日本語のすばらしさ


昨日(11月30日)の日経朝刊1面のコラム「春秋」に「日本語の書き言葉には緊張感が宿っている」との米国生まれで日本語作家のリービ英雄さんの話が書かれていた。「大陸の文字を変形して島国の感性をあらわす仮名をつくった。文化の越境です」と。春秋子は言う。「そう言われてみれば、ここでもこうしてつづっている仮名文字とはなんと不思議なものか。元々は中国伝来なのに、今ではすっかりオリジナルみたいな顔をして日本語を支えている。その微妙な佇まいを、リービさんは緊張感と表現するのだろう。模倣と創造があやなす日本文化を象徴しているのかも知れない。」

もともと「ひらがな」や「カタカナ(片仮名)」は西暦800~900年ころ、漢字の字体を簡略化したり、崩したりして生まれたものだそうだ。例えば「あ」は「安の簡略化」、「ア」は「阿の左部分を崩したもの」と言う風に。

11月25日に当ブログで紹介した「世界が憧れる日本人という生き方」(http://jasipa.jp/blog-entry/8239)の本の中にも日本語の特殊性が記述されている。「日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字、そして外来語から成り立っている。26文字のアルファベットで構成される英語に比べると、数十倍の組み合わせの単語や熟語を覚えるわけ(外国人は英語表現専門のカタカナ文字があることに驚く)で、知らず知らずのうちに‘マルチタスク脳’に育っている」。料理にしても伝統の日本料理だけでなく、フランス料理、イタリア料理、中華料理、はてはハンバーガーやホットドッグまでも‘和製バージョン‘にしてしまう、世界から見ても画期的な’カメレオン文化‘だと言い、それが言語のマルチタスク性で磨かれた日本人が誇れる天賦の才能とマックス桐島氏は言う。春秋子が言う「模倣と創造のあやなす日本文化」と相通ずるものがある。

明治天皇の玄孫(ひしゃご)竹田恒泰氏は「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」(http://jasipa.jp/blog-entry/6826)の本で、「日本語こそ世界遺産にふさわしい」と主張する。原始民族が現代に至っても、言語だけではなく国土と国家を持っているのは、世界でも日本だけである。万物に神霊が宿ると考える神道の源流は縄文時代、その縄文時代の大自然を畏れ、敬い、そして利用してきた日本の和の文化から生まれ出た日本語は、「もったいない」や「いただきます(大自然の恵みへの感謝)」や「ご馳走様」、「津波」など、英語には訳しがたくそのまま英語になっているものが多い。竹田氏は、「日本語は日本人の個性の根幹を担保するものである。近年、蔑ろにされつつある日本語の価値を再発見することは、現代日本人にとっても非常に重要なことである」と主張する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です