300年かけて建設中のスペインの「ザグラダ・ファミリア教会」


不世出の建築家アントニオ・ガウディが設計したスペイン・バルセロナにある「サグラダ・ファミリア教会」。着工から百三十年の歳月を経たいまなおガウディの遺志をついで未完のまま工事が続く壮大な聖堂の建設に、日本人として参加してきたのが彫刻家・外尾悦郎氏である。昨日届いた「致知2012.12号」の記事だ。インターネットで調べると「横浜駅は神奈川のサグラダ・ファミリア」と言われるらしい。現在の横浜駅ができた1915年から現在に至るまで、駅とその周辺でほとんど途切れることなく、なにかしらの工事が行われていることから呼ばれはじめたとか。今も横浜駅は「安全で安心なまちづくり エキサイトよこはま22(平成22年度に策定した計画)」で20年後に向けて大改造中とか。「ザクラダ・ファミリア教会」は完成までに300年かかるとも言われているそうだ。ガウディがこの聖堂に託した思いとは何だったのか。外尾氏が、ガウディが求めた真の幸福の意味について語る。

外尾氏25歳の時、石の彫刻に魂を奪われ、石の本場欧州を訪れた。その際立ち寄った「ザグラダ・ファミリア教会」の100メートルを超える巨大な建築物が、鉄骨を使わず石だけで構築されている迫力に圧倒され、後先考えずに(1%の可能性にかけて)自分の魂をかける決断をされた。見ず知らずの、しかも異国の人に参画させることはそう簡単ではかったが、採用され、その後34年間、スペインに移住して、石の彫刻に取り組んできた。正門を飾る15体の天使像を2000年に完成させた「生誕の門」は世界遺産に登録されている。

毎日が試験の日々、一つでも気を抜くとすぐ帰れと言われる緊張感との戦いが34年間続いていると言われる。その外尾氏がいつも自分自身に言い聞かせてきた言葉がある。

「いまがその時、その時がいま」というんですが、
本当にやりたいと思っていることがいつか来るだろう、その瞬間に大事な時が来るだろうと思っていても、いま真剣に目の前のことをやらない人には決して訪れない。
憧れているその瞬間こそ、実はいまであり、だからこそ常に真剣に、命懸けで生きなければいけないと思うんです。

「今を大事に活きる」というのは、曹洞宗大本山總持寺参禅講師大童法慧氏の「いま、ここに」の考え方にも通じる(http://jasipa.jp/blog-entry/7593)。さらに

人は答えを得た時に成長するのではなく、疑問を持つことができた時に成長する。
仕事をしていく上では「やろう」という気持ちが何よりも大切で、完璧に条件が揃っていたら逆にやる気が失せる。
たやすくできるんじゃないか、という甘えが出てしまうからです。
本来は生きているということ自体、命懸けだと思うんです。
戦争の真っただ中で明日の命も知れない人が、いま自分は生きていると感じる。(中略)
”要は死んでもこの仕事をやり遂げる覚悟があるかどうかだと思うんです。

当たり前のことを単に当たり前だと言って済ませている人は、まだ子供で未熟です。それを今回の震災が教えてくれました。
本当に大切なものは、失った時にしか気づかない。それを失う前に気づくのが大人だろうと思うんです。

ガウディは「私がこの聖堂を完成できないことは悲しむべきことではない。必ずあとを引き継ぐ者たちが現れ、より壮麗に命を吹き込んでくれる。」と。私財のすべてを投じ、ほとんど無一文になりながら、人類の誰も想像し得なかった壮大な聖堂の構想を描き、それが自分の死後も作り続けられ、人びとの心の中に生き続けることを信じていた。それがガウディが求めた人間の幸福の在り方だと外尾氏は言う。

ガウディの生き様もすごいが、外尾氏も人生を命がけで生きた人だ。外尾氏の言葉が身に沁みる。

「300年かけて建設中のスペインの「ザグラダ・ファミリア教会」」への1件のフィードバック

  1. 座右銘“一燈照隅”(ダイハツディーゼル会長)

    BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
    「致知2014.6」の連載「私の座右銘」にダイハツディーゼル古川與四郎会長が登場している。私自身、非常に共感できる、興味のある内容だったのでここに紹介する。 昭和43年に入社し..

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です