「ほめ達」(ほめる達人検定)

今年の1月に当ブログでも紹介(http://jasipa.jp/blog-entry/7178)した「ほめる達人検定」の話が今朝の日経1面コラム「春秋」にも掲載されていた(前回も同じく日経の連載記事「C世代に駆ける」より)。

「一般的には短所と見られる以下の言葉を、長所に言い換えてみてください。気が弱い、空気が読めない、ケチ、決断力がない、わがまま、でしゃばり、気まぐれ。ある資格検定試験で実際に出された問題だと」から始まる。この資格検定が、2年前から大阪の会社C’sの西村貴好社長が始めた「ほめる達人検定」。4300名以上がすでに合格したそうだ。今では、大阪府(橋下知事時代)からの調査依頼や、全国の商工会議所、生損保会社などの企業、子育て関連団体など多数から講演依頼があるとか。前記の答えは、このコラムにはないが、西村さんの回答例として下記のような答えがあった。

  • 気が弱い→心がやさしい、思いやりがある、周りの人の気持ちがよくわかる
  • 空気が読めない→場の空気をガラッと変えられる、自分の中に強さを持っている、信念がある
  • 優柔不断→常に最善の策を考え続ける、発想がやわらかい、色々な場面に対応できる
  • 中年太り→優しさのタンクを持っている、人にも優しい(自分に厳しくないので)
  • ケチ→自分にとって何が大切かわかっている、
  • でしゃばり→世話好き、リーダーシップがある

心にもない「ほめ言葉」、つまり「お世辞」は、相手に簡単に見抜かれる。「ほめる」ことは、相手の良い点を発見し、正しく評価することから始まる。それが〝自分を見てくれている〟という信頼になる

発達脳科学の権威、医学博士の大井静雄先生は、脳の働きの解説を

「大脳辺縁系というのは感情をコントロールする場所で、ほめることが作用して回路をより活発に、効果的にまわすようになる。 ほめられて快感を受け取ると、もう一度感じるための行動を起こすように回路が出来ていく。特に3歳くらいまでに繰り返すと、脳がどんどん発達しやる気を育てることになる。 また、ほめられながら記憶したことは忘れにくい。成長してからでもほめる効果は大きい。子供は発達し、大人は成熟する。」と言う。7歳の男の子で特技は英語、小学一年生にして英検3級、スピーチもスラスラという実例があるそうだ。この家庭では、英語に触れる環境つくりもあるが、それ以上に褒めることを心がけているとのこと。

西村氏は、ほめる言葉「3S」を提案する。「すごい」「さすが」「素晴らしい」。人の長所をみつめる〝眼〟を開き、自然にほめ言葉が口をつくようでありたい。「ほめる人」が「育てる人」、この言葉も、「ほめる」に心がこもれば、真実ではないだろうか。

日経「春秋」では、NHKの討論版組で一人の参加者からでた「ポジだし」という造語も紹介されている。

非難やあら探しなど「ダメだし」が幅を利かせる議論はやめ、皆でポジティブ、つまり前向きな改善策に知恵を絞り、行動する方が大事との発想だ。新入社員たちがオフィス街を集い歩く季節が来た。右肩上がりの時代に比べ若い人たちの危機感は強い。その発想や意欲を前向きに生かすのは年長者の役目だろう。若手の「ポジ出し」に、前例がないからとダメ出しで応ずるのは論外。「ほめるとは人の価値を発見すること」。先の検定の主催者は語る。

政治の世界は救いようのない状況ではあるが、これを他山の石にして、社内、家庭で「ポジだし」を実行してみませんか。

例えば、奥さんの誕生日を忘れて帰宅した時、奥さんから

「あなたが私の誕生日を忘れるなんて大丈夫?働きすぎて疲れるんじゃない?」

とやさしく言われたら、あなたは・・・。

感謝力!この力があなたの成功の鍵!

