日経朝刊の広告を見て、タイトルに惹かれて早速買って読んだ。本のタイトルは「“不思議な会社”に不思議なんてない」(荒木恭司島根電工社長、あさ出版、2016.7刊)。
島根県は県民所得が46位、隣の鳥取県は最下位の47位、両県合わせた人口は減り続けて130万人、しかも島根電工は建設業という典型的な不況業種。そんな最悪な状況の中で売り上げを伸ばし、平成26年はバブル期(平成2年)の1.8倍の155億円の売り上げを達成。該社は、「日本でいちばん大切にしたい会社3」(坂本光司著、あさ出版)に、「社員、地域、お客様にやさしい会社は不況下でも高成長」と紹介されている。世間で「不思議な会社」と言われるそうだが、こんな会社がなぜこんなにも成長し続けることができるのか?
荒木氏が30代後半若くして出雲営業所長を命ぜられた頃のこと。本社が出雲市にないということで、地元の公共事業がもらえず、日々格闘していた。その頃に出合った一冊の本があった。スカンジナビア航空の社長ヤン・カールセンが書いた「真実の瞬間」だ。39歳で社長になった彼は倒産寸前の会社をたった1年で回復させてしまう。彼がとった戦略は、顧客に対する「感動的なサービス」の提供だった。スカンジナビア航空は運輸業からサービス業に大きく転換したことで他社との差別化に成功し、業績をV字回復させた。それをヒントに、「島根電工を建設業からサービス業へ」の発想の転換が、生き残る道だと思うようになったそうだ。このまま公共工事や、ゼネコンの大型工事に依存していては将来はないとの危機感も相まって、一般家庭を対象にした「住まいのお助け隊」の事業を周囲の抵抗もあったが始めた。当ブログでも紹介した町田市の「でんかのヤマグチ」(http://okinaka.jasipa.jp/archives/180)と同じ発想だ。2001年に事業を立ち上げ、2006年から、島根県民には有名なテレビコマーシャル(作業着の若者たちが“助けたい”と歌いながら、一列になって行進していく)の効果もあって、今では全体の売り上げの約半分が、この事業の売り上げとなっている。
一般家庭を対象に、コンセント1個をつけるような小口の事業を推進するには、お客様からの信頼が欠かせない。お客様さえ気付かないニーズの掘り起こし、お客様の期待を超える感動を与えることなどで、リピート率を上げることが必須になる。そのためには社員のマナー教育や、文化の醸成に力を注いだ。新人の時には20日間の合宿研修、2年次、3年次には4か月に1回2泊3日の合宿研修では、「人生観」、「職業感」、「感動を与えること」などに重点を置いている。講師もすべて社内の人間。4年次以降も研修は続き、「部下を研修に行かせないと恥ずかしい・・・」、そのような文化を作っている。先輩が若手を見守り指導する「ビッグ・ブラザー制度」もある。家族ぐるみでの会社のファン作りにも注力されている。入社3年目までの社員の家族を集めて会社の実情や方針を説明する会を催したり、新人の家族に会社で頑張っている姿をアルバムにして送ったり、大々的に家族を含めた大運動会を開催したり、様々な形で施策を打っている。結果として、離職率がほぼゼロ、出産育児後100%復帰などを達成している。
何よりも社員を信用して、育てている。リストラもしない。見学者も多いそうだが、島根電工の取り組みで多くの中小企業を元気にしたいとの思いで、フランチャイズ制を敷いている。これは島根電工がより儲けたいための仕組みではなく、フランチャイズの企業の社員を研修のために受け入れたりしながら、島根電工の文化や風土を全国に届けるためのものだ。松下幸之助の言う「全員経営」にも通じる経営だが、お客様の信頼を勝ち取るのは社員であり、その社員を大事にする経営が、企業成長の要であるとの荒木社長の哲学に強い共感を覚える。
“禅”が現代人を救う!(マインドフルネスのルーツ)
近年、日本では、政治家や企業人が座禅を組み、書店では“禅”関連の本が並ぶ。欧米では、日本の“禅”をルーツとする“マインドフルネス”の概念が普及し、座禅などの企業研修がGoogleやゴールドマン・サックスなどの有名企業で採用が広がっている。マインドフルネス関連の本も日本の書店で数多く並んでいる。
東京の下町、台東区谷中にある臨済宗「全生庵」(山岡鉄舟が開いた禅寺)には、中曽根首相も首相時代毎週末、現在は安倍首相も時折座禅を組みに訪れるので有名だ。中曽根さんは自著で「健康で5年間の首相時代を全うできたのも、座禅のお陰です。1週間の肉体的苦悩と疲労が洗い落とされるのです」と書いているとか。
マインドフルネスに欧米で注目がされ始めたのは、リーマンショックが契機と言われる。実利の追求を善とする「実 践主義(プラグマティズム)」が壁にぶち当たり、“自己実現”を重視した自己中心的な考え方がリーマンショックを生んだとの理解が生まれ、仏教的な思想に目が向けられるようになった。
座禅の基本は、「調身(姿勢を調える)」→「調息(息を調える)」→「調 心(心を落ち着かせる)」の順に行うこと。姿勢を整え、深く呼吸に意識を集中する。そして呼吸の数を数えることで雑念を意識の外に流し、心を穏やかに整えていく。
日本でも企業や大学で“禅”の研修を取り入れるところが出始めたそうだ。インターネットの毎日新聞デジタルニュースによると、昨年度から経営コンサルタント会社「シマーズ」(代表取締役社長島津清彦氏)で禅の思想を取り入れた企業研修の提供を始め、1年で大企業や官庁など16社の研修を請け負ったという。東日本大震災で自宅が液状化で大きな被害を受けたのを契機に「人生後悔したくない。人間本位の社会、会社を作る手助けをしたい」と一念発起。スティーブ・ジョブスや稲盛和夫氏など著名な経営者を調べると多くが“禅”に行き着くため、これは何かあるなと直感し、曹洞宗で得度を経て、自らその効果を実感し起業した。日本大学では、危機管理学部(今年4月新設)で、座禅の講座を設け、上記「全生庵」の住職平井正修氏が客員教授となって学生の指導を行っているそうだ。構内に専用の座禅室を設け、1年生は月1回90分の座禅講座を受講する。
