以前姫路にいた時に何度か行った湯村温泉(鳥取県)の保養所でのカニの味が忘れられず、カニが食べられるツアー募集に参加してきた。島根県松江の玉造温泉宿泊の1泊2日の旅だ。カニは期待外れだったが、初めての島根県東部(一部鳥取県西部もあったが)には魅力的な所が一杯あり、満足な旅だった。
まずは「出雲縁結び空港」に降り立ち、そのまま足立美術館(安来市)へ。12年連続日本一に選ばれた庭園と横山大観コレクションの絶妙なる組み合わせで有名な美術館だ。横山大観だけではなく、近代日本画、現代日本画、陶芸(魯山人など)、童画(林義雄など)など多岐に渡り、庭を随時楽しみながら絵も楽しめ、本館、新館で半日は十分楽しめる。
境港では、道路沿いの鬼太郎等の像が一杯の「水木しげるロード」を散策した。何よりも新鮮な素材での寿司を堪能できたことが嬉しかった(JR境港駅近くの回転ずしは安くてうまい!)。
夕方は宍道湖サンセットクルースだったが、あいにくの天候で地平線あたりの雲に映る夕焼けだけが救いだった。ただ、船にカモメがエサを求めて寄り付き、えびせんべいを面白いように手から食べる姿を楽しむことが出来た。
その後、鳥取西部にある「とっとり花回廊」のイルミネーションに行った。中四国最大の140万球と宣伝されているだけのことはあった。ゆっくり回れば2~3時間は楽しめるところだ。
翌日は松江城と出雲大社を訪問(松江から出雲大社までは一畑電車利用)。
「松江城」は今年6月念願の国宝指定を受け、姫路城、松本城、彦根城、犬山城の仲間入りをして「国宝5城」となり観光客も一段と増えたそうだ。朝9時前だったが、中国の観光客の団体などで既に賑わっていた。お堀の中には鎮守の森などがあり、外に出ると堀に沿って「小泉八雲記念館」「小泉八雲旧居」「美術館」「武家屋敷」などが並ぶ散策路があり、堀に遊ぶカモなどを眺めながら散歩も楽しめる。
「出雲大社」はどこに行っても「縁結び」の言葉が行きかう。ワインも「ENMUSUBI」、お土産も「縁結び」のオンパレード。60年ぶりの出雲大社「平成の大遷宮」は、5年間にわたる御本殿修造が終わり、平成25年5月10日に「本殿遷座祭」が執り行われ、現在は新しい本殿を拝謁できる。現在の本殿も24メートルの高さを誇るが、古代出雲大社は48メートルあったとの説が言われているそうだ。あちこちの建物に出雲大社特有のしめ縄が飾られている。特に神楽殿のものが日本一と聞いたが、その重さが5トンと聞いて驚いた。4年前に遷宮に合わせて張り替えたそうだが、大変な作業らしい。出雲は「ぜんざい」発祥の地。「ぜんざい」は、出雲地方の「神在(じんざい)餅」に起因しています。出雲地方では旧暦の10月に全国から神々が集まるが、その際振る舞われたのが「神在(じんざい)餅」。その「じんざい」が、出雲弁(ずーずー弁)で訛って「ずんざい」、さらには「ぜんざい」となって、京都に伝わったと言われている。紅白の餅の入ったぜんざいを食べたがさすがおいしかった。
1泊2日の短い旅だったが、魅力いっぱいの島根県の貴重な体験だった。