スペイン旅行~その5~セビリア・コルドバ

セビリアに宿泊し、今日はセビリア観光後、グラナダに行きメスキータ(イスラム教寺院)見学をする。セビリアは「セビリアの理髪師」の舞台であり、ベラスケス、ムリーリョなどバロックの巨匠の生誕地でもある。まず、セビリア観光で行ったのが、1929年セビリア万博パビリオンで、現在は軍と州庁舎として使われており、市民から“スペイン広場”として親しまれている所だ。建物の壁面に幾何学文様の装飾を施しているムデハル様式(バルセロナのサン・パウ病院が典型)で、両翼に半円形に延びる回廊と、スペイン各県の歴史的出来事を描写した壁面タイル絵が特徴的だ。

dsc01855dsc01867dsc01865

大聖堂への通り道、特徴的な街並みがあった。まず驚くのは街路樹のミカンの木だ。ちょっとした音がしたので振り向くとミカンが落ちていた(夏みかん程度の大きさだから、頭に当たるとショックは大きい?)。1000年前の水道管や、公園にタイル張りの椅子があったり、街並みも独特だ。スペイン最大、世界でも3番目に大きい大聖堂(カテドラル)に着いた(世界一はバチカンのサンピエトロ、二番目はロンドンのセントポール大聖堂)。時間の関係で外から眺めるだけだったが、隣接して建てられたヒラルダの塔をバックに目を見張る大きさだ。この大聖堂も、カトリックの聖地カテドラルと、イスラム教のメッカ、モスクがミックスしたカテドラルだ。ヒラルダの塔もイスラムの塔ミナレットだったそうだ。

dsc01877dsc01871dsc01876dsc01878dsc01888dsc01890

大聖堂の隣に、913年イスラムの王アブデル・ラマーン3世の命で建設された要塞兼宮殿でキリスト教徒による国土回復運動の後に再建されたこともあり、イスラムの漆喰の装飾とカトリックのゴシック、ルネッサンス様式が混ざったエキゾチックな雰囲気の建築物だそうだ。今回はその入り口だけの見学だ。クリスマスで、入り口両横にポインセチアが飾られている。グァブキビル川のシンボル“黄金の塔”、川の航路監視の塔で、昔は壁面に張り巡らされたタイルが陽光で金色に輝いていたことから黄金の塔と名付けられたそうだ。すぐ近くにスペイン一番、世界で二番目の闘牛場がある。その入り口だ。

dsc01889dsc01892dsc01897

セビリアを後にしてコルドバへ(137km).グラナダではやはり「メスキータ(イスラム教寺院)」だ。後ウマイヤ朝支配時代の785年に建てられたモスクで、その後も増築を続け数万人を収容できる巨大なモスクとなった。レコンキスタが完了後、キリスト教統治時代に内部にキリスト教カテドラルが造られ、イスラム教・キリスト教が共存する世界でも珍しい建物となった。紀元後1世紀に建てられたローマ橋を渡るとグアダルキビル川の岸辺にメスキータはある。メスキータ西側のファザードを通っていくと、ミナレット(塔)が現れる。塔のある中庭はミカンの木で覆われているが、“みそぎの空間”だったところだ。

dsc01901dsc01905dsc01931

内部に入る。『礼拝の間』の空間を支える無数の円柱(現在845本)は、世界各地から集められた時代、様式、場所の異なる他の建物から転用されたもので、転用するために寸足らずとなった円柱の上部10m程度の高い天井を支える部分の工夫が、特徴となる二重アーチを生み出した。アーチは白い化粧漆喰と赤い石(レンガ)を交互に楔状に配した構成となっており、大理石の柱は、ローマ時代や西ゴート時代から転用された。アーチ状の天井も面白い。

