「一緒に仕事できて良かった!」企業文化とは?

本の題名が『「一緒に仕事できて良かった!」と部下が喜んで働くチームを作る52の方法』(エイドリアン・ゴスティック/チェスター・エルトン共著、匝瑳玲子訳、日本経済新聞出版。2013.5.24)と言う本がある。

企業の競争優位は「社員」から生まれる、好業績をあげるカギは「企業文化」だ、など言い古された言葉でありながら、かつ誰もが分かっていながら、そのための具体的な方策に悩んでいるマネージャー、経営者が多いのではないかとの問題提起に基づく提言本だ。著者の会社で、2009-2010の2年で、700社800万人分のデータを集積し、高業績を誇る25社(社員30万3000人)を抽出、分析したそうだ。すると、このような高業績企業の文化には例外なく「愛着心、活躍の支援、活気づけ」の3要素が見つかったと言う。

このような企業文化を作る7ステップを示す。

①危機を定義する:最高のマネージャーは、自らミッションを根拠も含めて明確に定義・説明し、そこに危機感を吹き込む。(ただ単に会社の方針だとの説明では納得も賛同もしない)
②顧客に焦点を合わせる:社員がその時々で正しい決断をし、自主的に動くようにするために、社員に気迫のこもった顧客本位の姿勢を要求する。
③俊敏になる:将来を見据えて来るべき困難に取り組み、新たな機会に投資するマネージャーを社員は求めている。
④すべてを共有化する:マネージャーは厳しい事実さえも一刻も早く社員に伝え、議論を奨励する。マネージャーとの信頼関係醸成のためにも。
⑤部下の才能を見出す:偉大なマネージャーは、成功とは自身が偉いのではなく、部下の創意工夫と力量の結果だと信じている。社員を真のパートナーとして彼らが成長できるような機会を作る。
⑥互いに応援しあう:同僚同士が頻繁にお礼を言いあっている。
⑦責任を明確化する:社員に目標達成のための責任と手段を与え、目標達成時には見返りを与える。

この7ステップいずれかが欠けても企業文化の構築は成功しないと著者は言う。

一流の業績を生み出す要素「愛着心」「活躍の支援」「活気づけ」に関しての方策や、社員が喜んで全力を尽くしてくれる方法などにも言及している。要は、マネージャーが、如何に部下の成長をのぞみ、その可能性を適切な指導や適材適所の配置によって実現に向けて支援してやる、その心が通じれば、「一緒に仕事が出来て良かった」と部下が喜ぶ上司になれるということ。

私にも、「この恩師、この上司のお蔭で今がある」と今でも感謝している方々が多くいる。いずれも厳しい方ばかりだが、その指導のお蔭で私は成長でき、今があると信じて疑わない方ばかりだ。恩師は既に亡くなられたが、上司とは今でも親しくして頂いている。

“自立した個”が強いチームを作る(広島・安芸南高校)

「PHP Business Review松下幸之助塾2013年9/10月号№13」の特集テーマは~「打てば響く組織」への挑戦~だ。小笹芳央氏の記事は後程紹介するにして、今回はスポーツエリートでもない普通の高校サッカー部を強豪校に育て上げた公立高校の監督の記事を紹介する。

記事のリード文は「組織を強くする方法―それは「優秀な人材」を集めて、トップダウンで徹底的に鍛え上げることだろうか。近年高校サッカー界で、従来の方法に捉われない画期的な指導法で成果を挙げ、注目を集める指導者がいる。プレー自体の指導よりむしろ「人間力」向上の指導に力を注ぎ、メンバーひとりひとりに“みずから考えさせる”指導を徹底して続けることによって、弱小チームをスポーツエリート集団に勝利するチームに育て上げている。徹底したボトムアップでインターハイ優勝、と言う事実がその指導法の正しさを証明する。その教諭は、順天堂大学時代、U-20日本代表に、そしてソウルオリンピック代表候補になったが、腰椎ヘルニアを発症し代表辞退した往年の名選手畑喜美夫氏だ。畑氏のサッカー選手としての原点は、広島の「大河FC(木村和司、森島寛晃など往年の名選手を数多く生んだクラブ)」の指導者(浜本敏勝)の指導方針だ。「勝利至上主義」からは程遠く、ピッチ上で「さまざまな状況を感じること」「味方選手を思いやること」「相手選手を敬う事」だけを徹底し、子供たちの人間的成長に力を注いだ。畑氏はここで、上から指示命令されることのない自由な雰囲気の中で「自主性を持ってプレーすること」を学び、「自立した個」としてチームに貢献する姿勢を身に付けたと語る。

