コーヒーで病気を防ぐ

国内外でいろんな先生方が、コーヒーに関して研究されているそうだ。東京薬科大学名誉教授の岡希太郎氏も、臨床薬理学を専門とされていたが、定年3年前にある論文がきっかけでコーヒーと病気の関係に興味を持ち、爾来10年自らのライフワークとしてコーヒー研究を行っておられる。金沢大学でコーヒー学講座も受け持っておられる。以下「致知2014.4」の連載記事「大自然と体心」第134回「コーヒーで病期を防ぐ~身近な嗜好品で健康づくりに役立てよう」より。

まず、最初の教えは、「深煎り豆と浅煎り豆をブレンド」するのが、健康効果を高めると。コーヒー豆の成分で、病気予防の効き目に関係することが明らかになっているのは、カフェイン、クロロゲン酸、ニコチン酸(ビタミンB3)、NMPの四つ。’’カフェイン’’は、最近の研究では、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経病、そしてガン全般に効果があることが明らかになっているそうだ。そして抗酸化作用や、糖分の吸収を遅くして食後の急激な血糖の上昇を抑える作用や、副交感神経を刺激して血圧を下げる作用、肝臓や筋肉での遊離脂肪酸の分解促進などの作用を有するクロロゲン酸は、熱に弱いため浅煎り豆がその分解を防ぐことで有効だと言う。浅煎り豆では得られないのがニコチン酸とNMP。その効用を次のように言われている。「’’ニコチン酸’’は高脂血症の治療薬にもなっていて、ストレスから起こる脂肪組織からの遊離脂肪酸の流出を抑える働きがある。また血管壁を保護したり、血小板の活性化を抑えて血液を固まりにくくする作用も持っている。’’NMP’’は副交感神経を刺激して気分を和らげ、大腸の蠕動運動を亢進させたり、血圧を下げたりする。また強い抗酸化作用があって、発がん性物質の解毒にも寄与する。」と。

岡先生は、上記効用を発揮するためのコーヒーの飲み方を提言されている。

1.浅煎り豆と深煎り豆を1:1にブレンドしたコーヒーを10グラム用意する。
2.布または紙にフィルターに入れ、90℃以下のお湯でゆっくり抽出する。
3.最初に出てくる50CCを飲む。

煎り方レベルは8段階に分かれており、浅煎り豆は3番目のミディアムロースト、深煎り豆は6番目のフルシティか7番目のフレンチローストを勧めておられる。また1日に飲む量は4杯程度を限度として飲むのがいいといわれる。脳卒中になるリスクとコーヒーの関係調査結果では1杯、2杯と量を増やしていくにつれリスクは下がり、4杯の時に最もリスクは小さくなるとの事だ。飲みすぎると脳卒中に限らず、心臓や血圧などの心血管系の病気にも効果が逆転するので注意が必要だし、妊産婦や子供(小学生)は1日1杯以内に留め、パニック障害の経験者はカフェイン抜きのコーヒーを薦める。

私は毎朝、豆を挽きながら、マグカップ1杯のコーヒーを飲んでいる。早速浅煎り豆と深煎り豆を発注した。老い先短い身ながら、健康には留意したい。

東日本大震災から3年、復興は順調に進んでいる?

昨夕、安倍総理の記者会見を聞いた。「あの東日本大震災から3年。改めて、大震災によって亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに、愛する御家族を失った皆様に心からお悔やみを申し上げます。また、今なお行方のわからない方々の御家族を始め被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。 この1年間、ほぼ毎月、被災地を訪問してきました。「用地確保が難しい。」昨年春、耳にしたのはこうした声ばかり。手つかずの土地もたくさんありました。復興を加速するため実行したことは二つ。現場主義を徹底し、役所の縦割りを打破することでありました。現場の課題を一つ一つ解決し、今や高台移転や災害公営住宅の建設は、その7割で事業をスタートしています。(中略)この1年は、大きく遅れていた復興が動き始めた1年となったと考えています。」から始まった。その後の話は、「来年3月末までに200地区に及ぶ高台移転と1万戸を超える住宅の工事を完了してまいります。」、仮設住宅への保健師などの定期巡回や子供たちへのケアなどに言及し、さらに「東京電力福島第一原発の廃炉、汚染水対策について、引き続き国も前面に立って万全を期していくことは言うまでもありません。その上で、田村市だけでなく、他の市町村でもふるさとに早く戻りたいと願う方々の思いに応えられるよう、避難指示の解除を目指し、除染やインフラ復旧を進めてまいります。」と今後の施策を述べられた。耳に心地よい言葉は豊富で、まさに安倍総理の言う施策がすべて実現できれば、それはそれで被災者にとっても嬉しいことに違いない。1年後には、ぜひとも今回の会見内容に照らし合わせて、実現度合いを評価して頂ければと強く望みたいと思います。

しかし、今回の会見内容にも少し違和感を覚えた。“被災地を毎月訪問して「用地確保が難しい」の声ばかり”とは、ほんと?「役所の縦割りを打破し現場主義の徹底の復興は思い通り進んだ」と聞こえるがほんと?これを聞いた被災民の方々はどう思うだろうか?

