「DeNA」カテゴリーアーカイブ

万年BクラスのDeNAがなぜ蘇ったか?(プロ野球)

ちょっと古い記事だが、8月29日の日経に「”勝利の文化”が変える経営 世界の強豪に学べ」(本社コメンテーター中山淳史)の中で標題の話が載っていた。「“万年Bクラス”だった横浜DeNAベイスターズにここ数年勢いがある。2016年ラミレス監督就任以降Aクラス入りが2度、17年には日本シリーズに進出し、今年もチャンスをうかがっている」と。DeNAは6年前から元早稲田大学ラグビー部監督の中竹竜二(日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター)による助言を受けている。
中沢氏は、「チームボックス」と言う会社を設立し企業に対するコンサルも実施している。その中沢氏が、助言の下敷きにしているのは、サッカー名門の”FCバルセロナ“とラグビーの”オールブラックス“だ。両者に共通するのは、「勝ち続ける文化」だと言う。「勝ち続ける文化」とは、配下の育成チームも含めスタッフコーチなど全員が持つ共通の勝ちにこだわる文化(理念)だ。FCバルセロナでは「ボールは100%キープして当たり前」で「5秒ルールを守る(5秒を超えて相手に占有されたら全力で取り戻しに行く)」を共通認識としてボールを奪われない練習に精力を注ぐ。
DeNAの話に戻れば、選手の指導法で言えばコーチの”オレ流任せ“が主流の中、中沢氏の指導により、レギュラーと控え、選手とコーチ、コーチと裏方の間の意思疎通や共通の思いをはぐくむことの重要性について、最初は半信半疑だったが、筒香選手らの中軸が刺激を受け、コーチやスタッフ向けだった研修に1,2軍選手も加わることになった。1軍選手が強く希望したと言う。

ビジネスの世界にも参考になる話で、グーグルとフェイスブックでは「ウィニング・カルチャー」と言う言葉が日々の組織運営にはっきりと存在し、グーグルには文化の醸成を担う「最高文化責任者(チーフ・カルチャー・オフィサー)」のポストが常設されているそうだ。奇想天外な機内サービスで知られるLCCのサウスウェスト航空は「定時発着率で常にトップを」と言う経営目標と、「乗客をわくわくさせる」と言う創業以来の文化で大手航空会社より高い運賃でも選ばれる航空会社に進化している。
ボストン・コンサルティング・グループによると2020年代の勝利の要件として、学習するスピード、エコシステム、リアルとデジタルのハイブリッド、想像力、レジリエンス(回復力)を挙げる。GAFAでも20年代は事業の領域や組織の形を大きく変えないと生き残れない可能性があると指摘する。デジタル化が産業を変える速度はますます増していく中で、「企業は変化を積極的に取り込む文化があるかどうかを試される」と記事は締めている。

これからの時代の変化を先読みし、「勝利の文化(ウィニング・カルチャー)」を打ち立て、経営者・社員を含め全員が共有する文化として定着させる。20世紀を勝ち抜くための“働き方改革”の一環として一考の価値あると思うが・・・。

不格好経営(南場智子)

こんな表題の本の広告が新聞に載っていた。何とも標題が意味深で早速買って読んだ(日本経済新聞社発行、2013.6.10)。1昨年、ご主人の病気(ガン)が理由で、突然社長を退任したことでも驚いたが、マッキンゼーでコンサルタントとして順調に出世階段を上っていた南場氏が、突然1999年(36歳)に起業し、2012年には2000億円の売り上げをあげる大会社に成長したその経営の実態のすさまじさにも驚いた。まえがきにも「読者が一緒に“DNA号”に乗ってジェットコースターのような展開をともに体験できるよう、事実をそのまま伝えることを重視した」と書かれているが、まさにジェットコースター経営の実態がよくわかる。

ニアショアに出していたシステム開発が、報告では順調と聞いていたがふたを開けると何もできていなかったとか、たびたび大きな危機に直面するなど南場氏が「わが社の歴史はひどい!世間さまにここまでアホをさらけ出していいのだろうかと思うほど、ひどい」危機がたびたび登場する。しかし、その失敗をバネに、より強い体質にしていく。先の例では、「システム開発を他人に任せているのではだめ」と超優秀なプログラマーを捜しだし社員にする。

「優秀な人を集めて、任せる」ことで人を育成していく。創業時から一貫して、どんな人手不足のときでも、人材の質には絶対に妥協せず、すごい!と思える人、尊敬できる人を徹底的に南場氏自身が口説き落とす(現社長の守安氏もオラクル出身だ)。そんな人と一緒にいると自身の気持ちも高揚し、怠惰な自分も最高に頑張れると言う。マッキンゼーの同僚2人を口説き落として立ち上げたが、直ぐ仲間を増やしたくて、二人に要求したのは「自分より優秀な人」。いつ正社員になったか分からないが、現取締役の川崎氏はDeNAに出入りしている時にモバオクや、後に大ヒットのモバゲーなどを作った天才アルバイトだったとか。優秀な人間にとてつもなく大きな勝負が出来るという選択肢を与える。

南場氏はビジネス書も読まない(結果論だから)。MBA資格はとったが、必要ない。コンサル経験は邪魔になるのでunlearning(学習消去)していると言う。が、日頃は優秀な部下に任せつつ、いざとなったら社長としての意思決定をする。その際「正しい選択肢を選ぶ」ことは当然だが、それと同等以上に「選んだ選択肢を正しくする」ことが重要との考え方だ。そのために、リーダーに最も求められるのは「胆力」だと言う。南場氏は、写真で見る雰囲気からも、社員とは喧々諤々の議論もしながら、叱咤する時は思いっきり叱咤し、褒めるときは褒める人ではないかと思う。裏のない、正直な方だから、部下も思いっきり社長とぶつかる。しかし、信頼関係が凄いのだと思う。そうしながらDeNA社員としてのオーナーシップ精神を養い、自ら成長する。離職率も低いが、出戻りも多いとある。

この本は、一気に読めた。私にはこんなことは出来っこないが、ベンチャー成長企業のすさまじさと、その成功要因を垣間見ることが出来た。やはり南場氏は普通の人ではない。