畑氏はサッカー界で名もない観音高校をインターハイで優勝するまでに育て上げた後、安芸南高校に赴任した。安芸南高校では弱体のサッカー部に対する期待は皆無だったが、観音高校の経験から、部室の整理から着手した。強制的にやらせはせず、前任校との練習試合の際に部室を見せたりしながら、部室を綺麗にすることの気持ちの良さを自分で感じるように指導していった。畑が叱るのは「怠けること」「人の心と体を傷つけること」「嘘をつくこと」の三つだけ。この時は心を鬼にして怒る。全体練習は週2回、1時間半か2時間しか行わない。練習メニューも自分達で決める。練習の合間に「PDCAサイクル」を回し、良かった点、悪かった点、改善すべき課題などを話し合う。試合に出場する選手もキャブテンを中心に生徒たちで決める。選手を選ぶ優先順位は①社会性、②賢さ、③うまさ、④強さ、⑤速さというのがユニークな点だ。サッカーに直接関係する③~⑤より人間力を表わす①、②が優先される。技術は低くてもムードメーカー的存在の選手を選ぶことも有る。ピッチ上で「観て感じる」、状況に応じて瞬時に判断する能力の重要性を教える。「一人一人の選手が自主的に考え、責任を持って行動する。さらに周囲の選手たちを「観て」、的確に「感じ」ながら、自分の行うべきことを行い、味方からもより良いプレーを引き出していく。これこそ理想の「打てば響く組織」と言えよう。やはり「自立した個」が基本単位であり、そうした個が集まってチームを組むことで強い組織が作られる。

このような指導者と選手の間の信頼関係を創り上げるベースは、「“信頼”と“絆”を結ぶ2冊のノート」だ。1冊は休日の試合で気付いた点や反省点を書きとめる「サッカーノート」、もう1冊は、試合外の日の一日のスケジュールや個人のトレーニング内容、日記や報告、感想などを細かく書き込む「トレーニングノート」。「大河FC」の時、浜本監督のコメントに感動した経験を生徒にも与えたいとの思いで始めたノートだ。「付き合っている彼女のことを書けるようになったら心が通じ合った証拠」と畑氏は言う。

「全員リーダー制」などいろんな施策の組み合わせで、「個の自立」を仕上げている。近年全国の教育期間や企業、団体などから講演依頼が殺到していると言う。高校野球も人間力育成指導を行う高校が強くなってきている。夏の高校野球で好成績を収めた東北勢は、これまでのように、全国からスポーツエリートをスカウトすることなく、地元の生徒で構成するチームだったと聞く。名もない選手でも指導方法によって輝く。企業人にも大いに参考にしてほしい指導方法だ。

前橋育英高校と延岡学園の美しき決勝

FBでも話題沸騰のNumberWeb氏原英明氏の記事のタイトルだ(http://number.bunshun.jp/articles/-/655334?fb_action_ids=388238684635402&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%7B%22388238684635402%22%3A202701419896769%7D&action_type_map=%7B%22388238684635402%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D)。副題に「両校が見せたクリーンファイトの爽快」とある。

その記事の中に「勝つことよりも、人間性を誉められる方が嬉しい」とのサブタイトルで、「前橋育英は“凡事徹底”という言葉を掲げ、小さなことを積み重ねて強くなってきたチームだった。全力疾走やカバーリング。日常生活においては、挨拶や時間厳守、掃除を重んじ、人間性を高めてきた。荒井直樹監督は言う。野球以外の面で重視しているのは、服装と時間、清掃などです。服装が乱れたら、社会では生きていけません。時間はただ、集合時間に間に合えばいいということではなく、提出物をきっちり守るとか、『間に合う』ということが大切。掃除については、片づける人間か片づけられない人間なのかどうか。野球の試合の中には、『試合を片づける』という部分がありますし、そこにつなげて話をします」とある。たしか、優勝した翌日の新聞記事にも「前橋育英の選手は甲子園に来てからも毎日朝10~15分の散歩を全員に課し、ごみ拾いなどをした。このような人間力育成に力を入れている」とあった。延岡学園も日々の積み重ねを重視、野球の練習だけではなく、日常生活・学校生活で自身を律する。挨拶やゴミ拾いなどの当たり前のことを当たり前に繰り返してきたと重本浩司監督は言う。今回の決勝戦でも、「対戦相手の捕手に駆け寄って、手当をした前橋育英一塁コーチャー」や、「キャッチャーマスクを打者がわざわざ拾う行為も普通のこと」という数々の事例に、「凡事徹底」の教育が徹底されているのを見ることが出来る。

「凡事徹底」というキーワードは著名な経営者からも良く聴く。「私の経歴書(日経)」でダイワハウス工業樋口会長(http://jasipa.jp/blog-entry/7362)の言葉としても紹介した。また「掃除道」を説く鍵山秀三郎氏(http://jasipa.jp/blog-entry/8812)は「凡事徹底」と言うタイトルを出版されている。まさに小さなことの積み上げが、会社の風土を変え、相手を慮る自立人間育成に役立つとの主張だ。以前ブログの「高校球児に教えられること(http://jasipa.jp/blog-entry/6187)」でも、創志学園(岡山)や興南高校(沖縄)の人間力を育む指導を紹介した。今回春夏連覇がかかっていた浦和学院も、「自分が自分を高める責任」「後輩を育てる責任」「組織全体を高める責任」の三つのモットーを掲げチームづくりをしていると言う(「致知2013.9」森士監督「人生のメンバー外になるな」の記事より)。

「凡事徹底」を今一度噛みしめたい。

冲中一郎