870年続く姫路の鍛冶屋「明珍」

PHP Business Review 松下幸之助塾(2012年7・8月号)に、「老舗に学ぶ永続繁盛の秘訣(大阪商業大学大学院特別教授前川洋一郎氏)」という記事がある。今回6回目であるが、その中に私の故郷姫路の「明珍」が紹介されている。もともと姫路藩お抱えの甲冑師で、足利尊氏、伊達正宗、豊臣秀吉など有名武将の甲冑の多くは明珍作と言われているらしい。創業は1141年とも言われ、そこから数えると870年、口伝によれば1000年以上続く老舗とも言われている。なぜこんなに長い間続けてこられたのか?

この間、大きな危機が4回あったと言う。一回目は明治維新。突然武士がいなくなり、甲冑が不要となった。ここで鉄の鍛錬技術を活かして火箸屋に転向し、「天下の明珍火箸」を生み出した。2回目は太平洋戦争。金属類回収命令が出て、鍛冶屋から鉄がなくなってしまった。この危機には、借家、土地を売って凌ぐ。3回目は家庭の燃料革命。石油やガスに変わり、火鉢と火箸は不要となってしまった。この時は火箸を4本集めて風鈴を創ることにした。冬の商品から夏の商品への転換だった。21世紀に入り、エアコン完備の密閉住宅の普及で、今度は風鈴の需要に限界が見えてきた。そのため、今は新たにチタンを使ったが楽器やスティック、花器などの商品レンジを拡大している。チタンの楽器、お鈴、明珍火箸を使った楽器、明潤琴を演奏するコンサートやイベントが、この1年好評とか。最もいまでも明珍火箸を使った風鈴は人気商品でもある(ちょっと高価だが、音の良さは一度聞くと忘れられない!)。年間3個しか作らないそうであるが、セイコーと共同で機械式複雑腕時計を創り、厚さ0.2mmの鉄の輪を組み込み、火箸風鈴と同じ音色で時を知らせる。ちなみのこの時計の価格は3465万円。

今は52代明珍宗理(むねみち)氏が家を守っている。世の中の流れを汲みとり、お客のニーズをくみ取って、商品開発、新工法開発を進める。そしてみすから市場開拓していく。職人のハングリー精神と商人のチャレンジ精神を代々引き継いでいく。それも千数百度の鉄を約1キロの槌で打つ鍛錬技術をベースにした展開である。宗理氏は「職人の奥義、心得」を次のように言う。

  • 職人としての反骨精神。職人だからやれないことはない。
  • 質素真面目が大切。
  • 日々の工夫改善こそ大事
  • お世話になった人への恩義に感謝
  • あせらず、じっくりと毎日こつこつと
  • 本業専心

870年続いた老舗の52代が言う言葉には重みがある。

JASIPA定期交流会最高の盛り上がり(19日)!

昨日JASIPA恒例(3ヵ月に1回開催)の定期交流会が三田であった。今回の基調講演は、IT業界では著名で、本も出版されている株式会社システムインテグレータの梅田社長の「会社の雰囲気を良くし、人を育てるための具体策あれこれ」だった。定期交流会はJASIPAの活動の一端をご理解いただくために、非会員の方にも参加いただいているが、今回は全体80名強の参加者の内、役半数が非会員だったそうだ。今回は、会場がほぼ満席となるほど盛況であった。

梅田氏の講演内容の詳細は会員向けのJASIPAメルマガに譲り、私の感じ入った所を私見も交えながら紹介する。梅田氏は、東芝→住商情報(31歳)→起業(37歳)の変遷を経て、40歳で理想の会社を目指し、54歳の現在はIT業界のために役立つことを目標とされて活動されている。住商情報時代に日本独自のERP 「Pro Active」の開発に携わられ、その経験をもとに日本初のWeb-ERP「GRANDIT」を開発。開発支援ツール「SI Object Browser」や総合プロジェクト管理システム「OBPM」の開発にも取り組まれ、「ソフトウェア産業の近代化」をライフワークとした事業を展開されている。さらに「日本のIT産業の国際競争力強化」をもう一つのライフワークとして、2006年にMIJSを立ち上げられた。

今回のご講演時間が1時間ということで、梅田氏は時間に追われながら、「会社を運営する上で気をつけていること」と「社員育成への取り組み」を重点的に話された。「社長の役割は、良い社風(土台、ミーム)を築くこと」との信念で、社長が先頭に立って風土づくりに当たられている様子が実感できるお話であった。理念(社是、経営方針、行動指針)を明確化し、それを言い続けるとともに、中期計画から個人目標に至るまで会社の方向性とベクトルがあったものにする。「正直に行こう」を有言実行(究極の場面で本性がでる)し、常に現状打破の精神を涵養するために「ベンチャー精神を忘れるな!」と言い続け、現代の人材育成は「コーチング」であることを徹底(社長自らコーチング研修受講)しつつ、社員も経営者も成長している実感を大切にされている。社長ブログ(公開)も2002年から続けておられる。

社員育成では、社員講師の月初勉強会を公開し外部からの参加もOKとしているとか、本の出版の奨励、改善提案活動制度などなど多くの施策が実施されている。中でも興味があったのは、「行動指針(社員はみな平等、よく聴く、人格尊重・・・・)の180度アンケート」制度があり、年1回部下が上司を評価し、その結果を公表し、行動指針の徹底を図っている(例えば、取締役は他の階層に比して「良く聴く」の評価が思わしくない)。毎月実施の「SIマインドアワード」は、社員から日頃の行動が目立っていい人の推薦を受け表彰する制度とか。評価内容は社内イントラネットで公開されている。

失敗を恐れず、「いいと思ったら実行する」、これぞベンチャー精神なのか、絶え間なくいろんな事に挑戦されている梅田氏の話に、出席者の皆さんは大いに刺激を頂いたものと思う。JASIPAのようなITベンダーを元気にするための支援は惜しまないとの、心強いお言葉も頂いた。本日のお話を、今後のJASIPA活動の活性化にも生かしていきたい。

退職記念旅行

この14日~15日、私の退職を祝って息子家族が山中湖に連れて行ってくれました。ホテルでの夕食後のレストランで、「おとうさん、41年間お疲れ様でした」と書かれたケーキのプレゼントがありました。

ホテルから山中湖を望む風景です。右に富士山があるのですが、雲に隠れています。ホテルの中の森木立の中を家族で散歩した時のスナップです。

ホテルに入る前に、最近何度かテレビで放映されていた「忍野八海(おしのはっかい)」に行きました。富士山の湧水池で有名なところです。随分観光地化されてしまっていますが、鏡池の湧水に手を入れると10秒も辛抱できないほどの冷たさでした。中池(八海には入っていない)の8mの池底まで見事な色で澄み通る透明度には観光客も感激していました。中池の外の池では鯉が気持ちよく泳いでいました。

帰りには、朝霧高原にある「まかいの牧場」に寄ってきました。人気牧場のようで、大きな駐車場も満杯に近い状態でした。羊や山羊、モルモット(膝に抱っこできる)、うさぎ、馬など、すべての動物に触れあえ、牛の乳搾り体験もできる(すごい行列であきらめましたが)牧場で、子供たちだけでなく大人も楽しめる牧場と思います。孫が山羊を手綱で引っ張って園内を散歩させている様子です。

久しぶりに、私の家族全員集合でき楽しい2日間でした。

冲中一郎