暗闇体験でつながろう!

8月20日の日経夕刊「暗闇体験でつながろう(見えない空間で運動・作業・・・)」と週刊ダイアモンド8.24号「真っ暗闇だからこそ見える相手を思いやることの大切さ」の記事に、「暗闇体験が最近人気」とある。以前から有名な、厚生省も後援している「非営利活動法人ダイアログ・イン・ザ・ダーク(DID)」のホームページでは、これまで10万人が体験し、東京外苑前会場の予約状況スケジュールを見ると、平日も満席あるいは残席少々の状況が見え、人気を博している状況が見える。

DIDのホームページでは「参加者は完全に光を遮断した空間の中へ、グループを組んで入り、暗闇のエキスパートであるアテンド(視覚障害者)のサポートのもと、中を探検し、様々なシーンを体験します。その過程で視覚以外の様々な感覚の可能性と心地よさに気づき、そしてコミュニケーションの大切さ、人のあたたかさを思い出します。世界 30か国・約130都市で開催され、2011年現在で700万人以上が体験したこのイベントは、1988年にドイツで、哲学博士アンドレアス・ハイネッケの発案によって生まれました。日本では1999年11月に初めて開催され、現在は東京・外苑前の会場にて常時開催中。これまで約10万人が体験しています。」と。今では大阪にも会場がある。

朝日新聞の記事では、DIDの他にも暗闇体験イベントが増えていると言う。日本ブラインドサッカー協会主催が、音が鳴るボールを使った視覚障害者のサッカーを目が見える人がアイマスクをしてやってみるイベントを毎月3~4回開催しているが、口コミだけで毎回満員だそうだ。友達作りのために武蔵野大学では新入生のオリエンテーリングに導入。(ロンドンパラリンピックで金メダルをとったゴールボールを思い出す(http://jasipa.jp/blog-entry/7942)。)一般社団法人中小企業経営基盤研究所(名古屋)では経営者向けに、アイマスクをして木製ブロックを指示された形にするブラインドワークを取り入れた講座を実施(提供:日本ダイーバーシティ推進協会)。「暗闇ご飯」、「暗闇音楽会」、「暗闇官能小説朗読会」などもあるそうだ。

アイマスクをすると一人では何もできない。お互いに声を出して助け合わなければ一歩も前に出ることさえできない。そして他人の声を信じなければ動けない。初めて会った人でも。だから気持ちが通じ合い、直ぐ友達になれる。他人を思いやる気持ち、そしてそのためには声をかけること。DIDで同行役を務める視覚障害者の人は「子供のころに比べ、道に迷った時などに心配して声をかけてくれる人が減った」と嘆く。

人は一人では生き抜けない。いろんな人に助けられながら生きている。こんな感覚を経験できるとすれば、個人の幸せの為にも、暗闇体験は貴重なものと思える。DIDのホームページには体験者の声が掲載されている。「また参加したいか?」にYesが97%、「他の人に薦めたいか?」は99.5%がYesだと。

「数独」にはまる?

前回(http://jasipa.jp/blog-entry/8977)、趣味はないと言ったが、以前スマートエイジングの秘訣7か条の一つ、「脳を活性化するため、脳のトレーニングを行う」で数独をやっていることを書いた(http://jasipa.jp/blog-entry/8376)。

家内が最初に始めたが、退職後時間が出来たこともあって、私もやって見ることにした。やり始めると、いろんなルールに気付くのが楽しく、脳トレとしての面白さにはまりかけている。家内との力量差は明白(?)で、回答目標時間90~120分は私の担当、75分以下は家内の担当との分担としている。しかし、最近、家内がコツをつかんだのか、90分問題まで手を伸ばしはじめた。「こんな説き方発見!」と言って嬉々として説明に来るが、大抵は私にとっては当たり前の解法ルール。しかし、私の気持ちは例の独楽吟(http://jasipa.jp/blog-entry/8699)で表現すると

たのしみは、スイスイ解けると、得意げに、満面笑みの、家内見るとき

家内の名誉のために行っておくが、毎日の料理、買い物、掃除や、趣味の刺繍、花の世話などやるべきことをしっかりやりながら、その合間を縫って数独に励んでいる。お互いに、ボケ防止と、家庭平和のためと思って続けている。

私のブログの検閲者である家内。ちょっとゴマすりすぎたかな?

男の料理!めげずに挑戦(朝日新聞)

初めてカテゴリー[趣味]を書くことになった。「趣味がないのが趣味」、「仕事が趣味」と言い訳がましく言ってきたが、退職して時間が出来ると「何か趣味をやらねば」との思いが強くなる。学生時代下宿で遊んだ囲碁、会社に入ってから始めたゴルフ、中高とやっていたソフトテニス(我々の時代は軟式テニスと言った)、どれをとっても中途半端で、ものにならない。退職する時、そんな私を見かねて、料理の本を送ってくれた人が二人いたが、まだ取り組めていない。やる気はあるのだが、料理が得意な家内から「習うなら見習い生活の厳しさ覚悟ね」と言われ、ちょっと躊躇している(笑)。

男の料理に関して、8月16日の朝日新聞23面に「男の料理、めげずに挑戦」との記事があった。リード文に「計量カップなんて見たことない。タンザクギリって日本語?定年退職後に初めて料理に挑戦する男性は、思わぬところでつまずくようです」とある。「男子厨房に入らず」世代の悲しさか。レシピに「大根は3~4㌢の細切りに」とあると大根に定規を当てながら3㌢なのか4㌢なのか分からず腹を立て3.5㌢に切った。「片栗粉適量」ってなんやねん?「5分煮る」とあれば焦げても5分続ける。料理教室を開くベターホーム協会が講師にアンケートしたところ、特徴が八つ挙がったと言う。「基礎知識がない」「科学的な説明が響く」「曖昧な表現が苦手」「マニュアル志向が強い(料理の状態を見て加減できるよう補足する)」「計量が苦手」「火加減の調節が苦手」「並行作業が苦手」「後片付けが苦手」。自分に当てはめると、ほとんど思いあたる?このアンケートを踏まえ、協会は今夏、初心者の男性向けに、手引書「男の昼ごはん読本」を発行し、レシピ16品を掲載。「塩少々」は「指2本(親指・人差し指)でつまんだ量の事」など具体的に説明してあるそうだ(300円で協会に申し込めば送ってくれる)。

定年退職した男性の妻にアンケートをとった所、「夫の昼食は妻が作る」が82%、「夫に料理して欲しい?」には37%が「してほしいと思わない」と。理由は台所が汚れる、材料費が高くつくなど。東日本大震災の経験などを踏まえ、ベターホーム協会など男性に料理の力をつける様々な施策をうっているが、妻の協力と勇気も必要と訴える。男性がくじけず続けられるよう、時には「きれいに切ったね」「おいしい」と褒めることも推奨する。

早速、ベターホーム協会のホームページを調べてみた。男の料理教室1年コースがある。最も近いのが銀座だが、考えて見ようと思う。何か打ち込める趣味を作るためにも。奥様、協力して頂けますか?

冲中一郎