島根よいとこ、一度はおいで

以前姫路にいた時に何度か行った湯村温泉(鳥取県)の保養所でのカニの味が忘れられず、カニが食べられるツアー募集に参加してきた。島根県松江の玉造温泉宿泊の1泊2日の旅だ。カニは期待外れだったが、初めての島根県東部(一部鳥取県西部もあったが)には魅力的な所が一杯あり、満足な旅だった。

まずは「出雲縁結び空港」に降り立ち、そのまま足立美術館(安来市)へ。12年連続日本一に選ばれた庭園と横山大観コレクションの絶妙なる組み合わせで有名な美術館だ。横山大観だけではなく、近代日本画、現代日本画、陶芸(魯山人など)、童画(林義雄など)など多岐に渡り、庭を随時楽しみながら絵も楽しめ、本館、新館で半日は十分楽しめる。

DSC00987DSC00976DSC00979

境港では、道路沿いの鬼太郎等の像が一杯の「水木しげるロード」を散策した。何よりも新鮮な素材での寿司を堪能できたことが嬉しかった(JR境港駅近くの回転ずしは安くてうまい!)。

DSC00994DSC00992DSC00991

夕方は宍道湖サンセットクルースだったが、あいにくの天候で地平線あたりの雲に映る夕焼けだけが救いだった。ただ、船にカモメがエサを求めて寄り付き、えびせんべいを面白いように手から食べる姿を楽しむことが出来た。

DSC01016DSC00996DSC01011

その後、鳥取西部にある「とっとり花回廊」のイルミネーションに行った。中四国最大の140万球と宣伝されているだけのことはあった。ゆっくり回れば2~3時間は楽しめるところだ。

DSC01019DSC01020DSC01028

翌日は松江城と出雲大社を訪問(松江から出雲大社までは一畑電車利用)。

DSC01052DSC01054

松江城」は今年6月念願の国宝指定を受け、姫路城、松本城、彦根城、犬山城の仲間入りをして「国宝5城」となり観光客も一段と増えたそうだ。朝9時前だったが、中国の観光客の団体などで既に賑わっていた。お堀の中には鎮守の森などがあり、外に出ると堀に沿って「小泉八雲記念館」「小泉八雲旧居」「美術館」「武家屋敷」などが並ぶ散策路があり、堀に遊ぶカモなどを眺めながら散歩も楽しめる。

DSC01037DSC01038DSC01040DSC01043DSC01050

出雲大社」はどこに行っても「縁結び」の言葉が行きかう。ワインも「ENMUSUBI」、お土産も「縁結び」のオンパレード。60年ぶりの出雲大社「平成の大遷宮」は、5年間にわたる御本殿修造が終わり、平成25年5月10日に「本殿遷座祭」が執り行われ、現在は新しい本殿を拝謁できる。現在の本殿も24メートルの高さを誇るが、古代出雲大社は48メートルあったとの説が言われているそうだ。あちこちの建物に出雲大社特有のしめ縄が飾られている。特に神楽殿のものが日本一と聞いたが、その重さが5トンと聞いて驚いた。4年前に遷宮に合わせて張り替えたそうだが、大変な作業らしい。出雲は「ぜんざい」発祥の地。「ぜんざい」は、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まるが、その際振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われている。紅白の餅の入ったぜんざいを食べたがさすがおいしかった。

DSC01056DSC01059DSC01061DSC01062

1泊2日の短い旅だったが、魅力いっぱいの島根県の貴重な体験だった。

 

何事も成功するには人間力(テニス杉山愛ちゃん)!

「致知2016.1」に「一流選手を育てる親の共通項」とのタイトルでテニスの杉山愛選手の母親である杉山美紗子氏が投稿されている。杉山氏は2010年に早稲田大学大学院修士論文で「日本の若手トップアスリートにおける両親の教育方針に関する一考察」を書きあげ、翌年新潮社から「一流選手の親はどこが違うのか」と言う本も出版されている。この論文は、杉山愛のコーチ経験や、日本を代表するアスリート(錦織圭、石川遼、宮里藍)の両親へのインタビューを通じて様々な共通点をまとめあげたものだ。

まず必要なのは、「親の子どもに対する無二の愛、見返りを求めない愛情」、そして「その愛情を正しい方向に扱えること」と言う。子供はジュニアでトップクラスになるほどの活躍を見せた時、子どもの世界がドンドン拡がっていくのに対し、親にはそれに見合う情報量が不足し、親として何をすればいいのか分からなくなることが多くなる。それが親子間の亀裂になり、子どもの才能が潰されてしまう。そのため、親も子供に置いて行かれないよう学ばなければならないと指摘する。「今は抱きしめるとき、突き放すときということをきちんと理解して、いかに子どもとの距離感を取るかも親の学びだとも。

論をさらに展開して、トップアスリートとして成功する要因には、資質も当然あるが、世界と戦っていくためには、人を思いやる気持ちや、人に感謝できるという「人間力」も必須と言う。杉山氏が「娘が世界で戦えると確信した事象」を紹介している。17歳通信制高校に通っていた時の出来事。提出したレポートに先生のコメント「これはお前が書いたんじゃないだろう」。これに杉山愛は「この先生可哀そう。きっと何人もの人に裏切られてきたんだね」と。この時杉山氏は、その先生がどう評価しようと自分で書いたことに間違いはない中で、相手の立場に立ってきちんとコメントでき、大局的に問題ないことを無視できる判断力を感じ、この子はプロでやっていけると感じたそうだ。

