「笑いの効用」カテゴリーアーカイブ

笑いが心身の健康に役立つ!?

3月8日の日経朝刊1面のコラム「春秋」に、「近畿大学と吉本興業などが協力して、笑いが心身の健康にどんな影響を与えるかを調べる研究が始まった」と報じている。被験者にお笑い芸人の舞台を定期的に見てもらい、表情や心拍数といったデータを集めて病気の発症率との関係を調べるらしい。近く開設される大阪の病院でも、がん治療に笑いがどう役立つか研究するという。患者をお客に、病院の中で落語や漫才の会を開き、笑う前と後で免疫機能の働きや、ストレスの度合いを示す物質の変化を分析する。
これまで当ブログでも、笑いの効用に関する記事をいくつか紹介してきた。
「笑いと涙で健康ライフを!」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/24)、「人は笑うから楽しくなる!(臨床道化師塚原氏)」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/5364)など。
1月31日の朝日新聞24面にも、シリーズ「列島を歩く」で、「笑って病気を吹っ飛ばせ」のタイトルの記事があった。医師や看護師、学者など医療関係者でつくる「癒しの環境研究会」(2005年に医学博士の高柳和江氏が立ち上げ理事長を務める)が設けた「笑い療法士」の資格取得者が全国で850人となり、各地での「笑い療法士」の皆さんの活躍の様子が書かれている。宮城県岩沼市の南浜中央病院の看護師久保香織さん、岡山十字病院の石井史子医療事業部長は東日本大震災がきっかけで「笑い療法師」の資格をとり、患者に笑顔が戻るお手伝いをされている。
高柳氏は、以前「致知2009.6」で筑波大学名誉教授村上和雄氏と{人間における笑いの研究}のタイトルで対談されている。高柳氏が“笑いの効用”を意識されたのは10年間のクウェートでの勤務経験から。病院の環境の良さに加え、患者は信仰心から「自分の寿命は神様が決めてくれる」とどんな病気でも笑いながら受け止めている。一方日本人は告知されるとペシミスティックに死を考える。「生きてやる」との気概の差異に驚くとともに、その気概が病気の治癒力にも関係することが分かったという。世界的に有名なイギリスの医療雑誌によると「諦めて絶望的になるグループは経過年数4年で2割しか生存しないが、病気にも日常生活にも積極的な人たちの13年後生存率は8割を超えている」との記事もあるらしい。
高柳氏は、朝日新聞の記事で「笑いの効用には、がん細胞を攻撃する細胞を活性化したり、糖尿病患者の血糖値を下げたりという研究があり、現場で実例をいくつも体験した」という。「ブラックジョークやシニカカルな笑いではなく、相手の心に寄り添い、自然な笑顔を引き出すこと」が重要とも。
特に日本では、東京などの大都市で、諸外国と比べて、しかめっつらした人が多いとの話も聞く。学校では“いじめ“、会社では”パワハラ“、国会では”非難合戦“、未来に向けて”笑い“などできるはずがないと言われる方、「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しい」との臨床道化師塚原成幸氏の活動を信じて、まずは笑ってみましょう。

DSC02033

人は笑うから楽しくなる!(臨床道化師塚原氏)

英語名クリニクラウンの臨床道化師とは、病院を意味する”クリニック“と道化師を指す”クラウン“を合わせた造語で、入院生活を送る子供たちの病室を定期的に訪問し、子供たちの成長をサポートしながら笑顔をはぐくむ道化師のことを言う。クリニクラウンによる国内初の組織を結成し(平成17年)、日本に新たな道化師文化を醸成してきた臨床道化師塚原成幸氏と笑いを研究テーマの一つに掲げる筑波大学名誉教授村上和雄氏との対談記事が「致知2016.9」に掲載されている。
東京出身の塚原氏は、満員電車の中などで、ともかく笑いが少ない世界を問題視し、道化師を目指す。最初は、劇場やテーマパークで仕事をしていたが、ある時「劇場に来る人が本当に笑いやユーモアを心の底から必要としているのだろうか」との疑問を持ち、自分で足を運んで笑いやユーモアを必要としているところに出ていくしかないと考え、クリニクラウンの組織を結成することになったそうだ。
小児医療の現場で活躍されているが、その考え方にも共感を覚える。訪問した際の演劇で一時的な笑いを提供するのではなく、子供たちや両親、看護婦など周辺の人たちの心に後々まで残り、お互いの関係(母と子供、子供と看護婦の信頼関係など)を改善し、臨床道化師の役割を誰でもが果たせることに気付いてもらうことだと。例えば、子供を入院させて自分を責める母親も多い中で、演劇の途中で母親に参加してもらい、子供が母親の手を握り返す姿に、子供の母親を思う気持ちを感じてもらい母親に自信を取り戻してもらう。
笑いを提供し、笑いを拡げていく役割を果たす道化師を専業とする人はまだ全国で100人程度とか。塚原氏の座右の銘は「人は楽しいから笑うんじゃなく、笑うから楽しい」という。テレビやゲームに熱中して、遊び(心)を知らず、 “楽しい”“嬉しい”“悲しい”との感性にも弱く、他の人との関係性にも疎いまま大人になっていく子供たちに焦点を当て、“笑い”を拡げていく道化師。これまであまり知らなかった世界だが、こんな立派な役割を果たそうとする職業であることを知った。日本の将来を担う子供たちのためにも頑張ってほしい。

DSC01568

「笑顔を取り戻す」哲学者の言葉

笑顔の効用については、何度か当ブログでも紹介してきた(”笑顔“あるいは”笑い“で検索してください)。古い記事ですが、「PRESIDENT Online2016.4.30」に「”笑顔を取り戻す“哲学者の言葉」との記事があった。リード文には「獏として不安。湧かぬ意欲。取れない疲れ・・・・。そんな心の病巣を開くメスのように的確に探り当てるのは、古今の碩学の紡いだ英知の言葉。小説家須藤靖貴氏にその珠玉の数々を選び抜いていただいた」とある。
まずは今人気のオーストリアの心理学者アドラーの言葉。
楽観的であれ。
過去を悔やむのではなく、
未来を不安視するのではなく、
今現在の「ここ」だけを見るのだ。
勇気のある人は楽観的である。過去のことをグズグズ考えたり、先行きを心配したりせず、気持ちをただ今、できることだけに集中する(当ブログでも同じ意味合いの“いま、ここ“を消化している)。フランスの哲学者アランの言葉。
悲観主義は気分によるものであり、
楽観主義は意思によるものである。
僕は幸せだから笑っているのではない。
逆である。
笑うから幸せなのだ。
気分屋は、すぐ悲しみや怒りに捉われる。
怒りは無謀をもって始まり、
後悔をもって終わる。
あの「ピタゴラスの定理」の古代ギリシアの数学者・哲学者ピタゴラスの言葉。怒りに任せて動くと、おおかたよくない結果が待っているとの戒めだ。
5年前当ブログを始めたときに掲載した「ブスの25か条(運を逃す)」(元宝塚貴城けい氏作http://okinaka.jasipa.jp/archives/6)は、男女共通の運をつかむための人間のあるべき資質を逆説的に説いたものとして今回のテーマと相通じるものがあると思う(宝塚歌劇団の壁に貼られているそうだ)。一度見ていただければと思う。私も家にいる時間が増えた今、家内から「口はへの字ではなくスマイルに」とよく言われる。それが、自分の健康にも、家庭の平和にもつながるものと実感している。