「致知2014.1」に「復興への道」と題した福島県相馬市長の立谷秀清氏と文学博士鈴木秀子氏の対談記事があった。元医者だった立谷市長の災害発生時と復興過程でのリーダーシップはメディアでも何度か伝えられている。地震発生時に「死者を出さない」「海岸部の人を素早く避難させる」ことを消防団に命じ、人的被害を最小限に抑えた。しかし、消防団が9名亡くなった。この責任は自分にありと判断されて、その子供たちが大学に行くまでの学費すべてを負担するとの条例を作り、その費用5億円強を寄付で賄うことが出来たそうだ。「地域の人がお互いに支え合う」システムつくりでは、無事確認を目的に、住宅を回って朝晩のおかずを提供する取り組みを始め、今でも続けておられるとか(行政支援員を雇用して)。復興住宅の用地確保のためには「復興サポート隊」を作り、地権者の家を回ってその重要性を訴える活動をされた。などなど、住民の意見を聞きながら、心に寄り添う施策を次々とうって行かれたそうだ。

復興過程では、「何しろ結果を出さないといけないんですよ。ありがちな‘やったふり’というわけにはいかないんですね。行政はよく‘自分達はここまで頑張ったぞ’というアリバイづくりみたいなことをやるでしょう。○○協議会を作って、それで仕事がおわったみたいな(笑)。だけど復興と言う大目標がある以上、結果を出すのは至上命令です。それもスピーディーに。」と、緊張感を持って市職員ともども頑張っておられる。立谷市長のこの発言こそ現場の思いであり、‘現場主義の徹底’ではなかろうか。「福島の再生なくして日本の未来はない」を心からの思いとして今回の会見内容の実現に万全を期してほしい。

ソチパラリンピック、国内の盛り上がりが今ひとつ?

オリンピックに続いて7日からソチにてパラリンピックが始まった。開会式は、オリンピック同様大きな盛り上がりを見せ、会場は4000人の観客で埋まったと報じている。しかし、日本国内では、2月のオリンピックの時に比して盛り上がり方が少ないのではないだろうか。メディアの扱いも大違いで、テレビもLIVE中継はBSスカパー(有料)しかない。東京開催に向けてもっと盛り上がってもいいと思うのだが。

聖火リレーに参加した佐藤真海さんは「パラリンピックの聖火はパラリンピックムーブメントのシンボルで、全ての選手の努力、そしてパラリンピックの価値である決断力、勇気、平等、インスピレーションを表しています。今回、私が聖火ランナーとして走らせて頂いたことで、より多くの人がソチパラリンピックに関心を持ち、その流れが2016年リオ大会、2018年平昌大会、そして2020年東京大会へパラリンピックムーブメントとして広がることを期待したいと思います。」と言っている。恐らく、東京招致に大きく貢献した佐藤真海さんにとって、東京でのパラリンピックが心配なのだろう(http://jasipa.jp/blog-entry/9205)。

初日に、金1個、銅2個を取る華々しいスタートを切った日本選手団。恐らく、今回もたった20人の選手団でオリンピック以上のメダル(目標11個以上)を獲得することになると思われる。昨晩、安倍総理は金メダルを取った加納選手に電話をされた(羽生選手への電話はニュースでも大きく取り上げられたが今回は新聞の片隅に掲載されただけ?)ことである意味ほっとしたところがある。しかし、羽生選手の金メダルの時とは、その盛り上がり方は全く違う。ところで、パラリンピックに関して「‘20何時間以上も時間かけてまた行くのかな’と思うと、ほんとに暗いですね」と言った例の森喜朗東京五輪委員長は行ったのだろうか?

テレビ局もオリンピックに比して視聴率が低いことも有って、無理して放映権をとらなかったと推測されるが、6年後の東京開催をロンドン開催に負けない盛り上がり(イギリスでは全ての競技生放送で放映)を見せるためには、テレビを含むメディアが逆に障害者競技に国民が目を向けるよう導いていくことも必要だと思うがいかがなものだろうか?選手の掘り出し、育成課題が言われ始めているが、国民の関心度を挙げる施策もより重要と思う。佐藤真海さんの懸念を払しょくさせるために国ももっと考えてもいいのではなかろうか?森さんに任せていて大丈夫かな?

ともかく、頑張れ!ソチパラリンピック選手団!