東日本大震災から3年、復興は順調に進んでいる?


昨夕、安倍総理の記者会見を聞いた。「あの東日本大震災から3年。改めて、大震災によって亡くなられた方々に心から哀悼の意を表しますとともに、愛する御家族を失った皆様に心からお悔やみを申し上げます。また、今なお行方のわからない方々の御家族を始め被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。 この1年間、ほぼ毎月、被災地を訪問してきました。「用地確保が難しい。」昨年春、耳にしたのはこうした声ばかり。手つかずの土地もたくさんありました。復興を加速するため実行したことは二つ。現場主義を徹底し、役所の縦割りを打破することでありました。現場の課題を一つ一つ解決し、今や高台移転や災害公営住宅の建設は、その7割で事業をスタートしています。(中略)この1年は、大きく遅れていた復興が動き始めた1年となったと考えています。」から始まった。その後の話は、「来年3月末までに200地区に及ぶ高台移転と1万戸を超える住宅の工事を完了してまいります。」、仮設住宅への保健師などの定期巡回や子供たちへのケアなどに言及し、さらに「東京電力福島第一原発の廃炉、汚染水対策について、引き続き国も前面に立って万全を期していくことは言うまでもありません。その上で、田村市だけでなく、他の市町村でもふるさとに早く戻りたいと願う方々の思いに応えられるよう、避難指示の解除を目指し、除染やインフラ復旧を進めてまいります。」と今後の施策を述べられた。耳に心地よい言葉は豊富で、まさに安倍総理の言う施策がすべて実現できれば、それはそれで被災者にとっても嬉しいことに違いない。1年後には、ぜひとも今回の会見内容に照らし合わせて、実現度合いを評価して頂ければと強く望みたいと思います。

しかし、今回の会見内容にも少し違和感を覚えた。“被災地を毎月訪問して「用地確保が難しい」の声ばかり”とは、ほんと?「役所の縦割りを打破し現場主義の徹底の復興は思い通り進んだ」と聞こえるがほんと?これを聞いた被災民の方々はどう思うだろうか?

「致知2014.1」に「復興への道」と題した福島県相馬市長の立谷秀清氏と文学博士鈴木秀子氏の対談記事があった。元医者だった立谷市長の災害発生時と復興過程でのリーダーシップはメディアでも何度か伝えられている。地震発生時に「死者を出さない」「海岸部の人を素早く避難させる」ことを消防団に命じ、人的被害を最小限に抑えた。しかし、消防団が9名亡くなった。この責任は自分にありと判断されて、その子供たちが大学に行くまでの学費すべてを負担するとの条例を作り、その費用5億円強を寄付で賄うことが出来たそうだ。「地域の人がお互いに支え合う」システムつくりでは、無事確認を目的に、住宅を回って朝晩のおかずを提供する取り組みを始め、今でも続けておられるとか(行政支援員を雇用して)。復興住宅の用地確保のためには「復興サポート隊」を作り、地権者の家を回ってその重要性を訴える活動をされた。などなど、住民の意見を聞きながら、心に寄り添う施策を次々とうって行かれたそうだ。

復興過程では、「何しろ結果を出さないといけないんですよ。ありがちな‘やったふり’というわけにはいかないんですね。行政はよく‘自分達はここまで頑張ったぞ’というアリバイづくりみたいなことをやるでしょう。○○協議会を作って、それで仕事がおわったみたいな(笑)。だけど復興と言う大目標がある以上、結果を出すのは至上命令です。それもスピーディーに。」と、緊張感を持って市職員ともども頑張っておられる。立谷市長のこの発言こそ現場の思いであり、‘現場主義の徹底’ではなかろうか。「福島の再生なくして日本の未来はない」を心からの思いとして今回の会見内容の実現に万全を期してほしい。

「東日本大震災から3年、復興は順調に進んでいる?」への1件のフィードバック

  1. 現在国立劇場で、天皇・皇后両陛下ご臨席のもと「東日本大震災3周年追悼式」が開催中。14時46分に黙とう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です