日本初の「第九」演奏はドイツ捕虜により四国の地で『心にのこる現代史』~その3~

年末の風物詩「第九」、この曲が日本で初めて奏でられたのは1918年6月1日。ウィーンでのベートーベンによる初演から94年後、場所は徳島県鳴門市大麻町板東。そして演奏者が日本に抑留されていたドイツ人捕虜たちだったとの事だ。

1914年第一次世界大戦勃発。日本はドイツに宣戦布告(日本は日英同盟の関係から戦争に参加)し、ドイツの拠点青島を日本軍が陥落させた。その際4700名ものドイツ人が捕虜になり日本各地の収容所に送られた。ところが日本には外国人捕虜の収容施設がなく、仕方なく徳島県鳴門市に板東俘虜収容所を新設、約1000人のドイツ人を収容した。板東は四国お遍路の一番札所の地でもあり、もともと地方からやってきた旅人を弘法大師の生まれ変わりと思い、大切にもてなしてきた風土があった。ドイツ人の捕虜も「ドイツさん」と呼び、捕虜をもてなしたそうだ。捕虜も街の人々に酪農のやりかた、パンの焼き方、ビールや楽器のつくり方などを惜しみなく教えるとともに、ドイツ様式の8本の石橋まで作った(今でもドイツ様式の石橋が2個残っており日独の懸け橋となっている)。収容所の中では、演奏会や演劇公演なども盛んに行われ、なんと3つのオーケストラと2つの合唱団が結成されたとか。そんな中で、技量を重ねながら取り組んだのが1918年6月1日の第九の演奏だった。

先勝国民と捕虜と言う立場を超えた暖かい交流が出来たのも、収容所所長松江豊寿所長の深い人間愛で支えられたからと白駒氏は言う。当時の政府からは「ドイツ兵を甘やかし過ぎだ」と何度も注意を受けたが、松江所長は「たとえ捕虜となっていても、ドイツの兵隊さんたちも、お国のために戦ったのだ。彼らは決して囚人ではない」との信念で、「弱者の誇りを保つ」姿勢を常に持ち続けたと言う。松江所長は、会津若松出身で、戊辰戦争で「朝敵」の汚名を着せられ、敗者の悲哀を味わった会津藩の悔しさを受け継ぎ、敗者に対するいたわりの気持ちが自然と出たのだろう。2年8カ月の捕虜生活を終えてドイツへ帰国する際に松江所長に言った言葉、

あなたが示された寛容と博愛と仁愛の精神を私たちは決して忘れません。もし私たちよりさらの不幸な人々に会えば、あなたに示された精神で私たちも臨むことでしょう。“四海の内みな兄弟なり(論語)”と言う言葉を、私たちはあなたと共に思い出すことでしょう

"第九“の演奏には「四海の内みな兄弟なり」という崇高な思いが秘められていた。ブログでも何度か紹介した感動プロデューサー平野氏(http://jasipa.jp/blog-entry/9271)は「恩贈り」との言葉を使っている。「恩返し」は恩をもらった人にお返しする事、恩をもらったのに知らんぷりをする人を「恩知らず」、もらった恩を自分の周りの人に送っていくことを「恩贈り」と。「恩返し」は当事者同士の関係性で終わるが、「恩贈り」は社会全体に広がっていく。

今、国内では「アンネの日記」が破られたり、「ヘイトスピーチ」が話題になったり、不穏な空気が漂っているが、日本人の持つ”思いやり“の精神を世界に広げ、戦争のない平和な世界を作るために、今一度「日本人の誇り」を取り戻し広げて行かねばと強く思う。白駒さんはそのために全国を駆け巡り活躍されている。

長友、葛西も今あるのは母の力!

野口英世やアンデルセン、福沢諭吉なども花のお蔭で偉人になったとの話を以前紹介した(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2013/9/18)。今イタリア1部リーグ(セリエA)インテル・ミラノ所属の長友佑都や、先のソチオリンピックで銀メダルのスキージャンプ葛西選手も母の力が大きかったそうだ。

葛西紀明氏は「致知2005年8月号」に登場し、メダルに懸ける思い、そしてこれまでの辛く苦しい道のりと母の深い愛情を語っている。米も買えない、電話も引けないといった貧しい少年時代。それでも大好きなジャンプを続けられたのは母のお陰。苦労を掛けた母に金メダルを取って、家を建ててあげると約束し、厳しい練習を乗り越えてきた。そんなある日、実家が火事に遭い、母親が全身火傷を負い、手当ての甲斐なく亡くなってしまいます。入院中は手も握れないひどい状態だったそうですが、痛みと死の恐怖に必死で闘いながら書かれた励ましの手紙。そこには「いまこの時を頑張れ。絶対お前は世界一になれる。おまえがどん底から這いあがってくるのを楽しみに待っているよ」という、母の深い思いが綴られていたそうだ。死後見つかったという日記に葛西選手は、「今でも手紙を開くとポロポロと涙がでてくるんです。大事な大会の前にはこの手紙を読み返します。見るたびにものすごく大きな力をもらえるんです」と話している。(2月17日致知出版社“おかみさん便り”より)

