「難関大学を目指す」教育、見直す時(朝日新聞)

前回も教育問題に関する記事を紹介したが、期せずして、12月14日の朝日新聞朝刊にも、目が留まった。元京大総長山際寿一氏のコラムで、題名が「好きなこと選び、能力延ばしたい子供たちー”難関大を目指す“教育見直す時」だ。

前回も述べたが、今不登校の学生が増え問題になっている。小中学生で前年比22%増の30万人近く、高校生で前年比19%増の65000人強(2022文科省調査)となっている。スポーツ選手のように毎日画一的な義務教育ではなく、早くに自分の能力に目ざめ、それを延ばす道に歩む方が得策とも思える。今、子供たちの選択枝は増えてきている。

不登校の児童・生徒たちを支援するフリースクールは現在全国に1000校以上ある。今人気のあるインターネットと通信制を活用した「N高校」や「S高校」があり、合わせて2万6000人以上の生徒数だそうだ。当初は不登校の生徒向けだったのが、そうではない学生もいると言う。屋久島の「あおぞら高校(通信制)」や、全国に展開しスポーツや料理などの専門学校や大学を併設して進学をサポートしている「飛鳥未来学校(通信と通学)」などもある。

世界を相手に活躍したい人には、英語の授業を基本とするインターナショナルスクール(全国で60校以上)があり、毎年学生数は増えているという。英国のパブリックスクールのハロウ校(2022年安比高原)、ラグビー校(2023年千葉県柏の葉)が日本でも開校している。今年9月に小平市に開校したアルバーン・カレッジもある。すべて中高一貫教育校だ。しかし、これらの学校は授業料が高く、子供を入学させられるのは一部富裕層に限られることが課題だ。

山際氏は、日本の義務教育、高校教育に問題提起をしている。米国では、個人の能力を伸ばすことを目的とし、私立大学が主流となり、グローバルリーダーを目指す教育に変化していると言う。

日本では、難関大学の合格者数を競い、個人の才能の発見と育成という教育本来のミッションを欠いている」のではと指摘するのは、英国のパブリックスクールに詳しい関西外国語大学秦由美子教授だ(英国名門校パブリックスクール「ザ・ナイン」から日本が学ぶべきこと | リセマム (resemom.jp))。この記事の中で、ハロウ校の校長の言葉が紹介されている。

成績だけではなく、大学においてもその先の人生においても、より良い人間になることを私は彼らに望みます。ハロウに来る目的が単に試験で高得点を得ることであれば、スポーツ、音楽、課外活動を減らさなければなりません。しかしそれでは彼らはあまり魅力的な人間にはならないでしょう。高い理想ほど、長くかかるのです

少子化の中でますますグローバル化が進んでいる。子供たちの未来を拓くためにも、難関大学への合格数競争をするのではなく、個人個人の思いを聞き出し、目的を持って未来に進む教育がより必要となっているのではと思う。そして何よりも子供たちに、親も先生も愛情をもって臨む姿勢が求められているのではないだろうか。企業が求めている人材像も学業成績以上に、目的意識を持った人間性の高い学生だと思う。英国や米国に後れをとらないよう、日本も真剣に子供の成長のために義務教育の在り方、偏差値教育に偏る教育制度などを変えねばならないのではなかろうか。

「教育の根本は愛にあり」(致知より)

「致知2024年1月号」の記事のタイトルだ。”花まる学習会”を全国で展開する高濱正伸氏と、女子卓球界を代表する平野美宇さんの母平野真理子氏の対談記事だ。

平野氏は筑波大学時代の卓球部主将経験を経て、20年前に山梨で卓球スクールを開設し、今では約80名の老若男女(障碍者含む)を、長女美宇さん(東京オリンピック体操団体で銀メダル獲得)はじめ3姉妹を育てながら指導されている。3女亜子さんは発達障害を持ちながらも、全日本卓球大会に出場する力を持たれているという。次女世和さんは、東京の大学で栄養学を学び、東京に赴任されているご主人と、美宇さんの食事の世話をされている。山梨と離れていても、週に1回オンラインで顔を合わせての対話を心がけ、家族がお互いに話を交わす楽しい家庭風景が想像できる。卓球スクールには障碍者もいるが、障碍者支援学校の教師経験を活かして、正常者と共に、卓球で強くなることだけが目的ではなく、人間関係など人間力の育成に関しても指導されているそうだ。楽しい家族あっての厳しい中にも愛情のある卓球スクールともいえる。

一方、高濱氏も、「飯を食える大人を育てる」という理念のもと、全国に360校以上の「花まる学習会」を作り、子供たちを育てることに生きがいをもってあたられており、成果を出されている。高濱氏は「偏差値教育に疑問を持ち、言われたことをやる人間ではなく、自ら考え、未知の分野や自身の弱い部分に立ち向かっていくための意欲や思考力、人間関係を築く力を育むこと」と考え「メシが食える大人」を育てることを目的に花まる学習会を立ち上げられた。昨年には、荒くれ物の若者の提言で、フリースクール(吉祥寺?)を立ち上げ、運営は任せているとのこと。この学校には、数年引きこもりの子や、ADHD,アスペルガーの子供たち24人が初年度集まり、今年は65人に増えたが、全員毎日登校しているという。不登校だったのに、いまや天才だらけと思えるほど、かの有名な灘中を受験したり、全国模試1位を取ったり、レスリングで日本一になったりで高濱氏自身一番驚いているという。高濱氏の息子さんも、脳性麻痺で重度の重複障害があるという。その子が、フリースクールに通う人たちともなじみ、先生役もされているという。

なぜお二人の生徒が立派に育っているのか?

先生の愛情こもった言葉、態度を生徒たちは敏感に感じ取ることができる。ADHDの子がともかく動き回り、屋根裏までいってしまうことも。ある日どこかに行こうとしたその子を捕まえて膝に乗せ「先生、お前のことが大好きで離したくない。お前がだいすきだよ!!」って繰り返した途端、その後ずっと椅子に座って授業を受けたそうだ。子供たちは、ほんとに大事にされている、愛されていると実感した瞬間から何とか自制して頑張ろうとする。大事なのは、「子供の存在を喜んであげる」こと。

お二人の結論は、「家庭が人間関係を構築するうえでの基盤となり、それが子供の幸せの原点になる。家庭が楽しくて円満だと、友達にも優しくなると思う。夫婦仲ってほんとうに重要。」とのこと。

2022年度の文科省の調査では、小中学生の不登校者が30万人弱(前年比22%増)、高校生が6万人強(前年比19%増)と急激に増えつつある。上記お二人の対談は、この問題に対する提言として、非常に参考になると思われる。