インド緑化に捧げた一生・杉山龍丸の生涯

1月26日はインドにとって記念すべき「第65回共和国記念日」(1950年イギリスから独立)です。安倍総理も主賓として招かれ、また昨年は天皇・皇后両陛下の訪印も実現し、今後ますます日本インドとの友好親善関係が進化することでしょう。そんなインドで「緑の父」と尊敬される日本人がいる。その名は杉山龍丸、しかし、彼の功績を知る日本人はほとんどいない。私財を投じ、不毛の地と言われたインドに植林し、稲作や農作物が出来る土壌に変え、多くのインド人を飢餓から救った、その龍丸氏の人生をご子息の杉山満丸氏(九州産業大学付属九州産業高校教諭)が紹介されている(「致知2014.2」~グリーン・ファーザー杉山龍丸の生涯~記事より)。

激戦地を転戦、片肺貫通と言う重傷を負いながら奇跡的に生還した龍丸は、丁度インドがイギリスから独立した頃、出身地福岡から上京し商売を始めた。その頃、あるインド人青年の渡米費用を支援したのがきっかけで、亡きガンジー翁の愛弟子たちが訪ねてきたり、当時のネルー首相から直々に感謝と引き続きの支援要請を受けたりしていた。1962年に初めてインドを訪ねたとき、インドは砂漠化が進み、食料不足で餓死者も後を絶たない状況だった。それから間もない時期大飢饉が発生し、その飢饉は3年続き5百万人もの餓死者を出した。インドのガンジー翁の弟子たちからの懇願に黙っておられず、先祖から譲り受けた4万坪の杉山農園の土地得を切り売りして資金を作り、470㎞の国際道路沿線にユーカリを植える事業を7年かけて実施し、周辺の土地を砂漠から水分を含んだ土地に変えた。そして、地元の人たちもいぶかる稲作を提案し、見事に成功させた。さらには、ヒマラヤ山脈の南側で雨季に土砂崩れで街が流され、貯水池もだめになる丘(シュワリック・レンジ)の対策を施した。学者たちも「対策なし」とあきらめていた丘を挿し木で緑の丘に変身させ、地元を驚かせた。

なぜ私財を投入(龍丸は最後は借家暮らし)してまで、インドの緑化に人生を捧げたか。インドの大飢饉のとき、龍丸は国連に救済を頼んだが「インド政府がそれを認め救済を求めない限り手助けは出来ない」と言われた。インドはカースト制度の国で貧民の死はインド政府も黙認していたのだ。「私は罪もなく死んでいく人をそのままにしておけない」との心境を記したノートが残っているが、この時私財を投じても救う決断をしたのではないかと満丸氏は言う。日本の政府も同様、支援に手を貸すことはなかったため、龍丸のこのような活動は世の中に知られることがなかった。平成10年地元テレビ局から「龍丸の番組を作りたい」との連絡が入り、その番組の中で龍丸の足跡をたどる旅で満丸氏がインドを訪問した時、インドの人々から「ガンジーがインドの独立の父なら、龍丸はインドの緑の父だ」といって心からの歓迎を受けたそうだ。今ではこの番組がきっかけとなって、地元福岡で道徳の副読本に掲載されるまでになった。

満丸氏は、父龍丸の意志を受け継ぎ「杉山家の生きざまを後世に語り継ぐこと」と、龍丸が世界の乾燥地帯で農業の大問題と言われる塩分集積を解決する手法として推奨していた「シートパイプ暗渠工法を普及させること」に力を注いでおられるとの事です。

台湾の八田與一氏(http://jasipa.jp/blog-entry/8285)もそうだが、龍丸氏の活躍も「日本人の誇り」として語り継いでいきたいものだ。

第45回定期交流会兼賀詞交歓会(22日)

一昨日、いつもの会場センチュリー三田ビルにて、標記JASIPAの定例行事が開催された(http://jasipa.jp/blog-entry/9300)。3ヵ月に1回開催しているが、私が参加した3年間で最も盛況で、入場規制をせざるを得ないほどの参加者が(100名近く)あった。この場でいつも行っているJASIPA新会員の紹介も、今回は6社もあり、私の記憶では新記録だと思う。昨年来、JASIPAの各委員会活動も各理事の皆さんの努力の甲斐もあって活性化しており、会員の皆さんも自信を持って勧誘できるようになった証左だと確信できる。今回の参加者の約半数がゲスト(非会員)であることがそれを物語っている。

最近の定期交流会の講演は、著名な方に講師になって頂いたり、テーマも経営者にとって興味あるものが多く、参加者が増えている要因にもなっているのではと思われる(前回:http://jasipa.jp/blog-entry/9222)。今回も「伝える技術」としてプレゼンテーションのポイントをオレンジコミュニケーション・サポート代表永井一美様(元アクシスソフト社長―2006~2011)にお話しいただいた。世界的に著名な方々が8分間のプレゼンで聴衆を魅了するTEDが有名(http://jasipa.jp/blog-entry/7708)だが、最近では日本でもオリンピック招致のプレゼンの素晴らしさを世界にアピールしたところだ。プレゼンテーションの重要性に関しては、すべての経営者の皆さん認識はされていると思うが、どうやったらいいのか、具体的な対策が思いつかず、手がついていないのが実情ではなかろうか。その意味で、今回の永井氏のお話は、非常に意義あるものになったのではないかと思う。プレゼンテーションとは、自らのコンセプト、アイディア、思いを聞き手に伝え、聞き手に変化をもたらし、聞き手の心を動かし、行動を促すものと永井氏は定義する。歩く広告塔であるべき全社員が、この技術を身に付けることによって、顧客の心を動かし、同僚、友人の心を動かす。永井氏は、JUAS(日本情報システムユーザー協会)会員企業の社会人1年生に対するプレゼン研修もやっておられるとの事。その「伝える技術」の普及への思いは強い。その極意は「共感(not説得)」。

