300年かけて建設中のスペインの「ザグラダ・ファミリア教会」

不世出の建築家アントニオ・ガウディが設計したスペイン・バルセロナにある「サグラダ・ファミリア教会」。着工から百三十年の歳月を経たいまなおガウディの遺志をついで未完のまま工事が続く壮大な聖堂の建設に、日本人として参加してきたのが彫刻家・外尾悦郎氏である。昨日届いた「致知2012.12号」の記事だ。インターネットで調べると「横浜駅は神奈川のサグラダ・ファミリア」と言われるらしい。現在の横浜駅ができた1915年から現在に至るまで、駅とその周辺でほとんど途切れることなく、なにかしらの工事が行われていることから呼ばれはじめたとか。今も横浜駅は「安全で安心なまちづくり エキサイトよこはま22(平成22年度に策定した計画)」で20年後に向けて大改造中とか。「ザクラダ・ファミリア教会」は完成までに300年かかるとも言われているそうだ。ガウディがこの聖堂に託した思いとは何だったのか。外尾氏が、ガウディが求めた真の幸福の意味について語る。

外尾氏25歳の時、石の彫刻に魂を奪われ、石の本場欧州を訪れた。その際立ち寄った「ザグラダ・ファミリア教会」の100メートルを超える巨大な建築物が、鉄骨を使わず石だけで構築されている迫力に圧倒され、後先考えずに(1%の可能性にかけて)自分の魂をかける決断をされた。見ず知らずの、しかも異国の人に参画させることはそう簡単ではかったが、採用され、その後34年間、スペインに移住して、石の彫刻に取り組んできた。正門を飾る15体の天使像を2000年に完成させた「生誕の門」は世界遺産に登録されている。

毎日が試験の日々、一つでも気を抜くとすぐ帰れと言われる緊張感との戦いが34年間続いていると言われる。その外尾氏がいつも自分自身に言い聞かせてきた言葉がある。

「いまがその時、その時がいま」というんですが、
本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。
憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思うんです。

「今を大事に活きる」というのは、曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の「いま、ここに」の考え方にも通じる(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)。さらに

人は答えを得た時に成長するのではなく、疑問を持つことができた時に成長する。
仕事をしていく上では「やろう」という気持ちが何よりも大切で、完璧に条件が揃っていたら逆にやる気が失せる。
たやすくできるんじゃないか、という甘えが出てしまうからです。
本来は生きているということ自体、命懸けだと思うんです。
戦争の真っただ中で明日の命も知れない人が、いま自分は生きていると感じる。(中略)
”要は死んでもこの仕事をやり遂げる覚悟があるかどうかだと思うんです。

当たり前のことを単に当たり前だと言って済ませている人は、まだ子供で未熟です。それを今回の震災が教えてくれました。
本当に大切なものは、失った時にしか気づかない。それを失う前に気づくのが大人だろうと思うんです。

ガウディは「私がこの聖堂を完成できないことは悲しむべきことではない。必ずあとを引き継ぐ者たちが現れ、より壮麗に命を吹き込んでくれる。」と。私財のすべてを投じ、ほとんど無一文になりながら、人類の誰も想像し得なかった壮大な聖堂の構想を描き、それが自分の死後も作り続けられ、人びとの心の中に生き続けることを信じていた。それがガウディが求めた人間の幸福の在り方だと外尾氏は言う。

ガウディの生き様もすごいが、外尾氏も人生を命がけで生きた人だ。外尾氏の言葉が身に沁みる。

オムロンの語源?

今月の日経「私の履歴書」にオムロン名誉会長立石義雄氏が登場した。お父さんの一真氏が昭和8年に大阪で創業されてから約80年。以前「京都の企業はなぜ元気?」(http://jasipa.jp/blog-entry/7037)という堀場製作所の堀場厚社長の本を紹介したが、京セラはじめ京都の企業には興味があるため、今回の「私の履歴書」は楽しみだ。立石電機製作所(現オムロン)創業者立石一真氏の経営哲学を紹介する『「できません」と云うな』(湯谷昇羊著、ダイヤモンド社)も紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/7215)。

