コマツウェイが参考になる!(コマツ相談役坂根氏)

今月の日経「私の履歴書」に登場されているのは、コマツ坂根正弘氏だ。11月5日にも「弱みより強みを磨こう」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/217)との題で記事の紹介をした。27日の記事には坂根氏が発案されたコマツウェイの事が記されている。1980年代に独裁的な社長のために経営が混乱し、このままでは会社が壊れるとの危機感を抱いた経験をもとに、「トップが変わっても、経営の基本線としてこれだけは踏襲してほしい」との想いで、コマツウェイをまとめられたそうだ。マネージメント編には、「取締役会の活性化」をはじめとして、5本の柱があり、その一つが

ビジネス社会のルールを順守すること

だ。法令違反や不祥事を無くそうとの趣旨だが、単に言葉だけでは何も変わらないと、「報告の順番はバッドニュースが先」の原則を立て実行させた。コマツの事業責任者や子会社のトップは毎月1回報告書を社長に提出するが、そのレポートの一番上に「バッドレポート」を書かせることにしたそうだ。二つ目は

常に後継者を考えること

だ。この話は上記ブログでも紹介しているが、工場長や部長などに毎年1回「自分の次」と「次の次」について、誰を適任と考えているかを社長に報告し話し合うことを義務化している。

双方とも理念だけではなく実行の伴う施策を一緒に実施させている点が「さすが」と思う。私もJASIPAの経営者サロンはじめ、いくつかの企業で話をさせて頂いているが、テーマは「お客さま第一の風土を如何に創るか」だ。上場企業のほとんどが企業理念や基本方針などに「お客さま第一」を掲げているが、実行に移している企業は大目に見ても1割程度と言われている。「お客さまへの付加価値提供」が第一義のIT業界(サービス業)で、真にお客さまの為を思ったサービス提供ができているか、信頼関係が構築できているかを自省し、会社全体で行動に移すことが出来れば,ますます激しくなる競争社会で勝組になれる可能性が広がるものと思われる。「理念」と「行動」を一体化することの重要性を、コマツウェイは示している。

末期がんの自然治癒は可能?

昨年来、会社の同僚や高校の同級生がガンで亡くなるケースが急増している。この11月に亡くなった高校時代の友人は7月にガン宣告を受け、その時既に「レベル4b」状態だった。彼は大学・高校含めた友人あてに「治るためなら何でもしたい。何でもいいから教えてほしい」と、痛切な思いを発していた。残念ながら亡くなった後に、全米ベストセラ―『がんが自然に治る生き方』(Dr. Kelly A. Turner ケリー・ターナー博士)を紹介した記事がインターネット「President Online」に掲載されたhttp://president.jp/articles/-/13866)。ターナー博士は当該記事の前文で自然治癒の研究に至った経緯を述べている。

治癒不能といわれたガンが自然治癒する現象が、実際の医療現場で話題になることはまずない。 しかし筆者が目を通した1000本以上の医学論文において、ガンが自然に治癒した事例を報告していた。医師は治すのが仕事なのでこうした事例を追跡研究することはなく、「たまたま」治ったという話は「偽りの希望」を与えるだけだとして積極的に口外することもなかったために、自然治癒事例は事実上放置されてきたのである。全く科学的にメスを入れられていないこのテーマを解明するために、「劇的な寛解」事例を報告した医学論文をくまなく分析し、日本を含む世界10カ国で寛解者と治療者のインタビューを行った結果、ガンの自然治癒を体験した人々には、9つの共通する実践事項」があった。

その「9つの共通する実践事項」とは、

  • ・抜本的に食事を変える
  •  ・治療法は自分で決める
  •  ・直感に従う
  •  ・ハーブとサプリメントの力を借りる
  •  ・抑圧された感情を解き放つ
  •  ・より前向きに生きる
  •  ・周囲の人の支えを受け入れる
  •  ・自分の魂と深くつながる
  •  ・「どうしても生きたい理由」を持つ

を言い、筆者は「この9項目に順位はありません。人によって重点の置き方が異なるものの、インタビューで言及される頻度は、どれも同じ程度でした。わたしが話を聞いた劇的寛解の経験者はほぼ全員が、程度の差はあれ9項目ほぼすべてを実践していたのです。」と言う。

ターナー博士は「9つの要素」は、がんからの劇的寛解が起きた理由についての仮説であり、まだ科学的に十分裏付けされた理論ではありません。この9項目によってがん患者の生存率が上がると断定するには、データの量的分析や無作為な臨床試験が必要で、残念ながらあと何十年もかかるでしょう。」とも言う。ターナー博士は、手術、抗がん剤、放射線の現代医療を否定するものではなく、劇的に寛解する人が現にいるという事実を黙殺するのは、偽りの希望を患者に抱かせるよりも、ずっと罪深いことだと考え、9個の仮説検証に力を注いでおられる。