プレゼンターが知っておくべき21のポイントを「企画・制作編(10個)」、「予行編(7個)」、「本番編(4個)」に分類して教えて頂いた。私も時々呼ばれて講演をさせて頂いているが、恥ずかしながら、今回教えて頂いたポイントに関して納得性もあり、見直す点が多々あった。企画・制作編では、「聴き手が主役」をキーに、事実やデータをストーリーに乗せる、3点ルール(Yes we can.吉野家「うまい、安い、早い」・アベノミクスの「3本の矢」など)を使う、コントラストを描く、メリハリをつける(聴き手の集中力は10~15分)、簡にして要(良い表現、言葉探し)、スライドはシンプルに(スライドは1テーマ)などのポイントが挙げられた。以前当ブログでも紹介した「Whyから始めよ」(http://jasipa.jp/blog-entry/7415)もポイントに一つに挙げられた。予行編では、聴き手に周波数を合わせる(問いかけることも必要)、間投詞を使わない、目・間(時には沈黙も)・体を使う、リハーサルをやることなど。本番編では、第一印象を大切に、時間を守る、終わりが始まり、など。

MIJSでも理事として、ワークショップで各社製品紹介を担当され、「炎のプレゼン」として有名だとか。プレゼンテーション技術向上でお悩みの経営者の方は、ぜひ一度永井氏に相談されることをお奨めする。座学だけではなく実践指導もされている。「聴き手が主役」の意識付けだけでも大いに意義があると思う。

永井様、ほんとに貴重なお話し、ありがとうございました。

100万人の心を揺さぶる「感動のつくり方」(その4)

川上ミネというピアニストがいる。昨年、日本スペイン交流400年事業公式ピアニストを務められた方だ。仙台藩主伊達正宗がその配下の支倉常長を正使として約180人による慶長遣欧使節団をスペインに送ってから400年。仙台藩が壊滅的な打撃を受けた慶長三陸地震[1611年]の2年後だった。偶然だが、昨年の交流400年事業は、東日本大震災の2年後、何か不思議なものを感じざるを得ない。川上さんは、昨年6月に日本とスペインの皇太子殿下御臨席のもと、マドリッド王立劇場で開催された記念音楽会で演奏され、10月の京都清水寺での記念ピアノリサイタルも開かれた。

川上さんは、三歳でピアノを始められ、高校卒業後すぐに一人でドイツに渡り、独学でミュンヘン国立音楽大学に入学。学費と生活費はアルバイトで賄いつつ、ピアノを勉強していたがある日突然腱鞘炎で腕が動かなくなる。悶々とした日々、発狂しそうな日々を送っていたが、何を思ったか突然マドリッドへ。到着した日にすべての財産とパスポートを強盗に盗まれたが、逆にそれをバネにマドリッド国立音楽大学院に入学。現在はマドリッドと京都を拠点に、世界各国で演奏、作曲、音楽制作を行っている。

そんな川上さんのピアノは、その場、その場の空気に合った音色を出す、その深い音色に感動する方が多いそうだ。その川上さんが「大事なのは日々感動することですね。楽しい、面白い、きれいだなと思う気持ちを、出来るだけ多く自分の中に作ることだと思います」と言う。「日常の些細なことに対して感動していると心も耳も開くと思うんですね」とも。確かに川上さんが幾多の苦難を乗り越えてこられたのも、些細なことにでも感動する「感動の心」が大きなエネルギーになったと言えるのではなかろうか。ピアノをやめようと何度も思ったことがあるが、心が震える音楽に出会うたびに「ああ。やっぱり音楽をやりたい」と思い続けて今があると自ら言われている。またマドリッドの音楽会で出合ったキューバの音楽家(チューチョ・バルデス)の演奏を聴いたとき雷を受けたような衝撃を覚え、いてもたってもおられず、キューバに移住しながら会いに出かけ、その思いが本人に通じ、キューバで共演を果たす。(「致知2014.2」の「第一線で活躍する女性~困難や逆境とハーモニーを奏でることで人生は花開く」インタビュー記事より)

感動プロデューサー平野氏は、「感動言葉が豊富になればなるほど、あなたの表現力は豊かになる」と言う。感動言葉の例を示している。

素晴らしい! 綺麗! 美しい! シビレル 最高! 素敵!
完璧! 虜になる ウキウキ! ワクワク! ワオ! ハッピー!
優雅 卓越 愛 ジーン ウルウル 情熱、夢がかなう
心が震える 心が躍る 心に響く 心に届く 平安 聡明 卓越
輝く 命輝く 心が浮き立つ 心が洗われる 心に沁みる 熱狂
爽やか 心がトキメク 群を抜いた 目くるめく 夢 秀でる
心奪われる 鳥肌が立つ 喚起 感謝 夢中 綺麗な
心が揺さぶられる 夢のような 大好き 無限の力 調和

日頃、こんな言葉を使えるように意識して何事にも取り組む、そして人が使う言葉に敏感に反応できるように訓練することによって、自らの感性を磨く。その努力が、いつの間にやら、いろんな人との関係が深くなり、いろんな人が近づいてくることに気付くことになるだろう。そして自分の前向きな行動力に目を見張ることになる。

今から、進んで感動言葉を使ってみませんか。

冲中一郎