dsc01908dsc01910dsc01911

次はミフラーブと言い、イスラム教徒が祈りを捧げるメッカの方向を示すくぼみだ。馬蹄型アーチには金色のビザンチン・モザイクが施されており、周囲にはコーランの一節も刻まれている。金と青で美しく装飾された八角形のドーム型天井は非常に高さがあり、窓から光が差し込む設計になっている。ミフラーブの隣にあるサンタテレサ礼拝堂は聖具室(宝物室)として利用されており、中央には金と銀の豪華な聖体顕示台が展示されている。

dsc01912dsc01913dsc01914

メスキータの中にあるキリスト教礼拝堂、マヨール礼拝堂だ。まさにメスキータのど真ん中にキリスト教の礼拝堂を作った。天井の彫刻にも眼を見張る。反対側に中央祭壇と聖歌隊席(マホガニー製)、パイプオルガンがある。祭壇にクリスマス用の特別な飾りがあった。

dsc01930dsc01919dsc01917dsc01926dsc01920dsc01929

外に出て、すぐ近くのユダヤ人街に行く。中でも“花の小経”が有名だ。小さな小路にいろんな店もある。

dsc01937%e3%83%a6%e3%83%80%e3%83%a4%e4%ba%ba%e8%a1%97dsc01938

コルドバ見学を終えて、コルドバ駅からスペイン高速鉄道AVEでマドリードへ。

dsc01940dsc01941

 

スペイン旅行~その4~ミハス&グラナダ

グラナダに泊まれば、ホテルからすぐのアルハンブラ宮殿に朝一番に行くのが普通だが、予約時間が午後しかなく(混雑していてなかなか予約が取れない)、仕方なく、170㎞先の高級リゾート地ミハスに先に行くことになった。車中からの眺めは、オリーブの樹が連なる光景で、バルセロナからバレンシア、グラナダに至る道中の景色も見事なオリーブの樹の森だった。景色で印象的なのは、スペインでは立て看板が禁止されていること。観光立国を目指す日本も見習うべきと思われる。

ミハスは地中海に面した町で、「コスタ・デル・ソル(太陽海岸)」と言われる350㎞にわたる白く美しい町の一つだ。スペイン第3の空港があるマラガも有名だが、山の中腹になるミハスの眺めが良く、賑わう町となっている。車中からのマラガとミハスの光景だ。


ミハスは小さな町だが、ともかく白い家、白い壁が坂道の両側に並ぶ。山の中腹にも白い家並みが見事に並ぶ。

街並みの中に小さな美術館があった。中に入ると隣のマラガ出身のピカソの展示物が主体だった。

同じ道を一路グラナダに帰り、アルハンブラ宮殿を目指す。途中3000mを超えるシェラネバダ山脈の雪景色が見事だ(年中雪をかぶっているそうだ)。

いよいよアルハンブラ宮殿見学だ。イスラム芸術の最高傑作と言われ、スペイン最後のイスラム王朝ナスル朝の王宮だ。1492年、キリスト教復活のレコンキスタ運動が完結した場所でもある。ガイドから見学は約2時間、4kmの行程と聞き、最初は驚いたが、糸杉など緑の多い庭園など、気持ちよく散策できる環境だった。最初に、ナスル朝時代の王が造成した“夏の離宮”ペネラリフェ庭園を見学し、その後アルハンブラ宮殿に向かった。この離宮の特徴は、たくさんの水路や噴水が設けられ、水をふんだんに使っている点で、「水の宮殿」とも呼ばれている。北アフリカの乾燥した大地からやってきたイスラムの民は、水のある景観をこよなく愛した(水はシェラネバダ山脈から取り込んでいる)。

