「教養」とは相手の心が分かる心

「教養とは相手の心が分かる心」とは。解剖学者であり脳研究家でもある養老孟司氏の言葉だ。教養のある人とは、「物知りで勉強ができる人」ではないとの事。

工業デザイナーとして、JR九州の車両(http://jasipa.jp/blog-entry/7959)や、和歌山電鉄の「たま電車(猫の駅長で有名)」、富士急行の「富士登山電車」などで悉く成功をおさめられている水戸岡鋭治氏の対談記事の中の言葉が印象的だ(「致知2013.5より」。

「私は、働くとは即ち人にサービスすることだと思うんですね。人の事を考えられるのは能力が高いと言う事であり、幸福になれる基本ではないかと。だから私の事務所では10名ほどスタッフがいるのですが、来客の予定があると、‘こういう人でこのくらいの年齢だ’だけ話してお弁当を買いに行かせます。お客様の事を考え、いかによい弁当を買うことが出来るか。それが出来ないものによいデザインはできません。お客さまには1時間おきにお茶を出し、3時にはおやつを、夜には夜食を用意する。だから会議がある時は、社員はデパートへ買い出しに、お茶出しにと1日中走り回っています(笑)」

「おいしいお茶がはいるとお客さまも長居されますから、豊かなコミュニケーションが出来て、よい信頼関係が生れる。絵を描いたり、コンピュータを動かしたりはいつでもできる。新人の1~2年間こんな経験をさせると後で大いに役立つ。」

我身を振り返れば、身につまされる話だ。恐らく、水戸岡氏が経営するドーンデザイン研究所では、お客さまとのデザインに関する打ち合わせが多いのだろう。IT業界でも同じ話だ。お客様が、あるいはパートナーの方が来社された際、気分よく過ごされるための精一杯の対応をしているかどうか?そのためには、お客様の嗜好に常に気を配り、データを蓄え、お茶出しから気を使っているだろうか?随分前だが、ある会社を訪問した時、応接室の机の上に一輪挿しのかわいい花が目に留まった。聞くと、秘書が毎日のように気を利かして、花を活けてくれているとの事。後日、秘書に言うと非常に喜んでいたとのこと。こんなちょっとしたことが、記憶に残る。

これも「お客さま第一」の行動の一つだ。

強く生きる力が湧いてくる「感動する日本史」

白駒妃登美さんが2冊目の本を先月出版された。「感動する日本史~日本人は逆境をどう生きたか」(中経出版。2013.3.21)で、18人の歴史上の人のエピソードが紹介されている。1冊目の「人生に悩んだら日本史に聞こう」(http://jasipa.jp/blog-entry/7303)、ご講演のお話(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)、「致知」に掲載の記事の紹介(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/2/13)など、これまでにも当ブログで白駒さんを紹介させて頂いている。歴史上の人物の生き方を、自分の生き方の参考にされ、その生き方を多くの人に伝えて元気を与えておられる白駒さんの活動に頭が下がる。FBでも多くの人に感動を与えておられる様子が伺える。

吉田松陰や正岡子規など有名な歴史上の人物が、悩み、傷つき、打ちひしがれた時、彼らはその逆境にどう対峙したのか、そしてそれをどう乗り切ったのか、ポイントを絞って非常に分かりやすく書かれている。戦後生まれの世代には、このような視点での教育はなかったため、すべての話が非常に新鮮で、「日本人の美質」をあらためて感じるとともに、「日本人としての誇り」を取り戻し、強く生きる力が湧いてくるのを感じる。安倍政権の「教育再生実行会議」で「道徳の教科化」が言われている。このような話を「道徳の教科化」に組み入れることをぜひお願いしたい。

実際、白駒さんは、「義に生きた敗軍の将」として本の中で紹介されている筑後柳川藩の藩祖立花宗茂について地元の小学校で話をされたそうだ。立花宗茂は、関ケ原の戦いで、秀吉の恩に報いるため西軍についた。そして立花家取りつぶし、宗茂は牢人の身となったが、それまでの武勇と共に「立花の義」を貫いた宗茂を家康も評価し、関ケ原から4年後に復権、20年後には柳川藩主に返り咲いた。領民の喜びは格別のものだったそうだ。この話を聞いた小学生の感想文を披露されている。「裏切らない、恨まないことの生き方に感銘」「宗茂のように心優しく、強く生きる」「損得ではなく、自分が胸を張れる生き方を選ぶ」と。白駒さんは「過去の怨みは水に流し、受けた恩は心に刻んで必ずやその恩に報いること。優しさを貫くためにほんとの強さを身につけること。自分の心の声に耳を傾け、いつも自分が胸を張って生きられる道を選択すること。それらが‘天に愛される人間の条件’であることを、子供たちは、その素晴らしい感性で掴んでくれた」と言う。

