底抜けに面白い小話(日経コラム:唐池氏)

5月18日の日経夕刊の記事に家内ともども大笑いしてしまいました。夕刊1面の著名人によるコラム(明日への話題)はいつも楽しみに読ませていただいていますが、今回の「18歳と81歳」の話は、73歳となる私にとっても、身につまされる話であり、他人ごとではない話で、面白おかしく高齢者に対して自分を良く知るべしとの教訓とも受け取れる一文だった。コロナ禍での巣ごもり状態の生活で、新聞の記事でこんなに大笑いしたのは珍しいことで、皆さん方にもひと時の笑いを添える記事として全文を紹介します。著者の唐池恒二氏は、現JR九州会長で、社長時代に豪華列車“ななつ星”を走らせた方だ。

4月20日の小欄に仙厓和尚の言葉を紹介した。「70歳で迎えがきたら留守だといえ。80歳で迎えが来たら早すぎるといえ」。堺市に住む知人から「老人会の会合で合唱する歌詞と似ている」と、横浜のS氏から「近くの古民家の土間の壁掛けに墨書された言葉と同じ」と、それぞれ手紙を頂戴した。仙厓和尚の影響力の大きさに驚き、老いにどう向き合うかが多くの人の関心事だと気づいた。私も70歳までもう少し。老いについて考えてみようとしたとき、70代の知人から底抜けに面白い小話を聞いた。
道路を暴走するのが18歳、逆走するのが81歳。
心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳。
恋に溺れるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳。
ドキドキが止まらないのが18歳、動悸(どうき)が止まらないのが81歳。
恋で胸を詰まらせるのが18歳、餅で喉を詰まらせるのが81歳。
自分探しをしているのが18歳、みんなが自分を探しているのが81歳。
東京オリンピックに出たいと思うのが18歳、東京オリンピックまで生きたいと思うのが81歳。
社会に旅立つのが18歳、あの世に旅立つのが81歳。
早く「20歳」になりたいと思うのが18歳、できれば「20歳」に戻りたいと思うのが81歳。
「嵐」というと松本潤を思い出すのが18歳、鞍馬天狗の嵐寛寿郎を思い出すのが81歳。
調べると、出典はお笑い長寿番組「笑点」の大喜利ネタらしい。で、オリジナル版に挑戦してみた。
笑点と聞いて桂歌丸を浮かべるのが18歳、新珠三千代を思い出すのが81歳。(それは、昔のドラマ「氷点」でしょ)

私もオリジナル版を。
自分をバカス(化かす)努力を惜しまないのが18歳、自分がボケるのを怖がるのが81歳。
先(未来)に胸膨らませるのが18歳、詐欺で心壊されるのが81歳。
お粗末でした。

冒頭の仙厓和尚の言葉の全文はインターネットで調べると以下の通り。
「60歳は人生の花。70歳で迎えがきたら留守だといえ。80歳で迎えがきたら、早すぎるといえ。90歳で迎えがきたら、急ぐなといえ。100歳で迎えがきたら、ぼつぼつ考えようといえ」
仙厓和尚は江戸時代の臨済宗の禅僧で、禅味あふれる絵画でも有名な方らしいが、まさに人生100年時代の到来を予見していたよう!

我が家のベランダ花盛り(5月)

コロナ禍で巣ごもりが続きます。人と会う場はすべてキャンセルとなり、3か月鉄道・バスにも一切乗らず、散歩以外は家に閉じこもる生活が続いています。やっと今日、全国緊急事態宣言がほとんどのところで解除されるとの事ですが、外出制限は続きそうです。緊急事態宣言が継続される東京も昨日感染者10人と宣言中の最低を記録しました。しかし、まだまだ安心はできない状態が続きます。秋以降、第二波、第三波が確実に来ると言われています。テレワーク中の方も多いと思いますが、今の生活スタイルが長く続くことも覚悟しつつ、楽しめるように変えていく努力が求められますね。

