笑顔の効用については、何度か当ブログでも紹介してきた(”笑顔“あるいは”笑い“で検索してください)。古い記事ですが、「PRESIDENT Online2016.4.30」に「”笑顔を取り戻す“哲学者の言葉」との記事があった。リード文には「獏として不安。湧かぬ意欲。取れない疲れ・・・・。そんな心の病巣を開くメスのように的確に探り当てるのは、古今の碩学の紡いだ英知の言葉。小説家須藤靖貴氏にその珠玉の数々を選び抜いていただいた」とある。
まずは今人気のオーストリアの心理学者アドラーの言葉。
楽観的であれ。
過去を悔やむのではなく、
未来を不安視するのではなく、
今現在の「ここ」だけを見るのだ。
勇気のある人は楽観的である。過去のことをグズグズ考えたり、先行きを心配したりせず、気持ちをただ今、できることだけに集中する(当ブログでも同じ意味合いの“いま、ここ“を消化している)。フランスの哲学者アランの言葉。
悲観主義は気分によるものであり、
楽観主義は意思によるものである。
僕は幸せだから笑っているのではない。
逆である。
笑うから幸せなのだ。
気分屋は、すぐ悲しみや怒りに捉われる。
怒りは無謀をもって始まり、
後悔をもって終わる。
あの「ピタゴラスの定理」の古代ギリシアの数学者・哲学者ピタゴラスの言葉。怒りに任せて動くと、おおかたよくない結果が待っているとの戒めだ。
5年前当ブログを始めたときに掲載した「ブスの25か条(運を逃す)」(元宝塚貴城けい氏作http://okinaka.jasipa.jp/archives/6)は、男女共通の運をつかむための人間のあるべき資質を逆説的に説いたものとして今回のテーマと相通じるものがあると思う(宝塚歌劇団の壁に貼られているそうだ)。一度見ていただければと思う。私も家にいる時間が増えた今、家内から「口はへの字ではなくスマイルに」とよく言われる。それが、自分の健康にも、家庭の平和にもつながるものと実感している。
月別アーカイブ: 2016年7月
梅雨の合間に飛騨高山・上高地方面へ
じとじとと高温、多湿の都会を脱出して、少しでも涼しいところへと、以前は北海道だったのが数年前から信州方面に方向転換し、今年も長野県上田から飛騨高山、白川郷、上高地へと足を延ばしてきた。
まず今回の旅で最も印象に残ったのは、最後の日(16日)、朝一番に行った上高地河童橋からの穂高連峰を望む光景だ。この日は予報を覆す晴れ間の多い天気になったことも幸いした。上高地は4回目ということで、多くの人は比較的楽な大正池から河童橋のルート(約1時間)を選ぶが、今回は河童橋から明神池、往復7㎞超の行程に挑戦することにした。以前訪れた明神池の光景を今一度見てみたいとの思いからだ。行きは梓川左岸を、帰りは右岸の木道を歩いた。明神池観光も含めて2時間ほど。行ってみる価値はある。エメラルドグリーンの水、澄んだ水面に映る風景、やはりすばらしい光景が楽しめる。
帰りの木道にははじめてお目にかかるサルの親子が6~7組ほど姿を見せる。目を合わせると「キーッ」と牙をむく。赤ちゃんを抱えているから気が粗い。木道にはサルの糞があちこち新鮮な形で落ちているので要注意だ。
その前日(15日)は、飛騨高山と合掌造り集落で世界遺産の白川郷を訪問。五箇山には行ったことがあるが、高山、白川郷は初めてだ。駐車場から「出会い橋」を渡ると白川郷集落だ。急いでシャトルバスに乗って展望台に行った。こころからの絶景はすばらしい。行きはシャトルバス、帰りは歩きで30分少々で行ける。多少無理してでも行かれることを勧める。
飛騨高山は、城下町の中心、商人町として発達した上町、下町の三筋の町並みが有名で、外国人などで大賑わいだ。出格子の連なる軒下には用水が流れ、造り酒屋には看板ともいわれる杉の葉を玉にした「酒ばやし」が下がり町家の大戸や、老舗ののれんが連なっている。江戸時代からの朝市も面白い。陣屋そばと宮川沿いの2か所あるが、宮川のほうに行った。新鮮な野菜や果物、花など四季折々のものが並べられ、地元のおばさんたちとの素朴なやりとりも楽しめる。横の宮川には鯉も放し飼いされている。
