飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ

「死との対決」によって「生」を鮮烈にして逝った一人の若者がいました。1979年の1月21日、富山県の砺波市という町で、ガンで亡くなった井村和清さんです。

彼は医師でした。右膝に巣くった悪性腫瘍の転移を防ぐため、右脚を切断しましたが、その甲斐もなく、腫瘍は両肺に転移してしまいます。そして、昭和54年1月、亡くなりました。享年31歳でした。その彼が遺書を残しているんです。その遺書は「ありがとう、みなさん」と題されています。

そしてこの遺書を素早くNHKが取りあげ(1981年朗読:宇野重吉)たり、1982年には映画化され(主演名高達郎、竹下恵子)、そして2005年フジテレビでテレビドラマ化され(稲垣吾郎、紺野まひる)ている。私はどれも見ていないが、今朝の致知出版社の人間力メルマガでこの遺書を知った。FACEBOOKでも紹介されている。その遺書の一部を紹介する。

「心の優しい、思いやりのある子に育ってほしい」と書き、

思いやりのある子とは、まわりの人が悲しんでいれば共に悲しみ、
よろこんでいれば、その人のために一緒によろこべる人のことだ。
思いやりのある子は、まわりの人を幸せにする。
まわりの人を幸せにする人は、まわりの人々によって、
もっともっと幸せにされる、世界で一番幸せな人だ。
だから、心の優しい、思いやりのある子に育ってほしい。
それが私の祈りだ……。
私はいま、熱がある。咳きこんで苦しい。
私はあと、いくらもそばにいてあげることができない。
だから、お前たちが倒れても手を貸してあげることができない。
お前たちは倒れても自分の力で立ち上がるんだ。
お前たちがいつまでも、いつまでも、幸せでありますように。
雪の降る夜に 父より」

「郷里へ戻ると父が毎朝、近くの神社へ私のために参拝してくれていることを知りました。友人のひとりは、山深い所にある泉の水を汲み、長い道程を担いできてくれました。これは霊泉の水で、どんな病気にでも効くと言われている。俺はおまえに何もしてやれなくて悲しいので、おまえは笑うかもしれないが、これを担いできた。彼はそう言って、一斗以上もありそうな量の水を置いてゆきました。また、私が咳きこみ、苦しそうにしていると何も分からぬ娘までが、私の背中をさすりに来てくれるのです。みんなが私の荷物を担ぎあげてくれている。ありがたいことだと感謝せずにはいられません。皆さん、どうもありがとう。

この方の人生は最初の遺書にある「思いやり」の人生であったことが偲ばれます。

この遺書には「あとがき」があり、「奥さんと子供(飛鳥)の二人では心もとない。何としてももう一人子供が欲しいとの祈りが通じ、奥様の胎内に待望の子供が宿った」と書かれています。「子供二人で細い体の妻を支えてくれ」との願いに奥様への大きな思いやりがあります。そして両親(母は継母)に対する思いを綴り、先立つ死を詫びつつ、両親をよろしくと心よりお願いされています。

そして最後に

ありがとう、みなさん。
世の中で死ぬまえにこれだけ言いたいことを言い、それを聞いてもらえる人は滅多にいません。
その点、私は幸せです。人の心はいいものですね。
思いやりと思いやり。それが重なりあう波間に、私は幸福に漂い、眠りにつこうとしています。
幸せです。
ありがとう、みなさん、ほんとうに、ありがとう」

井村さんが亡くなられてから30年以上たち。お子さんたちはお父さんの遺志を受けて成長されていることと思います。ほんとに、涙なくして読めない遺書です。最近「人生のエンディング」に関する書籍や記事が目立つようになりましたが、死に際し「私の人生は幸せだった」と心から言えるようにしたいものです。

第一線で活躍する女性

 「致知」2012.5号は、「その位に素して行う」特集だ。「君子は其の位に素して行い、其の外を願わず」(孔子の孫、子思が著した「中庸」にある言葉)からの言葉で、立派な人物は自己に与えられた環境の中で、運命を呪ったり不平不満を言ったりせず、精一杯の努力をし、それ以外のことは考えないということだ。「その位に素して行う」ことにより、成功した人々の紹介がされている。テーマ説明で紹介されているのが「神様、仏様、稲尾様」である。同期3人が西鉄ライオンズに入ったが、契約金や、入団後の扱いなど他の二人が断然上を行っていた。稲尾は打撃投手で、他の二人はコーチ付きでブルペンでピッチングやバッティング。それでも腐らず、一生懸命、心を込めて打者のことを考えて打撃投手を務め、その結果無類のコントロールを身に着けたそうだ。

