サービスサイエンスの話を前回しました。今ではGDPの70%を超える日本のサービス業は、製造業文化から抜け切れていない。製造業は、製品設計情報に金をかけ、その結果を物に転写し、製品を作る。一旦製品が出来れば、繰り返し同じものが出来る(自動車が鉄板に戻ることはない)。しかし、サービス業は、サービス設計情報(これがpoor!)を人に転写する。しかし、一度転写できても、教育をし続けなければすぐ元に戻ってしまう。従って、サービスレベルを組織的に高めるには、他社との差別化サービスを決め(サービス設計)、継続的に教育をし続けることが必要になる。一旦それが文化になれば、大きな差別化要素になる。すなわち「サービスは人に創りこむから製造業に比して継続が困難」なもの。
諏訪さんのサービスサイエンスの指導を受けた衛星放送会社W社はコールセンターのお客様対応を変革し、契約率を大幅に向上させた。お客様のタイプを5分類し、最初の話し方で即座に判断できる方法(企業秘密)を見つけ出し、対応を変えることによって成果があがった。損保会社T社も自動車保険のオプション契約率を45%から70%に改善したそうだ。
以下は諏訪さんの事例ではないが、やはりサービスの差別化で成功したタクシー会社を紹介する。サービスの評価は、成果とプロセスに分解されるが、接客業においてはプロセス(店員の愛想がいいなど)が非常に重要となる。
以前もちょっと触れた長野の中央タクシーも有名だが、同じような事例が千葉県にもあった。市川を中心に営業している武藤自動車(以下「ムトータクシー」と呼ぶ)である。お父さんの跡を継いだのが30数年前。運転手のマナーもひどいもので、仕事そのものにも全く魅力を感じていなかった。
この状態を改革するために月1回全運転手との対話を始めた。「客から「ありがとう」と言われる運転手になる、それが働きがいとなり、誰だって嬉しいはず」との信念のもと。そして、今では他社のような、流しや付け待ち(停留所で待つ)を全くせず、お客様からの配車依頼のみで営業し、業績を安定的に挙げている。27台しかない小企業のため、車が足りず、お客様を待たせることが多いが、それでもムトータクシーを選んでくれるお客様が多く、長野の中央タクシーと同じくお礼状が沢山舞い込むそうだ。流しもしないため、ガソリン効率もあがる。
中央タクシーもムトータクシーも、有名な話だが、他社がこぞって追随したという話は聞こえてこない。ここまでするのに、運転手の意識改革、行動改革に長期間を要している。時間を掛けて到達させたサービス文化はそう簡単に真似ることが出来ない。大きな差別化要因になるとの事例である。
運転技術も当然大きなお客様満足度のファクターと思うが、それ以上にお客様への接し方(配車依頼を受けてお客様の所に行った時、クラクションでお客様を呼ぶのではなく、車から降りて玄関でチャイムを鳴らす)、マインドがさらに重要で、それがなければお客様の共感、感動を得られないということ。お客様から「ありがとう」の言葉を頂くことが「CS活動」の究極の目的ではなかろうか。
タクシー会社の顧客対応、とっても一営業としても非常に参考に感じる、うめたろうです。私の上司も常日頃、「モノが優れ、価格が良く、サポートが優秀でも、営業が嫌われば、お客は買わない。相手の懐に入って、ファンになってもらえ!」とまさに昭和の営業スタイルで日々、助言をもらってます。こういう事って、こんなデジタルな社会だからこそ、基本中の基本。一番大事なんですね。