余命宣告された方が自然治癒した事例はよく聴くが、本ブログでも紹介している白駒妃登美さんもそうだ(https://jasipa.jp/okinaka/archives/399)。

3年近く前の事、完治していたと思っていた子宮頸がんが肺に転移し、「この状況で助かった人は見たことがない」との主治医の言葉を聞いて、半ば覚悟を決めていた時、正岡子規が力を与えてくれたと言う。「生かされている“今”を平然と生きること」がほんとうの覚悟と言い、実際にその死生観で、病床においても不思議なほどの明るさで病人とは思えない精力的な文筆活動を続けた。白駒さんは「過去を悔い、未来に不安を抱いても仕方ない、ただ今を自分らしく平然と生きる」と決めてから夜もぐっすり眠れるようになり、がん細胞も消えてしまった。

9つの項目の詳しい説明は本書をお読みください。がんでお悩みの方々は等しく「治るためなら何でもしたい」との痛切な思いをお持ちだと思う。この本がお役にたてばと思い紹介させて頂いた。

人生で一番大切な言葉は“ありがとう”!

感謝と“ありがとう”の精神で、成功をおさめた人たちの話が、人間学を学ぶ月刊誌「致知」によく掲載される。11月号では、小さい時からの夢を次々と実現し、横浜のブリキおもちゃ博物館をはじめ6つの博物館を経営し、年間約150回の講演、累計71冊の著書を出版されている北原照久氏の「人生を変える魔法の言葉」と題した記事がある。兄3人と比較される子供時代、全く勉強に手がつかず体育以外はオール1。中学ではある事件で退学処分を受ける。そんな時、母親から受けた言葉

お前の人生はこれで終わったわけではない。これから先の人生の方がずっと長い。だからめげることはない。人生はやり直しは出来ないが、出直しはいつでもできる。

この言葉に励まされて高校進学。高校でも成績はどん尻。ある時、たまたま60点をとった時の先生の言葉。

「北原、すごいな!お前は出来ないんじゃなくて、やらなかっただけだ。やればできるぞ

本心から褒めてくれたこの言葉で心に火がつき、卒業時には学年トップで謝辞を読むまでに。このような人生を振り返って、北原氏は「すべては出逢いである」と言い切る。人との出会い、モノとの出会い、そして言葉との出会いが自分のすべての夢の実現に導いてくれたと。

北原氏が心がけてきたことの一つは、

絶対に人の悪口を言わない

自分が口にした言葉を最初に聞くのは自分だ。だから、不平不満や愚痴、悪口、怨み、妬みを発している人は、それを相手にぶつけているつもりでも、実は自分自身にダメージを与えていると言う。北原氏は、これまでの46年間で集めたおもちゃなどのコレクションの数は4トントラック100台以上にも上るそうだ。これはいろんな方の協力があったお蔭と言う。もう一つは、「感謝」と「ありがとう」。この言葉を口ずさんでいると人生は好転していくと、心からの実感を込めて言われる。

12月号では、人と話すことの苦手な”売れない営業マン“阿川龍翔氏が「人生で一番大切な言葉。それは”ありがとう“」のタイトル記事で投稿されている。イタリア車の営業で、毎日もがき苦しむ中で、あることに気付き、車を買っていただいた方やご縁があった方に毎月1回「ありがとう」の気持ちを伝えるハガキを書きはじめた。当初はほとんど反応がなかったが、雑誌や新聞などで感動した言葉や物語なども書き添えるように工夫し、ひたすら「ありがとう、ありがとう」と1年、2年、3年と地道に続けていくうちに思わぬ反応が返ってくるようになったと言う。「会社の朝礼でハガキの言葉を紹介したい」「息子の学校の道徳授業で、ハガキの物語を紹介したい」などの要望や、”信頼できる営業マンがいる“と知人を紹介してくれ、その方が訪ねてくれるようなことも増えてきた。こんなにも共感して頂けることの嬉しさが昂じて、商品を売りつけると言う自分の都合を人に押し付ける行為を反省し、思い切って車を売り付けることをやめることにした。が気が付けばイタリア車のトップ営業マンになっていたそうだ。阿川氏は、今はコンサルタント会社「ハートウォーマー」を設立し、講演会や営業に関するセミナーなどで走り回る忙しい日々を送っておられる。阿川氏は言う。

常に自分のコップを“ありがとう”の感謝の思いで見たし、その気持ちを人に話していくことが、巡り巡って自分の幸せとなって返ってくる。それこそ自分の仕事や人生だけではなく多くの人々を幸せに導いていく道理なのだと思う

 お二人の“わが人生の幸せ”事例は、我々の「生き方」に関して多くのヒントを物語っているのではないだろうか?