「息子の名前がつくカンボジアの村 ~ナカタアツヒト村~」

 先般(11月18日)、トルコ地震の犠牲者宮崎さんの事をブログに書いた(http://jasipa.jp/blog-entry/8213)。同じような話が「致知2008.9」の記事にあった。まだ記憶にある方も多いと思うが、今から約20年前の1993年カンボジアで起きた事件である。そのお父さんである中田武仁氏(国連ボランティア終身名誉大使)の随想記事である。

カンボジアの選挙監視員に

平成4年になって間もなく、大阪大学を卒業し、外資系のコンサルティング会社に就職が決まった息子の厚仁(あつひと)から、1年間休職し、国連ボランティアとしてカンボジアに行きたい、という決意を打ち明けられた。カンボジアは長い内戦をようやく抜け出し、国連の暫定統治機構のもとで平成5年5月の総選挙実施が決まった。人々に選挙の意義を説き、選挙人登録や投開票の実務を行う選挙監視員。それが厚仁が志願したボランティアの任務の内容だったのである。厚仁の決意は私にとって嬉しいことであった。商社勤めの私の赴任先であるポーランドで、厚仁は小学校時代を過ごした。いろいろな国の子どもたちと交わり、アウシュビッツ収容所を見学したことも契機となって、世界中の人間が平和に暮らすにはどうすればいいのかを考えるようになった。

世界市民を目指す

その意識を持つことの大切さを厚仁はつかみ取っていったようである。1年間のアメリカの大学留学もその確信を深めさせたようだった。国連ボランティアは、厚仁のそれまでの生き方の結晶なのだ、と感じた。だが、現地の政情は安定には程遠い。ポル・ポト派が政府と対立し、選挙に反対していた。息子を危険な土地に送り出す不安。私には厚仁より長く生きてきた世間知がある。そのことを話し、それらを考慮した上の決意かを問うた。厚仁の首肯(うなず)きにためらいはなかった。私は厚仁の情熱に素直に感動した。

ポルポト派に射殺される

カンボジアに赴いた厚仁の担当地区は、政府に反対するポル・ポト派の拠点、コンポントム州だった。自ら手を挙げたのだという。私は厚仁の志の強さを頼もしく感じた。厚仁の任務があと1か月ほどで終わろうとする平成5年4月8日、私は出張先で信じたくない知らせを受けた。厚仁は車で移動中、何者かの銃撃を受け、射殺されたのだ。現地に飛んだ私は、厚仁がどんなに現地の人びとに信頼されていたかを知った。厚仁の真っ直ぐな情熱は、そのまま人びとの胸に届いていた。(中略)

息子の遺志を引き継ぎお父さんも国連ボランティア大使に

私は決意した。長年勤めた商社を辞め、ボランティアに専心することにしたのだ。そんな私を国連はボランティア名誉大使に任じた。(中略)私はボランティアを励まして延べ世界50数か国を飛び回った。それは岩のような現実を素手で削り剥がすに似た日々だった。ボランティア活動をする人々に接していると、そこに厚仁を見ることができた。それが何よりの悦びだった。

ナカタアツヒト村が誕生

厚仁が射殺された場所は人家もない原野なのだが、カンボジアの各地から三々五々その地に人が集まり、人口約1000人の村ができた。その村を人々はアツ村と呼んでいる、と噂に聞いた。アツはカンボジアでの厚仁の呼び名だった。人々は厚仁を忘れずにいてくれるのだ、と思った。ところが、もっと驚いた。その村の行政上の正式名称がナカタアツヒト村ということを知ったのだ。このアツ村が壊滅の危機に瀕したことがある。洪水で村が呑み込まれてしまったのだ。私は「アツヒト村を救おう」と呼びかけ、集まった四百万円を被災した人びとの食糧や衣服の足しにしてくれるように贈った。 ところが、アツヒト村の人々の答えは私の想像を絶した。カンボジアの悲劇は人材がなかったことが原因で、これからは何よりも教育が重要だ、ついてはこの400万円を学校建設に充てたい、というのである。

