小田原に80年続く人気私塾がある!(はじめ塾)


「致知2014.2」に「実感を伴った生活から人は育つ」という「はじめ塾」塾長和田正宏氏のインタビュー記事がある。昭和12年に和田氏の祖父が、自宅を開放して立ち上げたのが始まりで、今でも寄宿生活を通じてのユニークな教育が評判を呼び、入塾希望者が引きも切らないという。和田氏は、大学卒業後教員職についたが、子供たち一人一人違っているのに、無理やりあらゆることを平等に扱わねばならない(出来る子、出来ない子にも同じ宿題を与えるなど)ことで、子供の為の教育と言うより、親を含め周囲の目を気にしなければならない状況に疑問を持ち教師を辞められた。そして、「モンテッソーリ教育」に取り組んでいるミュンヘン大学の教授の教えを請うためにドイツに渡った。「モンテッソーリ教育」とは、20世紀初頭にイタリアのマリア・モンテッソーリによって考案された教育法で、子供の自主性、独立心、知的好奇心などを育み、社会に貢献する人物を目標とする教育法で、以降欧米を中心に世界に広まった。ドラッカーや、amazon.com、google、wikipediaなどの創始者もこの教育を受けた成功者だそうだ。今でも、アメリカでは私立をはじめ数百の公立学校でもプログラムが導入され、3000ヶ所のモンテッソーリ・子供の家があるといわれる。日本でも1960年頃紹介されたが、お受験対策などの英才教育と誤解され、真の教育が普及しなかったと言われている(「モンテソーリ教育」に関してはウィキペディアより引用)。和田氏は、ドイツで直接学ぶ中で、子供たち一人一人としっかり向き合い、育っていく場に関わっていきたいと考え、「はじめ塾」を継ぐことを決意されたとのことだ。

主人公意識

和田氏は、「普段の生活の中にこそ、すべての教育的要素が含まれていて、それを子供たちの教育に活かしていく。勉強だけを教えているわけではない」と言う。自分達の食事も自分たちで作り、また稲刈りなどの農作業なども自分たちで行う。毎日曜日の夜には、塾生全員の話し合いの場もある。いろんな場のそれぞれの仕事での責任者(リーダー)も自分達で決める。というか、自分がやるべきだと思う子が進んでリーダーをやる。それが「主人公意識」で、必ずしもリーダーで有る必要もなく自分の役割を全うすることも含まれる。このように育てられた塾生は、飲食店のアルバイトに行くと、大体1~2か月でみんなフロアの責任者に指名されるそうだ。折角育った塾生も、家庭に帰ると元通りになってしまわないように、親にも成長してもらうプログラムもあるそうだ。

実感を持った生活

普段の生活の中で机上の教育だけではなく、実感を伴う経験をしつつ「感じる」ことを重視する教育を推進する。例えばクワガタを実際にとりに言ったり、農作業も種蒔きから刈取りまでやる。畑で土に触れれば冷たいし、種をまいたら芽が出る。一所懸命育ててなった実なら嫌いなものでも好きになる。前項で書いた「感動のつくり方」(http://jasipa.jp/blog-entry/9318)で「些細なことにでも感動できる人間」を育てる重要性を説いたが、まさに「実感を持った生活」を教育指針とする和田氏の考え方にも通じるものがあると思う。

「不求」「一心」自分の足元に全てを尽くす

はじめ塾では、「いまここ」「いまがはじめ」「一所懸命」と言った言葉で子供たちに教えているが、今この瞬間に百%力を尽くしていく。特別なことをしていくのが大切なのではなく、そうした嘘偽りのない誠実な生き方こそが人生の道を開いていく。「不求」、他者や外に求めるのではなく、「一心」自分の足元にすべてを尽くしていく、祖父の残した言葉を忘れることなく、子供たちの未来を切り開くために努めていきたいと和田氏は言う。(「いまここ」に類することを言われている方々を当ブログでも紹介している。http://jasipa.jp/blog-entry/8353

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です