毎年今の時期ブログにもアップしていますが、我が家のベランダは花いっぱいになります。その主役は“ペラルゴニウム”です。今年も、挿し木したものも増えて、濃いピンク色、淡いピンク色、紫色と数種類の花が満開近くとなり、巣ごもりの憂鬱さを吹き飛ばし、ひと時目と心を楽しませてくれています。これから2~3か月は楽しめます。

“ブーゲンビリア”も、4月頃からいち早く花を開きました。“ニオイバンマツリ”が満開となり、独特の香りをまき散らしています。”ベゴニア”も色を添えてくれています。

”薔薇”がひときわ目立った存在感を表しています。

2月末からほぼ毎日、近くの公園や、親水公園など5㎞四方を早足で散歩しながら、時々の花を観賞できるのも外出制限のお陰です。桜はもちろん、ボタンやチューリップ、つつじ、今は“シラン“の赤や白の花が見事です。

コロナ感染者、公表値の10倍も!?

25日の日経3面の記事の標題「米欧感染 公表値の10倍も」(コロナ抗体検査で判明)とのショッキングな記事に驚いた。感染しても無症状の人がいることで今回のコロナウイルスの怖さを感じてはいたが、抗体検査の精度は別にしても定量的にこんな数値を突き付けられると今まで以上に怖さを感じる。ニューヨーク州は約10倍だが、カリフォルニア州ロサンゼルス郡が28-55倍、同州サンタクララ郡は50-85倍、オランダ約15倍、イタリア約30倍とある。
今日から、小池知事の言う「ステイホーム週間」が始まった。5月6日までの特に厳しい外出規制の要請だ。昨日まで東京の感染者数の公表値は4000人弱だが、各国の抗体検査結果の10倍から50倍のデータに照らし合わせると東京人口(1400万弱)の0.4%~2%いることになる。100人に1~2人くらいはいることになる。
私は、2月末から、スポーツジム通いを止め、ほぼ毎日1時間半程度の早歩き散歩をしている。もちろん人手が少ない道や、親水公園などの整備された散歩道などが主体である。しかし、人の数は少ないが、散歩やジョギングを楽しんでいる人たちとたまにすれ違うこともある。最近ジョギングしている人の息の怖さも言われており、マスクをしていても、すれ違う時には少し距離を空けることにしているが、人は少なくても道幅の狭いところは避けなければならないのではと思う。ましてやスーパーでは厳重な注意が必要だろう。

当該記事では、「感染して免疫をつけた人が人口の6割以上になれば理論上は集団免疫となり、コロナウィルスの感染流行は終息に向かうとされる」とある。東京で言うと800万人以上に免疫がつけばいうことになるが、そんなことが可能なのだろうか?
抗体検査はアメリカや中国など各国で大規模に実施する動きとなっている。日本も検討に入ったと聞く。韓国や中国で再感染者が発生し、抗体が再感染を本当に防ぐのかとの基本的な問題もあり、科学的な知見の蓄積と精度の向上が課題となっている。が、抗体が免疫に効果ありとなると、英国が計画している「証明書」を発行し、免疫のある人から外出を許可しながら経済活動を再開する明るい見通しが開けることになる。

6割が抗体を持つ状態を作るには、感染者を増やすと言うことは現実的ではなく、やはりワクチン開発を待つしかないのだろう。感染しても無症状が確約できれば率先して感染して抗体を作ることもありうるが、これは現実的ではない。しかし、精度の高い抗体検査を大規模に実施し、部分的にでも今の不安から逃れることが出来れば、対策にも幅が出来る。今重要なのは、無症状の感染者で治癒した人も含めて公表値よりはるかに多い人がいることを認識し、不要・普及の外出は控えること、そして出かけるときはマスクをし、人と人の距離を守ること、手洗い・うがいの励行などの呼びかけを守ることだ。苦しい日々だが、これに耐えなければ未来は遠い。

冲中一郎