ナカタアツヒト小学校を建設

こうして学校ができた。名前はナカタアツヒト小学校。いまでは中学校、幼稚園も併設され、近隣9か村から600人余の子どもたちが通学してきている。 やがては時の流れが物事を風化させ、厚仁が忘れられる時もくるだろう。だが、忘れられようとなんだろうと、厚仁の信じたもの、追い求めたものは残り続けるのだ。

お父さんはいまだに、国連ボランティア終身名誉大使として、ボランティア活動を貫かれている。息子との約束「ベストを尽くす」。息子厚仁氏の短い生涯が、人間は崇高で信じるに足り、人生はベストを尽くすに足ることを教えてくれたと言う。

世にも悲しい事件ではあるが、素晴らしい親子関係でもあり、‘for you’の信念に基づく勇気ある日本人の行動に感謝・感動・感激あるのみ。中田厚仁氏にあらためて合掌。

世界が憧れる日本人という生き方

在米35年のハリウッド・プロデューサーのマックス・桐島氏の本のタイトルだ(出版:日文新書、2012.10)。世界中から映画の街ハリウッドに集まるクリエーターから、今、日本人の生き方そのものが熱視線を浴びていると言う。映画ファンには桐島氏は良く知られている方と思うが、私はあまり存じていない。インターネットで調べたが、「年齢不詳(50代)」とあり、朝日新聞社とか文芸社とかから本の出版をされている。日本人が、世界からどう見られているか、日本人の美質を探りたい私としては、本のタイトルに目を引かれた。以下に本の一部を紹介する。

巻頭に、「向上心、自己犠牲、挑戦、やる気。これすべて日本人と言う生き方の推進力。この生き方そのものが、世界中の人々の憧れとなったのだ。今、我々の愛する母国日本は、様々な危機に直面し、そこに住む日本人の心を蝕んでいる。でもこれだけは覚えておいて欲しい。‘日本人’という生き方は、生命を復興させ、元気を与え合うことのできる、世界有数のライフスタイルなのだということを。日本にいたらあまり感じない、そのジャパニーズの生命力の素晴らしさを、ハリウッドという特殊な世界からの視線で、皆さんの意識の中に最構築できることを心から願っている」とある。そして最後に「東日本大震災という未曽有の悲劇と、その後の復興ぶりを通して、日本人は、その生き方の根底にある英知を世界に示したのだ。だからこそ今は、我々日本人にとっても、“日本人としてうまれたからには、大切にしたいこと”を、それぞれの生き様の中で再構築する絶好の機会でもあると思う」で締めている。

日本流のサービス精神。日本独特の宅配便の思想「人に届ける」に対し、欧米は「モノを届ける」発想。日米のタクシーの違いにもそれが現れる。外国人が日本のタクシーに乗って例外なく、そのサービスと室内の綺麗さに驚く。「相手を慮る」発想のない文化圏との違いは「お辞儀」にも現れる。「live and let live(人は人、自分は自分)」のハリウッドで、他人を気遣う「声かけ文化」もない。国民人口比で日本の30倍近い100万人の弁護士がいるアメリカでは訴訟大国、かつ犯罪人弁護ビジネス大国だ。人がみていなければ、捕まらなければOKという歪んだ風紀文化に対し、よく言われるが、「財布を落としても、そのまま返ってくる日本」に驚きを隠さない。ボトルキープやツケの文化もない。集団生活や集団行動が苦手な文化では、「避難所や仮設住宅はバトルグラウンド(戦場)になってしまう」。

先日紹介(http://jasipa.jp/blog-entry/8227)した白駒さんも言われていた「Foy you」文化、「今ここを精一杯生きる」考え方も日本人特有とマックス・桐島さんも言う。そして、東日本大震災を見て、世界の人々も、「日本人」を見習う、あるいは「日本人」になりたい人が増えていると言う。昨年おこったイタリア地震で崩壊したチーズ工場を6カ月で再建したのが話題になった。その工場長曰く「日本人はあれだけの被災を被りながらも、力を合わせて復興への足取りを緩めなかった。こんな小さなチーズ工場を再生させることなんか、日本人の成し遂げたことに比べれば何でもない。イタリア人も日本人を見習って頑張ろう!」と。

