政治に希望を!

政治が暗澹たる状態にある。「失われた20年」とよく言われるように、自民党がダメになり政権交代に期待したが、民主党も経験のなさが輪をかけたのか、全くの期待倒れの状態だ。しかし、政治に希望を失ってしまえば、その国は終わる。

こんな中で、この3月末に「国会議員の仕事」という自民党林芳正氏(50歳)と民主党津村啓介氏(39歳)共同著作の本が出た。政局に終始する政治の世界ばかりが報道されるが、まじめに日本のこと、国民の事を考え行動している人もいることをもっとメディアはとりあげるべきではなかろうか。その本の中に、徳富蘇峰が「大きな改革を成し遂げるためには、三種類の人間が必要」と言った言葉があるそうだ。「思想家と、破壊者と、創造者だ」と。明治維新で言えば思想家は坂本龍馬、吉田松陰、破壊者は木戸孝允、大久保利通、西郷隆盛の維新三傑、創造者は伊藤博文、山縣有朋。今の政権は小沢、鳩山、菅と破壊者ばかりというのもうなづける。若手が創造者にならなければ、国の未来はない。若手の真の政治家を応援したい。

菅政権はほとんどの人が末期症状と思っていると思うが、震災・原発対策に一刻の猶予も与えられないがために仕方なく政権を維持している状態とも言える。

田原総一郎氏も言っているが、「最初は鳩山さんよりいいだろうと思ったが、こんなにひどいとは思わなかった」という心情は、多くの国民が持っているのではないかと思う。私が思うに、30年と言う長い間国会議員をやっていて、これほどまでに菅さんを支えてくれる人がいない総理と言うのも珍しいのではないだろうか。「イラ菅」というように自説を主張しながら怒鳴り散らす、相手の意見を聞かない、反省しない(実際は見てはいないが)などまさに、人間力に欠けているのが表面化したのではないだろうか?

しかし、後任候補がイメージできないのは、まさに「政治の貧困」と言えます。ソフトブレーンの宋さんがメールマガジンで言っていますが、菅総理の「浜岡原発の停止」判断に、数多くの政治家や有識者が「人気取りが目的だ」「アメリカの圧力があったから」との批判をしているが、浜岡の停止の是非以前に、この様な批判の質が低すぎると嘆いておられます。このように批判する人は、次にどのような議論に発展させようとしているのか?だから何?と聞きたいということです。そもそも議論とはその利益、立場、価値観の相違と、知識量や情報量の相違を乗り越えるための大切な手段なのに、その相違自体を批判することは最初から議論を拒否するようなもの戸言う宋さんの言葉には説得力があります。真の議論につながる批判はOKだが、批判のための批判は何の益にもならず却って議論が先に進まず害になるもの。

原発政策を推し進めてきた過去の政権(自民党)も、この問題には何も釈明もせず、党内で原発推進会議を結成したことに対しても公党としての正式なコメントがない。党として意見が割れる場合は、重要な問題であればあるほど、国民に対して何も表明しないのは昔から変わらない。ドラッカーの言う「あなたの顧客とは?」を政治家に投げかければどう答えるのだろうか?「自分」あるいは「自分の党」と答えるのだろうか?

しかし、希望を感じさせる本が出た。自民党参議院議員林芳正氏(50歳)と民主党衆議院議員津村啓介氏(39歳)の共著「国会議員の仕事―職業としての政治」を読んだ。国会議員の評判が悪いため、大学の生協において、学生に興味を湧かせる本にしたいとの思いから書かれた本であるが、いろんな旧態依然とした壁も数多くなる中で、少なくとも党派を超えて日本のために必死に働いてくれている実態が分かる(どこまで真実かは別にしても)。こういう若い人たちを活かす〔老獪な議員がこういう人を殺してしまう〕、党派を超えて真に日本の事を考え、真の議論をしている若い人たちをもっとメディアは取り上げるべきではないだろうか。

国難を抱えた今こそ、国民の審判に供する情報提供の仕方を考え、政治に希望を取り戻すことが必須ではないだろうか?下品な、人間性が感じられないけなし合いはもう見たくない!

