コーヒーで病気を防ぐ


国内外でいろんな先生方が、コーヒーに関して研究されているそうだ。東京薬科大学名誉教授の岡希太郎氏も、臨床薬理学を専門とされていたが、定年3年前にある論文がきっかけでコーヒーと病気の関係に興味を持ち、爾来10年自らのライフワークとしてコーヒー研究を行っておられる。金沢大学でコーヒー学講座も受け持っておられる。以下「致知2014.4」の連載記事「大自然と体心」第134回「コーヒーで病期を防ぐ~身近な嗜好品で健康づくりに役立てよう」より。

まず、最初の教えは、「深煎り豆と浅煎り豆をブレンド」するのが、健康効果を高めると。コーヒー豆の成分で、病気予防の効き目に関係することが明らかになっているのは、カフェイン、クロロゲン酸、ニコチン酸(ビタミンB3)、NMPの四つ。’’カフェイン’’は、最近の研究では、パーキンソン病やアルツハイマー病などの神経病、そしてガン全般に効果があることが明らかになっているそうだ。そして抗酸化作用や、糖分の吸収を遅くして食後の急激な血糖の上昇を抑える作用や、副交感神経を刺激して血圧を下げる作用、肝臓や筋肉での遊離脂肪酸の分解促進などの作用を有するクロロゲン酸は、熱に弱いため浅煎り豆がその分解を防ぐことで有効だと言う。浅煎り豆では得られないのがニコチン酸とNMP。その効用を次のように言われている。「’’ニコチン酸’’は高脂血症の治療薬にもなっていて、ストレスから起こる脂肪組織からの遊離脂肪酸の流出を抑える働きがある。また血管壁を保護したり、血小板の活性化を抑えて血液を固まりにくくする作用も持っている。’’NMP’’は副交感神経を刺激して気分を和らげ、大腸の蠕動運動を亢進させたり、血圧を下げたりする。また強い抗酸化作用があって、発がん性物質の解毒にも寄与する。」と。

岡先生は、上記効用を発揮するためのコーヒーの飲み方を提言されている。

1.浅煎り豆と深煎り豆を1:1にブレンドしたコーヒーを10グラム用意する。
2.布または紙にフィルターに入れ、90℃以下のお湯でゆっくり抽出する。
3.最初に出てくる50CCを飲む。

煎り方レベルは8段階に分かれており、浅煎り豆は3番目のミディアムロースト、深煎り豆は6番目のフルシティか7番目のフレンチローストを勧めておられる。また1日に飲む量は4杯程度を限度として飲むのがいいといわれる。脳卒中になるリスクとコーヒーの関係調査結果では1杯、2杯と量を増やしていくにつれリスクは下がり、4杯の時に最もリスクは小さくなるとの事だ。飲みすぎると脳卒中に限らず、心臓や血圧などの心血管系の病気にも効果が逆転するので注意が必要だし、妊産婦や子供(小学生)は1日1杯以内に留め、パニック障害の経験者はカフェイン抜きのコーヒーを薦める。

私は毎朝、豆を挽きながら、マグカップ1杯のコーヒーを飲んでいる。早速浅煎り豆と深煎り豆を発注した。老い先短い身ながら、健康には留意したい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です