アルハンブラ宮殿の原型は9世紀末に建設されたアルカサーバ(砦)で、イスラム王国時代の後半13~14世紀に拡張された。キリスト教徒の手に渡った直後に、カルロス5世がこの地を避暑地として選び、カルロス5世宮殿を建設した。アルハンブラ宮殿はスペインに屈服させられたイスラム教徒の宮殿であるが、現在はカトリック教国でありながら、イスラム時代の建築が数多く残されていることは、現実にはスペインをスペインたらしめる数多くの文化がイスラムにその多くを負っているということを物語っているのではなかろうか。いよいよアルハンブラ宮殿に入場する。サン・フランシスコ修道院など、グラナダを征服したキリスト教徒によって築かれた建物を眺めながら、先に進む。まずルネサンス様式のカルロス5世宮殿に行く。最初に作られたアルカサーバ(砦)も見える。

dsc01826dsc01829

次にナスル朝宮殿メスアール宮に到着。この部屋の天井も、ナスル王朝の時代はステンドグラスだったものが、キリスト教徒によって現在の木の天井に変えられてしまった。

dsc01830dsc01831dsc01832dsc01834

次が外交と政治の場であるコマレス宮。壁のアーチ状の開口部分や光が差し込む窓、貝殻、花、星などのモチーフの石こうで飾られた壁、青いタイルで飾られた壁の下部など、細かいデコレーションに圧倒される。コマレス宮に面してアラヤネスの中庭がある。池の両脇にあるアラヤネスの生け垣が名前の由来で、日本名“天人花”。

dsc01835dsc01837dsc01838dsc01839dsc01841

コマレス宮を抜けるとライオン宮。アベンセラッヘスの間の天井には鍾乳石で作られた豪華な装飾が見られる。その中庭に12匹のライオン像がある。口から水を出すライオンの数で時を知らせるそうだ。最後にアルハンブラ宮殿からみるアルバイシン地区だ。アルハンブラ宮殿とダーロ川を挟んで反対の丘にあり、イスラム教徒勢力がイベリア半島の大半を支配していたころ作られたグラナダで一番古い街並みだ。

dsc01845dsc01846dsc01848dsc01851
(写真と名前を一致させるためにインターネットで調べたが、完全に一致しているかどうか不安なところがある。ご勘弁願いたい。)

アルハンブラ宮殿見学を終えて一路セビージャ(セルビア(へ(240km)。

スペイン旅行~その3~ドンキホーテの風車

今日はバレンシアから、グラナダまで移動(560km)。その丁度中間点ラ・マンチャ地方にドン・キホーテの街がある。マドリード出身のセルバンテス(1547~1616)、オスマンとの戦争に参戦し、功を上げたが帰りに捕虜になり、何とか帰国はできたがその後も牢に入るなど数奇な人生を歩んだ。その牢の中でドン・キホーテの構想を練ったともいわれている(映画「ラ・マンチャの男」)。ラ・マンチャ出身のドンキホーテ。狂気にとらわれるほど騎士道小説にはまり、自らが遍歴の騎士となって世の中の不正を正す旅に出る。二度目の旅にサンチョ・パンサを伴い出かけた際に風車群に出合わせた。ドン・キホーテはその風車を巨人と思い込み、全速力で突撃し、衝突時の衝撃で跳ね返され野原を転がった。それが、ラ・マンチャ地方にある風車だそうだ。近くで昼食をとったが、この庭にもドン・キホーテとサンチョ・パンサの像があった(町のあちこちにある)。

グラナダ到着、フラメンコショーが21時からのため、いったんホテルに寄り、外で食事の後小さなバスでフラメンコショーのお店へ。スペインでは夜の時間は日本の時間に比して遅く、夕食も20時ころから。18時ころは店も開いていない。フラメンコはグラナダのあるアンダルシア地方に19世紀ころスペインジプシー(ヒターノと呼ばれる)により生まれた民族芸だ。そのグラナダではサクラモンテの丘にある洞窟がショーの店になっている。長い間キリスト教徒による迫害と差別を受けていたアンダルシアのロマ族がイスラム教徒伝統の踊りや音楽を取り入れて生まれた。そのロマ族(ヒターノ)の村落が洞窟だったそうだ。洞窟の中に60~70名ほどの客席と部隊がある。シェリー酒などを飲みながら、女性3人、男性1人の迫力ある踊りが披露される。踊りはもちろん、つま先やかかとで床を踏み鳴らしてリズムをとり、手で出す音も迫力満点だ。外からはアルハンブラ宮殿の見事な夜景が見られる。

冲中一郎