里帰り(姫路)

梅雨に入る前に、空き家になっている姫路の家の草引きに、家内と一緒に帰ってきました。東京に転勤になる前はここに住んでいたのですが、以降は甥が住んでくれたりしましたが、ほとんど空き家で、近くの姉が時々面倒を見てくれています。明治時代の建屋、蔵などもあります。

最初の日は、午後に着き、5時間ほど草引きをしました。土いじりはすきな方なので、草引きもあまり苦にはなりませんが、さすが休まずやると腰が痛くなります。1メートル位の草の山が二つできました。

翌日も午前中、草引きをしたり、蔵書の整理をしたりして、疲れ果て午後一番に帰ってきました。

姫路は、関西電力管轄のため、東京に比してほとんど人がいないエスカレータも平然と動いている(普段は当たり前)のに驚きを覚えました。

姫路城は、昨年4月から5年の歳月をかけて修理中です。駅からとったので、わかりづらいですが、真ん中の四角い建物が修理中の城を覆い隠す城の絵を描いた建物です。

グレートカンパニー

船井総研と言うコンサル会社がある。2010働きがいのある会社ランキング15位にノミネートされた会社である。この会社が昨年「グレートカンパニーアワード」制度を設け、今年2月に第2回目の表彰企業を発表した。船井総研のグレートカンパニーの定義は「社会的価値の高い理念のもと、その企業らしさを感じさせる独特のビジネスモデルを磨きあげ、その結果、持続的成長を続ける会社」、と同時に社員と顧客が「素晴らしい会社」と誇りを持つくらいの独特のカルチャーが形成されている企業とのこと。

「日本でいちばん大切にしたい会社」など、いろんなランキングが発表されているが、どこも経営者のリーダーシップ(独裁ではなく)が光る。何かヒントを得たい。

昨年の第1回で受賞した企業を紹介した「グレートカンパニーのつくり方」(徳間書店)より少し紹介する。

表彰企業は大企業ではなく、中小企業でかつ地方企業が多い。大企業と同じことをやっていては将来性はない、1点突き抜けた特徴を持ち、お客様に喜ばれる、そんなビジネスモデルを、ある会社は社長の決断で、あるいは社員がお客様の感性で商品開発をする、と言う形で作りあげている。すべてに共通するのは、お客様の期待、感性に応えること。

さいたま市のリフォーム会社「OKUTA」は年商40億円程度だが、自然素材、高品質設計、エコロジーに徹底してこだわり、大企業より価格は高くても、熱狂的なファンクラブがあり、噂が噂を呼び成長し続けている。企業哲学は「LOHAS」,ファンクラブ名は「OKUTAロハスクラブ」。中小企業だから大きな成長を望まず「ロハス」を徹底でき、「らしさ」を完遂できる。

さきの「感動3.0」の記事でも紹介した長野県の「中央タクシー」も表彰されています。お客様へのサービスを徹底的に差別化し、日本でもっとも「ありがとう」が飛び交う会社(お客様に対しても、お客様からも、そして社員同士でも)とも言えるそうです。長野オリンピックの特需にも目もくれず、地元のお客様第一で運営、今ではお客様からの感謝の手紙が数多く届くそうです。長野から成田、羽田への送迎タクシー(空港タクシー)がヒットしているそうです。ある時、中央道の事故渋滞で飛行機に間に合わないことがあったのですが、翌日の飛行機の手配、宿泊代など150万円ほど自社で負担し、誠意を尽くしたということで、これが話のタネになりますます人気が出たとか。

大阪の若い女性向けのアクセサリーやバッグなどのファッション雑貨やキャラクター雑貨を扱う300円均一ショップ「三日月百子」(月曜から日曜まで300円で女の子を対象と言う意味を社名にした)。10代後半から20代前半の女性社員(社員400名に内男性は4人だけ)の感性に任せた店舗運営が成功したそうです。まったく知らなかったのですが、既に全国に68店舗あるそうです。

世の中には、不況知らずの元気な会社があるものですね。考えさせられます。他には、千葉県白井市の算盤塾「イシド」、名古屋の「買取天国」、東大阪のゆるまないナット製造「ハードロック工業」が表彰されています。2回目(この2月)は、広島県の食品スーパー「エブリィ」、滋賀県のパチンコホール「イチバン・コーポレーション」、愛知県の介護サービス「ステラリンク」、島根県の「東京靴」が表彰されています。

冲中一郎