日本人は、自らの美質を認識し、さらにその美質を高め、そして世界に打って出る。そうすれば、世界の日本を見る目もさらに高まり、世界レベルの絆が高まるものと思う。自信を持って未来に向けて進みたい。

第8回JASIPA経営者サロン実施(21日)

最初に、梅北副理事長((株式会社日本システムデザイン代表取締役)から「海外に目を向けて」とのテーマでお話を伺った。珍しく今週は19日に「グローバルビジネス委員会」、20日に「ICTビジネス委員会」と3日連続のJASIPA行事が続くことになり、参加人数が心配されたが、理事を主体に9名の参加があった。

銀聯オンラインショッピングモール『銀聯在線商城』内に設けられた『日本製品専門』サイトである銀聯在線商城(ギンレンオンラインモール)日本館を運営する、株式会社チャイナコマースに出資参加され、常にインド、ベトナムなど東南アジア経済圏を訪れ、ウォッチされている梅北さんから、海外に日頃から目を向け、事業チャンスを掴むことの必要性を熱っぽく語って頂いた。日本の将来を考えると、世界人口の約半分を占めているアジア経済圏を見据えた経営が必須となる。そのために、オフショア開発も進められている中国だけではなく、インド、ベトナム、タイ、シンガポール、インドネシアなどにも注目し、「百聞は一見にしかず」と自ら出向かれ、調査されている。インド最大のITベンダー「インフォシス」も訪問された由。驚くことにインフォシスは、インド国内向け事業は全くやっていないとか。殆どが欧米向けだそうだ。

2部では、私の方から、以前JUAS(日本情報システム・ユーザー協会)で講演されたGISコンサルティング株式会社代表取締役社長工藤秀憲氏の講演内容を参考に、「日米の情報システム構築の違い」について話題を提供した。工藤氏はNEC,NECソフトに在籍中、米国や中国事業の立ち上げに携わり、その経験を活かして、ユーザー企業のシステム構築やITベンダーの海外進出のコンサルティングをやられている方だ。「米国流システム構築が日本企業を救う」や、「飛び出せ日本人!日・米・中国人のビジネスと生き方」という本を出版されている。海外のベンダー事情を知るうえで参考になると思う。今回、日米のシステム構築の違いとして下記を挙げた。

  • 1.エンドユーザーの内製化率(エンドユーザーがシステム部門を抱えるレベル)は米国が圧倒的に高い(ITベンダーエンジニア:エンドユーザーエンジニア比率が日本は4:1、米国は逆に1:2)。
  • 2.エンドユーザーのCIO専任比率も米国が圧倒的に高い(日本は6~7%、米国は60~70%)。
  • 3.日本のような成果保証の一括請負方式はなくすべて工数精算方式、人の流動性が高いためシステムの共通化・標準化が進む、アーキテクチャ重視の米国に対し日本は機能重視、ROI重視でシンプルなシステム志向・・・。
  • 4.望ましい職業のトップがSE、PMが5位
  • 5.大企業の基幹システムの月間停止時間は、日本が1.7時間、米国が一ケタ違って14.7時間。

オフショアではなく、海外市場に進出(海外企業を相手にソリューション事業を推進)するとなると、相手の文化・風土の認識が重要となる。アメリカと日本でもこんなに違う。ましてや東南アジア圏は共産圏もあり、文化・風土は大きく異なるものと思う。梅北さんが言われた「百聞は一見にしかず」で、ともかく訪問していろんなものに触れてみないと把握できない。梅北さんは今の若い経営者に、「海外にもっと目を向けよ!」との警告を発せられた。

冲中一郎