どんな小さなこと(片付けや読書など)でも目標を決めて毎日コツコツと積み重ねていけることも、好不調の波がある世界で自分の頭を整理出来る行動を取るには必須の能力とも言う。「負けず嫌い」も、「あいつには負けたくない」と言っているうちはまだまだで、自分自身に対しての「負けず嫌い」が一流選手にとって大事な人間的資質とも言う。相手との比較が無いのでどこまでも伸びる可能性があるというわけだ。先日のNHK杯に続くグランプリファイナルでの羽生の世界最高得点でのダントツの優勝は、まさに「自分自身への挑戦」なくして達成できないことで、上記「自分自身に対する負けず嫌い」が納得できる。

杉山氏は育児に関して「子どもを育てる」ではなく、「子どもと育つ」と思って無我夢中でやってきたと言われる。自分が煎餅をしゃぶりながらテレビを見ている時に「勉強しなさい」「本を読みなさい」といくら言ったところで、まず子供は言うことを聞かない。親は子供にとってのリーダーで、そのリーダーシップ(「シップ」というのは「し続ける」と言う意味)をきちんと取るためにも、常に学び続けて自分を磨き続けることが大切だと言う。そう簡単なことではないが、「子どもと一緒に成長する事を楽しむ」と考え努力してほしいと締めくくる。

これまで、当ブログでも、甲子園での優勝校の監督の選手の育成策(http://okinaka.jasipa.jp/archives/13)などに関しても述べたが、その中でも「社会人になっても通用する人材育成」として「人間力養成」を謳う監督の多さが目立つ。企業においても、地域社会においても、人生を幸せに生きるためのキーワードは「人間力」ではないだろうか。

あなたは部下を信頼していますか?

米国の雑誌「フォーブス」の発行人リッチ・カールガード氏が本を出版されている。「グレートカンパニー(ダイヤモンド社、野津智子訳、2015.9)」だ。氏はアントレプレナーとして数多くの起業を成功させているベンチャー投資家だ。その氏が、企業が“成功し続ける”上で欠かせないもの、真に優れた企業(グレートカンパニー)が戦略や数字以上に重視するものについて書いている。変化の激しい時代にあって、成功し続ける会社を築くために必要なものは、次の3つ。

  • ・戦略的基盤:市場、顧客、競合他社、競争優位性、変革者
  • ・ハードエッジ:スピード、コスト、サプライチェーン、流通、資本効率
  • ・ソフトエッジ:信頼、知性、チーム、テイスト、ストーリー

多くの企業は「ハードエッジ」を重視しており、「ソフトエッジ」は無視されている。しかし、リッチ氏が多くの優れた企業を取材した結果、「成功し続ける優れた組織は、ハードエッジとソフトエッジの両方で卓越している」と自信を持って言えると主張する。そして、「現代の厳しくグローバルな経済において、ソフトエッジで卓越することは、ハードエッジで卓越するのと同じくらい(あるいはそれよりはるかに)重要になるだろう」と言う。そしてソフトエッジの5つの項目について解説している。各項目のキーワードを紹介する。

  1. 信頼:チーム全体の信頼を高めること。ヤフーのCEO,マリッサ・メイヤーの在宅勤務に関する話。「他の人とうまく仕事をするのに、互いに信頼し合うことは欠かせない。特に重要なのは、どこにいても、上司の目がなくても、社員は必ず仕事をやり遂げると信頼する事だ。わが社では、仕事はしたい所でしてもらっている。」行動科学者のエルンスト・フェールは「人々を信頼すると、その人たちはいっそう信頼のおける人にする。不正行為をさせまいとして制裁を加えると、人びとはかえって不正行為をする。」そして、リッチ氏は「信頼こそがイノベーションを生む」と。
  2. 知性:変化に対応し続けるための「知性」を育てる。「もっとも知性の豊かな人と言うのは、知能の高い人ではなく、“気概”の必要な状況に何度も自らを置く人だ。そうした勇気ある行動は順応に直結するため、学ぶ速度が高くなる。」「早く成功するために、頻繁に失敗せよ。失敗は本物の学習をするチャンスであり、私たちをもっと知性豊かにしてくれる。」すなわち、失敗から逃げるのではなく、果敢に挑戦する気概が知性を伸ばすと言っている。(当ブログで紹介した「オフィスはなわ」社長塙昭彦氏の「なんとかなるではなんともならない」http://okinaka.jasipa.jp/archives/3450の話に通じる)
  3. チーム:チームで仕事をする方が効率的と言う筆者は、10人前後の、情熱を持った人で構成するチームを推奨する。そして失敗を恐れないチームつくりでクリエイティブな成果が期待できる。
  4. テイスト:デザインでもなく、美学でもなく、製品と人を感情的に結び付け、人びとの最も深い部分に訴えかけるテイスト。例えばコカコーラの瓶、ソニーのウォークマン、Ipodなど。
  5. ストーリー:心に響く「ストーリー」の語り手になる。人々の心に響き、印象が残るのは言葉の羅列ではなく、物語であり、ストーリーだ。組織を活性化させるリーダーの役割も、目指すべき未来をストーリーで話せることが必須。新ブランドを世に出したり既存ブランドのイメージを高めたり、新人教育にも、ベテラン社員への活にも使われる。

“企業力”は“人財力”。信頼される人たちの集団こそが、時代の変化やグローバル化への変化などに対して、イノベーションを生みながら自らも成長し、企業も成長させる。まさに松下幸之助氏など多くの人が語る“全員経営”は信頼あってこその経営とも言える。

冲中一郎