 もう一人、私が注目したのが、元全日空のキャビンアテンダント(CA)で、現在ANAラーニングで研修講師を務める三枝理恵子さん。最初はANAグループを対象に、接遇力を高めることやコミュニケーション力に関する研修が主体だったが、評判を聞いて、一般企業の管理職に対してリーダーシップに関する研修も受け持つようになったそうだ。学生時代は、教師になりたくて教員資格も取ったが、いきなり教える側に立つことに違和感を覚え、いろんな人と接するCAで修業を積み、念願の講師になった。

CA時代(研修時も含めて)に、お互いにそれぞれの業務(機内アナウンスなど)に関してコメントをし合うそうだが、その際、厳しいコメントに如何になれるか、厳しいコメントをもらって、自らどう行動するかを考えることの訓練が出来た。また、接遇術の面でも、お客様を目的地に安全に、かつ定刻に届けることを第一義としながらも、さらに、お客様の気持ちを楽にし、元気になってもらうのも大事な仕事と考え、お客様へのこまめなお声がけを心掛けていたとか。常に志を持って日々の業務にあたっている。

その三枝さんの信条。

  • その1:坂村真民さんの「念ずれば花開く」。「何々したい」ではなく「何々する」と宣言して、自らの思いを強める。
  • その2:松下幸之助さんの「縁ありて花開き、恩ありて実を結ぶ」。ご縁を頂いたことにご恩を感じて恩返しをすることで豊かな人間関係を築く。
  • その3:「感動は人を変える、笑顔は人を潤す、夢は人を豊かにする(「小さな人生論2(致知出版社)」より)。涙を流したり、思いっきり笑ったりして心が動かないと人は変われない。いかに感動をお届けするかを常に意識する。

入社時の教官の言葉「人が見ていないところで何かを出来る人になれ」も念頭において、裏方(整備士など)の人に感謝する気持ちも忘れず頑張っておられる。「置かれた状況で最善を尽くす」ことの積み重ねが人生を大きく左右する。退職後の人生も、このことを忘れず励みたい。

フローズン・プラネット(NHK)始まる!

大自然スぺクタクル「フローズン・プラネット」が始まった。NHKの番組紹介を下記する。

「この番組は、圧倒的な映像で生きものと環境の関わりを描いた「プラネットアース」に続く、NHKとBBCの大型国際共同制作シリーズです。

アクセスの困難さや苛酷な条件からこれまで撮りきれなかった南極と北極、ふたつの極地の大自然を、周到な機材準備と研究機関のバックアップを得て3 年間にわたって撮影。息をのむ氷の神秘的な美しさと、桁外れのスケールでドラマを繰り広げる生きもの達の世界を珠玉の映像で捉えた大自然スペクタクルです。」

いよいよ7日(土)21時~23時に第1集、第2集が放送された。北極のツンドラ地帯では、オオカミの群れが地響きをたてて移動するバイソンの大群に20数頭のチームワークで命懸けの闘いを挑み、逃げ遅れた子供のバイソンを捕獲する。さらに驚いたのは、南極でのシャチの群れの驚異の頭脳プレーです。氷上で休むアザラシを狙い密かに数頭で接近し、大きな波を起こし、アザラシが休む氷を割ったり、最後はその波でアザラシを氷から滑り落とすのです。動物でここまでのチームワークプレーを演ずるのはシャチだけと言っていました。

再度、NHKの番組紹介より。

「ヘリコプターや砕氷船から超望遠レンズと防振装置などの特殊機材を駆使し、生きものたちに警戒されないように撮影を重ね、これまで研究者ですら見たことのない生命のドラマの数々を目撃します。

地球上で最も寒く苛酷な環境にも関わらず、一体なぜこれほど圧倒的な生きものの世界があるのでしょうか?その秘密は「氷」そのものにあります。国際研究プロジェクトで可能になった極域全体の衛星画像、新開発の小型モーションコントロール装置でとらえた氷河の大移動や海中が凍っていく不思議な様子など、最先端の映像で氷が育む極地の豊かな生態系を解き明かしていきます。

南極点に人類が到達して100 年。そして一方で、温暖化により極地の自然は急速に失われつつあります。今なお人間を拒み続ける地球最後の未踏の大自然を、6本シリーズで描き出していきます。」

北極圏では、氷河が形成され、溶けて動き、海に崩れ落ちる姿など、大迫力です。南極の氷山の見事なブルーの輝きなど、生物以外にも見るべきものは多くあります。4月は14日、21日に放送があります。ぜひご覧あれ!