新幹線お掃除の天使たち

「清掃員の早技、スゴすぎ!」「新幹線に乗るたび思うけど、丁寧に車両内を清掃してテキパキ働く人たち。他の国ではここまでやらないよね」。このようなことが、ツイッターで数多く囁かれているそうだ。7年前、JR東日本東京支社の運輸車両担当部長だった矢部輝夫さん(現専務取締役)が新幹線の車両清掃を行う「鉄道整備株式会社(通商テッセイ)」に着任した頃は、普通の清掃会社だったそうだ。スタッフは非常にまじめで、与えられた仕事はきちんとやるが、それ以上の事はやろうとはしない。職場にも今一つ活気がない。「自分たちは所詮清掃員」との意識が蔓延していたそうだ。こんな会社を、今の姿にした軌跡を書いた本が出版されている。「新幹線お掃除の天使たち~‘世界一の現場力’はどう生まれたか?~」(遠藤功著、あさ出版、2012.8)だ。

日経ビジネスでは「最強のチーム」として紹介され、テレビ東京のWBSでも取り上げられ、話題を呼んでいる。1チーム22名の編成で1日約20本の車両清掃を行うハードワーク職場だ。それも決められた時間内(折り返し時間12分だと、降車に2分、乗車に3分かかると清掃には7分しかない)に、トイレ清掃からゴミだし、座席カバーの交換まで完璧に終え、降車のお客様への礼に始まり、乗車待ちのお客様への礼で終わる。まさに「お掃除の天使さま」と呼ばれる所以である。

矢部さんは、早速「トータルサービス」の会社にするとの目標を立て、それに向かっていろんな施策を実行していった。パート社員主体で、「トータルサービス」と言っても何をすればいいのか理解不可能な中で、ともかく「見えるモデル」を作り、さらには、意識を高めるために、現場スタッフの待機所にクーラーを設置するなどの職場の環境整備も合わせて実行した。経営陣と現場が共に議論する場も設け、小集団活動の活性化や、これまで高年齢しか正社員になれなかった人事制度を変え、年齢や勤務歴に関係なく、やる気と能力があれば正社員にするとの人事制度改革も行った。「トータルサービス」をより具体的なものにするため『みんなで創る「さわやか・あんしん・あったか」サービス』というフレーズを追加。そして今がある。

「おもてなしの会社」であることをお客様に伝えるために蝶ネクタイの着用をしたり、クリスマスにはサンタクロースの格好をしたり、春には桜の花を防止に飾ることで、お客様の反応も予想以上にあったそうだ。一人の人(矢部さん)が加わることで、こんなにも会社の風土・文化が変わる。それもパート社員主体の会社で「単なる清掃員が、お掃除の天使」に。企業理念で会社の方向性を示し、それに向かって真剣に取り組めば、必ず会社は変われることを「テッセイ」が示してくれている。

錦秋の信濃路・越後路を満喫(その3)

10月30日は越後路の紅葉見物だ。まず酒で有名な八海山、そしてその後奥只見湖を訪ねた。

八海山ロープウェイ(新潟県魚沼市)

お酒で有名な八海山ロープウェイに行った。平日と言うのに、ツアー客でごったがえし、ロープウェイ待ちなんと30分。やっと81人乗りのゴンドラに乗り込み、800m近い標高差を5分程度で登る(時速36km)。紅葉がピークで、ブナの木の黄色が鮮やかだ。晴れた日は、日本海、佐渡が臨めるらしいが、今日は薄曇りで残念ながら見ることが出来なかったが、紅葉が連なる山々の光景は絶品だった。

奥只見湖

八海山と同じく新潟県魚沼市だが、福島県(会津)との県境にあり、尾瀬沼も近いらしい。奥只見湖に行くのに「シルバーライン」という有料道路を走る。この「シルバーライン」は電源開発が昭和32年にダム建設のために開発したそうだが、全長22㎞の内18kmがトンネル、中は狭く、背の高いバスは天井がぶつかるので、普通の背高のバスでないと通行できない。またすれ違いも大変で、しばしば渋滞が起こる。珍しく単車も禁止の有料道路だ。やっとたどり着いた奥只見湖の景色はすばらしかった。駐車場から見る山の光景はまさに全山紅葉(黄色主体)の絶景だった。ミシシッピ河の外輪船をモデルに作られた外輪船「ファンタジア」に乗船し、湖上からの眺めを40分間楽しんだ。16時の遊覧船だったため、日の当たりが少なかったが、それでも赤・黄・白の絶妙の紅葉に目を見張った。

錦秋の信濃路、越後路を満喫(その2)

前回の高瀬渓谷(長野県大町市)、戸隠の鏡池の紹介に続き、今回はパワースポット戸隠神社と「日本の秘境100選の1つ」である長野県と新潟県の県境をまたがる中津川沿いの地域、秋山郷を紹介したい。

戸隠神社

「ブログその1」で紹介した鏡池も戸隠神社にある(ここも大型バスは入れずタクシーで行く)。戸隠神社は、霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社(ちゅうしゃ)・宝光社(ほうこうしゃ)・九頭龍社(くずりゅうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)の五社からなる、創建以来二千年余りにおよぶ歴史を刻む神社だ。今回は中社、奥社を訪ねた。奥社参道は約2キロ、中程には萱葺きの赤い随神門(ずいじんもん)があり、その先は天然記念物にも指定されている、樹齢約400年を超える杉並木が続き、神々しい空気を漂わせている。ここをJR東日本のジパング倶楽部の宣伝で、吉永小百合さんが歩いたとか。その時立ち寄った戸隠そば屋が、今も行列を呼んでいると言う。写真は杉並木の光景で、不思議なのは木の幹の皮が右渦巻き状になっていること。杉並木に行く歩道の横の林は、紅葉に覆われていた。3枚目は戸隠そばを食べた店の横にあったもみじだ。

秋山郷

飯山線を戸狩野沢温泉駅から森宮野原駅まで乗車し、沿線の山々の紅葉を楽しんだ。森宮野原駅には、昭和20年の豪雪で7.85mの積雪(日本新記録)があったそうで、駅の外にそれを示す木柱が立っている(1枚目)。そこから日本秘境100選の一つ秋山郷に行くことにした。大型バスは入れず、マイクロバスで1時間ほどの行程だったが、紅葉の素晴らしさに見とれていた。乗用車やバスとの谷底を見ながらの擦れ違いはスリルがあった。秋山郷は信濃川の支流、中津川の上流域に点在する平家の落人集落の総称で、長野県と新潟県にまたがる狭谷地帯。迫る山肌と深い雪にとざされ、歴史にとり残された様に昔の生活を色濃く残しているらしい。前倉橋と蛇淵の滝の写真を掲載する。

次回は八海山と奥只見湖を紹介する。

冲中一郎