最初の日(14日)に行ったのが上田城。NHK大河ドラマ「真田丸」で一躍有名になった城だが、天守閣はなく、櫓が3か所残っているだけ。城の中に受験生に人気の真田神社もある。当日東京でもゲリラ豪雨があったとの事だが、上田城にいるとき突然の豪雨に見舞われ、駐車場への帰り道が土砂崩れで通れなくなるハプニングにも見舞われた。
2日間は天気にも恵まれ、特に白川郷の展望台からの眺め、上高地の絶好の景観が特に印象的な旅だった。飛騨牛を食することもできた。夕食2回(しゃぶしゃぶ、焼き肉)、昼食1回(すき焼き)だったが、さすが食べ甲斐があった。
社員の成長なくして会社の成長なし(システムエグゼ)
愛読雑誌PHP「衆知」(旧松下幸之助塾)の最新号(2016.7-8)に中堅IT企業「システムエグゼ」の若い(43歳)新社長酒井博文氏の記事が掲載されている。1998年創業以来18年間黒字経営の社員約500名の企業だ。今年1月に創業者の佐藤勝康氏(現会長)から経営を引き継いだのが酒井さんだ。日本オラクルや日本IBMを経て今から9年前に佐藤氏の理念に共感を覚え転職したそうだ。記事のタイトルは「社員の成長なくして会社の成長なし」。
システムエグゼの企業理念を下記する。
・公平、公正を旨とし、明るくやりがいのある会社(社員満足度向上=社員自身の成長)
・さわやかに、キビキビと礼儀をまもりお客様に信頼される会社(顧客満足度向上=お客様の役に立つ)
・ソフトウェア技術に磨きをかけ、他に勝る技術を持ち、社会に貢献する会社(社会に役立つ技術満足度向上=社会への貢献)
私たちは、社員・お客様・社会の「三方よし」を軸に行動し、たくさんの「ありがとう」を頂ける会社を実現します。
社員の成長、会社の成長の最大のポイントは顧客と直接契約を結ぶプライム受注だとの考え方にこだわりを持って推進している。現在では売り上げの8割近くがプライム受注で、20億円を超える大型案件を無事に本番稼働させたこともあるという。プライム受注を拡大するためには、「システムエグゼにしかできない」という技術を磨くこととし、業種を絞り(生損保)、技術はデータベースを得意分野とするなど、種々の施策を取り続けている社員。そして現場のニーズを感ずるために今でも社長自らプロジェクトマネージャーとして現場を回っている。
「会社は社員の成長の場」と位置づけるだけあって、社員への教育は徹底している。約500名の社員に対し年間5000万円を超える費用を当てている。組織別のキャリアプランにもとづき、社員一人一人のキャリアパスを設定、それに沿って細かな育成計画、目標を設定している。研修の内容は多彩だ。外部研修に加えて役員も先頭に立って引っ張る経営塾、ビジネス創造を目指すプロデュース塾、コンペに勝つためのプレゼン塾などを役員が月1回のペースで主催し、社員が参加している。
自社製品の品揃えにも注力し、新規顧客開拓の武器にしている。酒井新社長は、社員に対して終身雇用の約束もしているそうだ。創業者佐藤氏時代からリストラをしたことはなかったが、あらためて「業績に浮き沈みがあっても絶対リストラはしない。逆に業績を下げないために最大限やりきる」と社内宣言をした。浮き沈みの激しいIT業界で大きな覚悟といえる。
「社員の成長の先に会社の成長がある」と社員を大事にする方針を掲げている企業は多いが、企業としてシステムエグゼのように具体的な行動で社員に具体的に示している企業は少ないのではないだろうか。会社を信頼している社員の割合が日本は50%以下で他の先進国に比しても低いとのデータがメディアで紹介されていたが、「社員が価値源泉」との企業の原点を今一度見直してみてはどうだろうか。