「俺は聞いてない!」と怒り出す人たち

標題は、本の題名だ。2012.12.30発行、心理学の専門家榎本博明氏著作、朝日新聞出版(朝日新書)のものだ。

「俺は聞いてない!」と怒る発言は、部下の報告を聞いて、鋭い質問や有効なアドバイスが出来ないときの自分の存在感を示すための発言だと言う。「見下され不安」で、自分より部下の方が優れている事実(Ex.現場の情報を部下の方がよく知っている、部下が素晴らしい提案をする)を素直に受け止められない時に発する。折角、部下がいい提案をしても、上記発言で議題がストップしてしまう。この発言は最後の切り札的発言であるため、全てが止まってしまう。

上司、部下の関係に、榎本氏は「メンツ」と「甘え」の構造が入り込み、「すねる」「ひがむ」と言った心理が生ずると言う。このような関係の中で、上司の存在感を満足するために「報連相」も上司の心のケアとしての意味合いがあるとも言う。日本では、「メンツ」に対する配慮がはびこり、真の実力主義とはなっておらず、実力のない人物が高い地位につくことも多い。そのため、能力の高い部下ほど葛藤を覚えることにもなる。優秀な人材を潰さないような配慮と共に、上司のメンツをつぶさないようにする配慮も必要と説く。

作れば売れる「大量生産時代」を経験した私も、上司に「俺は聞いていない」と怒られないよう、上司への「報連相」には常に気を配っていたものだ。しかし、グローバル時代を迎え、環境変化は激しく、意思決定のスピードが求められる今の時代でも、「すべての情報を自分が把握しておかなければならない」と、事細かく「報連相」を強制する管理者がいるのも事実だろう。

有名な話だが、未来工業㈱では「報連相」は禁止だ。「常に考える」廊下、階段、トイレなど未来工業の本社内で、いたるところに張られている標語だ。「ホウレンソウ禁止」もこの理念に基づき、1人ひとりが自ら考える自発性を重視したためだという。上司への報告は必要最小限にとどめる。業務の遂行は自分で考え、自分の判断で進める。必要と判断するなら上司の許可をあおがなくても出張は自由。すべて相談する義務はない。その前に自分で考えてやってみようということだそうだ。

この4月に管理職となった人も多いと思うが、自分の発言の重みを認識しつつ、部下との信頼関係をはじめ、効率的な組織運営を目指してほしい。

「知好楽」って聞いたことは?

松下電器(現パナソニック)の元社長山下俊彦氏(昭和52年に先輩24人を飛び越えて社長になった)が、色紙を頼まれると好んで書かれたのが「知好楽」だったと言う。その「知好楽」が「致知」最新号2013.5号のキーワードだ。その総リード文の一部を紹介する。

「知好楽」の出展は、論語だ。

子曰く、これを知る者は、これを好むものに如かず。これを好むものは、これを楽しむものに如かず。

極めてシンプルな人生の真理で、仕事でも人生でも、それを楽しむ境地に至って初めて真の妙味が出てくる。

稲盛和夫氏は、新卒で入社した会社(松風工業)はスト続きで給料も遅配状態で、一時は嫌気がさし、転職を考えたが実兄から反対され踏みとどまった。そして「こんな生活をしていても仕方がない」と思い、「自分は素晴らしい会社に勤めていて、素晴らしい仕事をしているのだ」と無理やり思い込むことにした。すると不思議なもので、あれ程嫌だった会社が好きになり、仕事が面白くなってきたのだ。仕事が楽しくてならなくなり、通勤時間を惜しんで、布団や鍋釜を工場に持ち込んで仕事に打ち込むようになった。稲盛氏は「会社を好きになったこと、仕事を好きになったこと、そのことによって今日の私がある」と言う。

松下幸之助氏の言葉「人間は自らの一念が後退する時、前に立ちはだかる障害がものすごく大きく見える。それは動かすことが出来ない現実だと思う。そう思うところに敗北の要因がある」。さらに「困難に直面するとかえって心が躍り、敢然と戦いを挑んでこれを打破していく。そんな人間でありたい」とも言う。

昨年水泳で日本新、高校新を連発した瀬戸大也君(埼玉栄高校)がテレビ朝日の報道ステーションで取材を受けていた。ロンドンオリンピックで同級生の荻野選手が銅メダルをとったことがきっかけとなり、国体、短水路選手権、W杯でことごとく荻野選手に快勝した。個人メドレーを主レースとするが、平泳ぎ、バタフライなどにも出て高校新を連発している。その瀬戸選手、小さい時からポジティブ思考を父親からしつこく言われ、「ダメ、無理、出来ない」などの発言を禁止されていた。ロンドンオリンピックの選考会で荻野選手に負け、選考に漏れたときはすごく落ち込んだが、荻野選手が銅メダルをもらって火がついたというか、再度ポジティブ思考になった。その結果、上記のような状態になったそうだ。

何事も前向きに考えて、遺伝子をスイッチオンすれば、運も味方に引き込め、自分の人生を充実したものにできる。そんな事例は多い。

絹さやエンドウ採取真っ盛り

今年は1か月程度遅く、昨年10月中旬に苗の植え付けをやった絹さやエンドウが実をつけている。同じ時期に植えたスナップエンドウは、やっと実をつけ始めたところだ。3月終わりころから絹さやエンドウの採取を始めたが、今が盛り。今朝もこんなに採取できた。「精魂込めた」とまではいかないが、世話をした野菜が成長する姿を眺めながら、実をつけてくれると嬉しいものだ。ささやかな感動を覚える。これで、料理も自分でできると最高だが、残念ながらあとは女房任せ。今後の課題だ。

今年はやはり寒さのせいなのか、春菊は昨年ほどの元気はなく終わってしまった。

ベランダの花は、2月に紹介した状態(http://jasipa.jp/blog-entry/8464)に変わりはないが、5月になるとペラルゴニウムが花を開き始める。これが今から楽しみだ。この寒い冬を乗り切り、昨年にも増して元気に花開くのを待つペラルゴニウム群だ。

昨年5月中旬に一斉に花開いたペラルゴニウムだ。