「いつでも最善を尽くした人々に苦境で折れない心を学ぶ」として吉田松陰、黒田官兵衛、上杉鷹山を。「自らの役割を見定めた人々に目的を遂げる志を学ぶ」としてエジソンも一目置いた真珠の御木本幸吉、スルガ銀行の始祖岡野喜太郎、台湾に人生を捧げた八田与一、想像を絶する凄惨で過酷な状況の中で周囲の人に愛と勇気を与え人生を全うされた長崎の医師永井隆を。「現状を大胆に受け容れた人々に執着の手放し方を学ぶ」として正岡子規、高杉晋作、立花宗茂、高橋紹運を。「時流に逆らわず生きた人々にしなやかな強さを学ぶ」として「鹿鳴館の貴婦人」大山捨松、山岡鉄舟、島津斉彬、加賀前田家まつの4女豪姫を。「次世代に想いを伝えた人々に危機を乗り越える希望を学ぶ』として、細川幽斎、「Boys, beAmbitious」のクラーク、盲目でヘレンケラーにも影響を与えた国学者塙保己一を紹介されている。

白駒さんご本人も、3年近く前の事、完治していたと思っていた子宮頸がんが肺に転移し、「この状況で助かった人は見たことがない」との主治医の言葉を聞いて、半ば覚悟を決めていた時、正岡子規が力を与えてくれたと言う。「生かされている“今”を平然と生きること」がほんとうの覚悟と言い、実際にその死生観で、病床においても不思議なほどの明るさで病人とは思えない精力的な文筆活動を続けた。白駒さんは「過去を悔い、未来に不安を抱いても仕方ない、ただ今を自分らしく平然と生きる」と決めてから夜もぐっすり眠れるようになり、がん細胞も消えてしまったとの事。

グローバル化の時代、「日本人の誇り」を取り戻し、自信を持って世界に羽ばたく、そんな人材を育成するためにも、「博多の歴女」白駒さんの話は貴重だと思う。

世界一のサービスマン宮崎辰に習う!

昨夜NHKの「プロフェッショナル・仕事の流儀」を久しぶりに見た。タイトルが「世界一のサービスマン」とのタイトルに惹かれての事だ。案の定、サービスに賭けるプロの男の神髄を見た。下記に、NHKのインターネット記事からも引用しながら紹介する。

昨年の世界大会で日本人初の優勝を果たし、“世界一”のサービスマンと賞賛される宮崎辰(36歳)。三つ星フレンチレストラン(恵比寿ガーデンプレイスにあるシャトーレストラン ジョエル・ロブション)を舞台に、感動の瞬間を演出するサービスの極意に迫ったもの。サービスマンは、本場フランスではシェフと肩を並べる高度な技能を求められる専門職で、「メートル・ドテル」と称される。宮崎は、メートル・ドテルの腕を競う世界大会で、日本人初の世界一となった。日本ではソムリエやシェフの重要性は認められている一方、給仕のサービスはほとんど認識されていない。だが、良い給仕は客がくつろいで食事を楽しめるよう最大の努力を払っており、シェフの料理以上に果たす役割は大きいのだという。

お客様の気持ちの先を読む

番組では宮崎の「極上のおもてなし」の作法を紹介する。客のちょっとした表情や仕草(しぐさ)から、客がこれから何を求めようとしているのかを先回りして見極め、接客のベストのタイミングを判断している。たとえば、客がメニューを読む目線の位置に注目して、注文をとりにいくタイミングを読む。そして、客の食べるペースや会話の盛り上がり具合などを考慮して、次の料理を作り出すベストのタイミングをシェフに伝える。しかも、こうした気遣いを同時に何組もの客を相手にやってのけるのだ。

お客さまと心を開きあう

宮崎は、客の心の内を少しでも理解しようと話しかけ、同時に自らのことも素直に話し、互いに「心を、開き合う」ことを目指す。そのように関係を育んだ客との間には、宮崎が理想とするリラックスしたサービスが実現するという。1月、宮崎に一本の電話がかかってきた。彼女の誕生日にプロポーズをしたいという会った事も無い29歳の男性から。事前に念入りに計画をし、当日の気配に合わせた演出で見事、男性の人生をかけたプロポーズを成功させた。

100%ではダメだ

最高級の料理や飲み物、設備を提供することで、100%の満足は実現できて当たり前。あらゆる手だてを駆使して極上の空間を演出し、100%以上の満足を追求していくことが、サービスマンにとってもっとも大切だと宮崎は考える。

宮崎が言うプロフェッショナルとは、

目標とか夢を達成するために、身も心も削って、過去を顧みず常に前進するような人。自分が出来るんだと思ったらプロフェッショナルを辞めるとき。

そして、サービスについて

接客とは愛です。お客さんが自分を活かしてくれる、お客さんがいるから自分が生きられる。だから、生きていく上でお客さんに尽くすことが自分の使命だ

と言う。宮崎の接客を求めて多くの客が来ると言う。

第12回経営者サロン(http://jasipa.jp/blog-entry/8594)のテーマ「お客さま第一」を実現するサービスには限界がない。常に「お客さま」サービスを追求する姿勢が、お客様を呼ぶことになる。宮崎氏の姿勢は、サービス競争時代を迎えるIT業界にとってもヒントになることが多い。