映画「フロントライン」を見た!


久しぶりの映画鑑賞だった。5年前のダイヤモンド・プリンセス号の23日間のコロナとの苦闘の真実を語るドキュメンタリー映画だった。船に使命をもって派遣された、誰しもコロナに対する経験も知見もない中で、医療チーム(DMAT)や厚労省の役人、そして船内クルーなどと乗客との苦闘を描き、結果的に死者をださなかった対応力に感動した。一方で、報道や、派遣された医者などのご家族、派遣病院の対応の難しさにも思いを馳せることが出来た。

映画のあらすじは下記URLで見ることができる。あらすじは下記URLで。

フロントライン : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 – 映画.com

日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」での実話を基に、未知のウイルスに最前線で立ち向かった医師や看護師たちの闘いをオリジナル脚本で描いたドラマ。
2020
年2月3日、乗客乗員3711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1名に新型コロナウイルスの感染が確認されており、船内では100人以上が症状を訴えていた。日本には大規模なウイルス対応を専門とする機関がなく、災害医療専門の医療ボランティア的組織「DMAT」が急きょ出動することに。彼らは治療法不明のウイルスを相手に自らの命を危険にさらしながらも、乗客全員を下船させるまであきらめずに闘い続ける。」

派遣された医師の家族もバッシングを受け、派遣された病院からも排除されるという過酷な扱いの中でも必死に頑張った関係者の苦闘の姿、あらためて考えさせられた。
映画で小栗旬演ずるDMATの阿南医師は当時の何とも言えない気持ちを語っておられる。

DMAT阿南英明医師が語る 映画「フロントライン」でも描かれたダイヤモンド・プリンセス 新型コロナとの闘い | NHK | WEB特集 | 新型コロナウイルス

“未知”っていうのは怖いですね。分からないっていうのは怖いこと。怖がる権利は誰にでもあるだろうと思っています。そこから逃げるならまだいい。でも攻撃はしてはいけないだろうと。怖い、嫌だ、だから排除をする、攻撃をする。これはやってはいけないことです。『今、自分が知っている範囲ではこうかもしれない。だけど、もっと新しい情報が入ってきたら違う考えになるかもしれない』。そういったことをいつもかみしめて社会の中で運用していく。考えて、口にして、生活していくっていうことを習慣化しておくことが、もしかすると次の時にいきてくるかもしれない」

折しも、プライム・ビデオで映画「雪の花」を見た。あらすじは下記URLより。

雪の花 ともに在りて : 作品情報・キャスト・あらすじ・動画 – 映画.com

「江戸時代末期、有効な治療法がなく多くの人の命を奪ってきた痘瘡(天然痘)。福井藩の町医者・笠原良策は、その痘瘡に有効な「種痘(予防接種)」という予防法が異国から伝わったことを知り、京都の蘭方医・日野鼎哉に教えを請い、私財を投げ打って必要な種痘の苗を福井に持ち込んだ。しかし、天然痘の膿をあえて体内に植え込むという種痘の普及には、さまざまな困難が立ちはだかる。それでも良策は、妻・千穂に支えられながら疫病と闘い続け結果的に多くの人を救った。」

この映画の中でも福井藩から反発を受けたり、周囲の人からも似非医師と罵倒・暴力を受ける中、多くの人の命を助けたい一心で江戸の幕府にも訴え、何とか承諾を得て結果的に多くの人の命を救った笠原医師の姿が、上記「フロントライン」で、コロナ禍の中で活動する人たちの姿に重なった。

「未知の病気と闘ってきた人たち」でインターネットで調べると、昔から天然痘やペストなど、コロナと同様世界的なパンデミック危機を克服するために、苦闘した人たちの歴史が分かる。世間の評価が得られにくい中で苦闘する医者の世界を、今回のコロナ禍の経験を通して考える機会にしたい。