松下幸之助氏はじめ、成功した方々の名言の中で「感謝の心」の重要性が説かれている。「致知」の過去の記事から、その「感謝力」の記事を2編抜き出して紹介する。

まず、還暦でプロゴルファーになった古市忠夫氏の「奇跡を起こす方程式」(2009.7松下幸之助に学んだこと)より。古市氏の半生は映画化され、その上映会にタイガーウッズも来たとか。


最近、なんで俺がこんなありえない人生を歩んでいるんだろうと考えた時、「奇跡を起こす方程式」を思いついたんです。

「奇跡=才能×努力×感謝力」

さっきも言うたように、才能や努力ではプロテストを受ける二十代の若者には敵いません。しかし、感謝力だったら負けない自信がある。

(中略)

人生は最後の最後まで分からない、というのが私の持論です。私たちは震災であまりにも多くのものを失いました(注:古市氏は阪神大震災で自分の店を無くされました)。しかし、それによって大切なのは物ではなく、お金でもなく、地位や名声でもない。人の愛であり、優しさであり、人を思いやる心であり、感謝であり、積極的な心だと分かった。そのおかげで、いま、私は夢のような人生を歩んでいる。人生、何がピンチで何がチャンスか、その時点では判断できないと思うんですよ。

でも、どんな時でも正直に、悔いなく、感謝の心を持って生きると、ものすごいパワーが生まれて奇跡を起こしてくれる。それは誰が起こしてくれるのか? 周りの人です。自分の力では奇跡は起きません。


次は、サンリ会長の西田文郎氏の「10人の法則」(2009.7)より。北京オリンピックで金メダルのソフトボールチームを指導した時の話。


お釈迦様は東西南北と天地、要するにすべてに感謝しなさいと言われました。これを選手用にアレンジしまして、東に向かって先祖に、西に向かって家族に、南に向かって恩師、北に向かって友人に、そして天地に向かって自然に感謝してくださいと。(六方拝)

また、用紙に自分の名前を中心に書いて、その周りに恩師とは誰なのか、家族には何を感謝するのか、ということまで明確に書いてもらいました。これらのことは、選手の皆さんには「外気を取り入れる」という言い方をしましたが、多くの人がいてくださって生かされているという感覚を持っていただきたかったんですね。ただ、人間の思いは思っているだけでは強化されませんから、

「特に感謝すべき人を十人挙げて、1年以内に感謝の心を伝えに行く」

  ということを実践してもらいました。これは何も彼女たちに限ったことではなくて、私は経営者層や他の職種の人たちにも言っていることなんです。

(中略)

自分自身はもちろん、チームメイトを信じられることが、最終的にチーム力となって絶対表れると思いました。だからそういうことに取り組んでいただいたのです。ただ、これはスポーツ選手に限った話ではないので、ぜひ一般の方にも六方拝、「十人の法則」をやっていただきたいと思いますね。


あの上野投手も高校時代の恩師の墓参りをしたそうだ。新しい年度が始まり、新入社員も入って来ました。「素直な心を持って、感謝の心を忘れない」、そして稲盛さんの言われる「利他の心」を持って、人間の絆をより強める年にしたいものです。

花だより(椿山荘ー3月31日)

昨日(3月31日)私の14年間にわたるサラリーマン生活の最後の日、姪の結婚式が椿山荘でありました。当日早く着いたこともあり、あいにくのお天気で強風と小雨の中、足早に庭園内を回ってきました。椿山と言われ山形有朋が買い取ったそうですが、今は桜の時期。種類が豊富で、ほぼ満開近い種類のものが、おかめ桜、雅桜、山形おばこ、東海桜、陽光桜でした。

河津桜はすでに葉桜、31日東京にも開花宣言がでましたが、ソメイヨシノはまだ蕾状態でした。しかし、別の場所ではソメイヨシノ風の桜が満開でした。

椿も峠は過ぎていますが、まだ立派に咲き誇っているものもありました。乙女椿とシュスガサネです。

園内には七福神の像があるというので探してきました。恵比寿、寿老人、毘沙門天、布袋、福禄寿、弁財天です。

大黒天を見損ないました。「庭の神」で7体目と勘違いしてしまいました。

水仙も見事でした。

結婚式、披露宴は、二入でデザインし、友人たちが盛り上げてくれた見事なものでした。