米国スタンフォード大学でマインドフルネス教室を運営するのが、日本生まれのスティーヴン・マーフィ重松氏で、「スタンフォード大学マインドフルネス教室(坂井純子訳、講談社、2016.7刊)という本を出版されている。重松氏の講座の目的は、「あなたは誰か」の問いかけから「本当の自分」を見つけ、「人生の目的」を見つけること。
変化が激しく、情報過多の時代、その中での競争の激化で、ストレス満載の時代。一度ゆったりと座禅の世界を経験し、自らを見つめなおすことによって、主観(感情)を排して 物事をあるがままに見れるようになれるなら、一度経験してみたいなとも思っている。日々忙しさに取り紛れ、ストレスを貯めている人も一度座禅を考えてみてはどうだろうか。
今年3度目4輪目の月下美人の花が咲いた(22日)。一晩のはかない花だが、見事な風貌と香りに心が癒される。
「ありがとう」が生んだ奇跡
「致知2016.8」に「遺伝子のスイッチオン」で有名な筑波大学名誉教授村上和雄氏との対談記事で、現代治療ではもはや手の尽くしようのないがんを患いながら、見事に生還を果たした工藤房美さんが登場している。これまでも、JR福知山線事故に遭遇し医者も諦めた(脳がぐしゃぐしゃ)女性が、北京パラリンピックの水泳に出場できるまでに回復したこと(http://okinaka.jasipa.jp/archives/26)や、スキーの転倒事故で首から下が全く動かなくなり、医者から「たぶん一生寝たきりか、よくて車いすの生活になるでしょう」と宣告された人が、遺伝子のスィッチをオンにして、蘇り、かつその経験を全国の小学校などを「命の授業」と称して講演して回っている腰塚勇人さんの話し((http://okinaka.jasipa.jp/archives/373)など、村上和雄氏のスイッチオンの考え方に共鳴し生き返った人を紹介してきた。
工藤さんも48歳の時、どうしようもない状態での子宮がん宣告を受け、激しい痛みとたたっているとき、村上和雄氏の「生命の暗号」という本に出合った。奇跡的な命の誕生(一つの生命が生まれる確率は1億円の宝くじに百万回連続して当たる確率に等しい)、そして60兆個の細胞の中の遺伝子の98%がオフになっていることなどを知り、自分にだって希望はあると気付く。そして、遺伝子一つ一つに夜を徹してお礼を言うことから始めた。目や耳、口から始まり、抗がん剤治療で抜けた髪の毛にまでも私の一部であったことで一本づつにありがとうを言い続けた。そういう日々を送っていたら、子宮癌から肺や肝臓に転移していたガンも医者が驚くほどになくなってしまった。その闘病経験を、村上先生に背中を押されながら「サムシンググレート」のメッセンジャーとして「ともかく”ありがとう“と思い、言い続けることでガンが治った人が目の前にいることは一つの希望になるのでは」と語り歩いている。
村上和雄先生の言葉を拾ってみる。
『人間と言うのはまさに「Something Great(偉大なもの)」で、一人に60兆個の細胞があり、その中に32億個の遺伝子の暗号を持ち、それらが見事に調和してそれぞれが自立的な生命を営んでいるとか。全世界の最高知恵を使ってもロボット程度しか作れない、まさに「Something Great」なのです。そして遺伝子は98%眠っているのだそうです。その眠っている遺伝子を如何にオンにするかで、その人の人生は変わってくると言うことです。「遺伝だから仕方がない」は間違いで、環境次第でどうにでも変化するものが遺伝子だということです(食事療法がひらくがん治療の新たな道http://okinaka.jasipa.jp/archives/3771より)。』
『良い遺伝子を目覚めさせるのは、感謝、感動、利他の心、笑い、何事にも一生懸命になる素直さ、病気も落第も自分に与えられた試練でありがたいと思う心など、人生を前向きに目標を持って励めば遺伝子のスイッチはオンになっていくそうです。本来人には優劣が殆どなく、成功者とそうでないのは、どれだけ遺伝子をオンに出来るかということだそうです。イチローの成功もまさにその典型であり、目標をしっかり持って米国にあえて挑戦した時の気持ちの持ち方と努力が、遺伝子を大きくオンにした成果だろうとも言っています。恋人を持った女性が美しくなる(見える?)のも説明できるらしい(「遺伝だから仕方ない」は間違い!http://okinaka.jasipa.jp/archives/26より)。)
「命の授業」で腰塚さんが話す“五つの誓い”を再掲しておく(http://okinaka.jasipa.jp/archives/373)。
●口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
•耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
•目は人の良いところをみるために使おう
•手足は人を助けるために使おう
•心は人の痛みがわかるために使おう
考え方ひとつで、こうも人の生き方、幸せ感は違ってくる。遺伝子をスイッチオンするための生き方を真剣に考えてみてはどうだろうか。