「佑都の武器は、スピードでもフィジカルでもなくて、相手の懐に入っていく力だよね」インテルでチームメイトと楽しくやっている僕を見て、事務所のスタッフが言った。「どこへ行っても仲間といい関係が生み出せる。それはひとつの才能」とも。その「才能」は中学時代の経験から開花したと長友は言う。長友は、小学校時代からサッカーをやっており、地元の愛媛FCに入りたかったが不合格。中学でもサッカー部に入ったがそこは不良の巣窟。長友もゲーセンに入り浸ったりして、サッカーはあきらめかけていた。当時お母さんは離婚し、家族を養うために働きづめだったが、荒れていた息子にも何も言わず、「自分が気付かないと何を言っても仕方ない」と周囲に漏らしていたそうだ。そんな時、中学のサッカー部を何とかしたいとの強いを持った先生(井上博先生)が赴任してきた。その先生が、自分が小さい時からプロになりたいと思っていた気持ちに火をつけてくれた。「俺はお前とサッカーをやりたいんや」の言葉が胸に響いた。座る暇もない位、愚痴も一言も言わず働いてくれている母さんに対する感謝の気持ちも思い出させてくれた。情けなくて、腹立たしくて、申し訳なくて、カッと身体が熱くなった。涙が頬を伝ってきた。一筋涙が流れると、もう止まらない。声をあげて泣いた。長友は自分の弱点を自分で掴み、自分なりの練習でそれを一歩一歩、克服していく。サッカー部での練習の他に、早朝と夜間は自主トレだ。睡魔との戦いだったが、授業中には絶対に寝ないで頑張った。母親が必死で働いて、授業料を払ってくれているからだ。その先生のお蔭で、中学時代、ウソ偽りのないまっすぐな思いでぶつかりあう人間関係の熱さや感謝の心を学ぶことが出来た。誰かを思い、大切な人のために闘う。そして誰かとつながっている。ひとりじゃないといつも感じられる。だからいい仲間に出会えるのかもしれない。「感謝の気持ちがあるから、僕は成長できる」と長友は言う。その言葉通り、高校から大学、プロ、そして欧州へと、その都度、下から入って、そこで成長して這い上がっていく繰り返しだった。

 長友の成長の原動力は中学の恩師と母に教わった「感謝の心」だ。そして、その「感謝の心」があるからこそ、イタリアのインテル・ミラノでもチームメートの「懐に入って」、チームの要としてやっていけているのだろう。(JOG-Mag No.838 ‘長友佑都を育てた母と教師’より,2014.3.2)

残念だが、‘父のお蔭’と言う話はほとんどなく、‘母のお蔭’との話が圧倒的に多く、また話題にもなる。後者のJOG-MAGには、今回の記事について「本編に登場する長友の母親や井上先生のような人物が我が国の教育再生に必要です。」とある。母の力は大きい!

インドネシアの独立に日本が大きく寄与『心にのこる現代史』~その2~

日露戦争で、大国ロシアに勝ったことで、東南アジアの植民地各国が独立機運になったことは有名であるが、なかでもインドネシアは、オランダの植民地として350年低賃金で奴隷のようにこき使われた時代を乗り越え独立したのは、まさに日本のお陰と感謝する国民が多いと言う。第二次世界大戦で、エネルギー資源を確保するためのルートを確保するためにいち早く日本軍は東南アジアに進出。インドネシアでは日本軍はたった8日間でオランダ軍を追い払い統治した(1942.3~1945.8)。その時の日本軍のトップは、陸軍大尉の柳川宗成。その柳川大尉が“インドネシア独立の父”と呼ばれて、いまなお現地で讃えられているそうだ。統治開始時、居並ぶインドネシア人を前に挨拶した。“”我々日本軍はインドネシアの独立のためにやってきた。“”日本の進んだ文化や教育、その制度や仕組みをこのインドネシアの地で再現するから“”あなた達は来るべき独立の日に備えて、いち早くそれを身につけなさい。“”あらゆる民族にとって大切なことは“独立”なのです。350年間虐げられてきたインドネシアの人達は、なかなかこの言葉を信じることが出来なかったそうだが、日本人が学校を作って教育の機会を与えたり、道路の建設や、ひいては議会制度、裁判制度など近代国家に必要なものを整備し、導入を図った。さらには独立に備えて軍隊も組織化させ、厳しく鍛えあげたそうだ。オランダ統治下で決起し投獄されていた屈強の若者を開放しリーダーに仕上げていった(後の大統領スカルノ氏もその一人)。

終戦を迎えて、普通なら喜んで帰国するところ、多くの日本兵が、インドネシア独立の為にやり残したことがあると残ったそうだ。案の定、日本敗戦の報を受けて、オランダの攻撃を受けることになったが、日本兵も加わったインドネシア軍が4年半に及ぶ戦争の末に独立を果たしたのだ(日本人も数多く戦死)。

「戦争を起こしたこと自体も悪いことだし、ましてや同胞アジアの民族を支配するなんて絶対許されない事」という白駒氏に、インドネシアの私立大学の教授曰く「日本が長年統治していた台湾と韓国は、今は共に先進国になった。欧米が植民地支配していた国のどこが先進国になっていますか?」と。

白駒氏は「歴史上の出来事にはプラスだけの出来事もないし、マイナスだけの出来事もない。どんな出来事でも功罪相半ばするのだと言うことを学んだ」と総括し、戦争は絶対悪いことだが、日本人にしかできない行動が国内外で評価されていることも事実だ。

日韓関係が悪化している。お互いに戦争時のプラス面、マイナス面を素直に見詰めつつ冷静に議論できないものかと思うが、そう簡単ではないのだろう。いがみ合っていても、双方に何のメリットもない。