まだ始まったばかりだが、昨日(3日)の記事で、オムロンの社名の由来が、京都の「御室(おむろ)」だというのを初めて知った。昭和8年大阪(豊島区東野田)で創業したが、第二次世界大戦で京都に疎開し(大阪の工場は爆撃で焼け落ちた)、御室仁和寺(おむろにんなじ)に近い右京区花園に工場を建てたのが、その由来とか。今は、この地は住宅地になっていて、碑だけが残っているらしい。

立石氏が信条としているのは「人の幸せを我が喜びとする」と「顧客から学ぶ」だそうだ。父一真氏が、同じく「私の履歴書」の書き出しで「もっとも良く人を幸せにする人が最もよく幸せになる。これが七十余年に及ぶ人生を振り返って得た結論であり、同時に私の信条信念でもある」と書かれたそうで、この言葉に触発され、冒頭の最初の信条を貫かれているそうだ。後者の「顧客からに学ぶ」は、社長に着任された時に妙心寺の管長に揮毫してもらい、社長室に掲げられているそうだ。他社に学べば後追いになる。社内で学ぶと自己満足に陥る。お客様や市場の声に耳を傾けニーズを掘り起こす、つまり創造するのがベンチャー企業の存在価値との思いが込められている。創業者一真氏の、お客様から言われたことに「出来ませんというな」との思いと一致する。義雄氏も「未来を予測して、事業を通じて人の幸せづくりをして、社会の発展に貢献する事こそが経営者の務めで、それが創業DNAだ」と言う。強い思いを持って次々と新しい技術を開発し、成功したオムロンの強さとなっているのだろう。

これから1ヵ月続く記事が楽しみだ。

新幹線お掃除の天使たち

「清掃員の早技、スゴすぎ!」「新幹線に乗るたび思うけど、丁寧に車両内を清掃してテキパキ働く人たち。他の国ではここまでやらないよね」。このようなことが、ツイッターで数多く囁かれているそうだ。7年前、JR東日本東京支社の運輸車両担当部長だった矢部輝夫さん(現専務取締役)が新幹線の車両清掃を行う「鉄道整備株式会社(通商テッセイ)」に着任した頃は、普通の清掃会社だったそうだ。スタッフは非常にまじめで、与えられた仕事はきちんとやるが、それ以上の事はやろうとはしない。職場にも今一つ活気がない。「自分たちは所詮清掃員」との意識が蔓延していたそうだ。こんな会社を、今の姿にした軌跡を書いた本が出版されている。「新幹線お掃除の天使たち~‘世界一の現場力’はどう生まれたか?~」(遠藤功著、あさ出版、2012.8)だ。

日経ビジネスでは「最強のチーム」として紹介され、テレビ東京のWBSでも取り上げられ、話題を呼んでいる。1チーム22名の編成で1日約20本の車両清掃を行うハードワーク職場だ。それも決められた時間内(折り返し時間12分だと、降車に2分、乗車に3分かかると清掃には7分しかない)に、トイレ清掃からゴミだし、座席カバーの交換まで完璧に終え、降車のお客様への礼に始まり、乗車待ちのお客様への礼で終わる。まさに「お掃除の天使さま」と呼ばれる所以である。

矢部さんは、早速「トータルサービス」の会社にするとの目標を立て、それに向かっていろんな施策を実行していった。パート社員主体で、「トータルサービス」と言っても何をすればいいのか理解不可能な中で、ともかく「見えるモデル」を作り、さらには、意識を高めるために、現場スタッフの待機所にクーラーを設置するなどの職場の環境整備も合わせて実行した。経営陣と現場が共に議論する場も設け、小集団活動の活性化や、これまで高年齢しか正社員になれなかった人事制度を変え、年齢や勤務歴に関係なく、やる気と能力があれば正社員にするとの人事制度改革も行った。「トータルサービス」をより具体的なものにするため『みんなで創る「さわやか・あんしん・あったか」サービス』というフレーズを追加。そして今がある。

「おもてなしの会社」であることをお客様に伝えるために蝶ネクタイの着用をしたり、クリスマスにはサンタクロースの格好をしたり、春には桜の花を防止に飾ることで、お客様の反応も予想以上にあったそうだ。一人の人(矢部さん)が加わることで、こんなにも会社の風土・文化が変わる。それもパート社員主体の会社で「単なる清掃員が、お掃除の天使」に。企業理念で会社の方向性を示し、それに向かって真剣に取り組めば、必ず会社は変われることを「テッセイ」が示してくれている。

冲中一郎