製造業を変える!個人のものづくり

12月9日(日)の日経朝刊23面に「ロングテール」や「フリー」などネット時代の経営トレンドを的確に指摘してきたクリス・アンダーソン著作の「MAKERS―21世紀の産業革命が始まる」の本の紹介が掲載されている(関美和訳、NHK出版)。最近発売の日経ビジネス編集の「徹底予測2013」の中でもアンダーソン氏が紹介されている。

「誰でもが設計者となり、自分の机の上でものづくりをしたり、製造専門会社に委託してメーカーになったりできる時代が到来することを説いている。背景にあるのは、デジタル技術による設計と製造の分離、そしてデジタル工作機械によるデスクトップ製造の実現や、受託生産大成の可能性拡大である。」とある。

これは、3次元データを使い、プラスチックの樹脂を何層にも重ねて立体構造物に再現する3Dプリンター技術を言っていると思われる。日経電子版11月7日に「3Dプリンター進化 どこでも工場になる予感(藤元健太郎D4DR社長)」(http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF02008_S2A101C1H49A00/)との記事もある。この記事の主張は(1) 3Dプリンターの進化はものづくりを一変させる。(2) 誰もがデザイナーになれる時代も夢物語ではなくなる。(3) 生産・販売コストの節約に縛られないビジネスモデルの構築も可能。というものである。3Dプリンターは以前は数百万円していたが、最近では性能の良いものでも10万円台で購入できると言う。これが本格利用されるとプラモデル業界のビジネスモデルは大きく変わるだろうことが、直ぐ予測できる(図面をすべてデジタルデータ化して販売)。キャメルなどのおまけや指輪、ペンダントなどにも応用できる。

「MAKERS」では、「個人がベンチャー的にモノづくりに入れる余地が大きくなっており、デザインデータを広く公開しながら、ネットワーク的に育てて製品化していくような手法も広がる。それを支える支援サービス(個人向けEMS?)などが拡大して製造業の在り方が根本から変わる」としている。日経記事の評者国領二郎氏(慶應義塾大学教授)は、慶大湘南藤沢キャンパスでは、このトレンドに気付き、数年前から教育研究にデジタルモノづくりを取り入れていると言う。課題も多いが、この大きな流れは無視できない。国領氏は「日本の製造業パラダイムを否定する面があって、受け入れにくいかも知れないが、トレンドの一端は既に日本に到達している。電子機器受託製造サービス(EMS)が登場した時には、設計と製造の一貫性を重視する日本の電子工業は疑いの目を向けていた。ところが米国アップルなどの設計を重視し、製造は外部委託する企業に押される一方である。」と警告を発している。

IT業界としても、要ウォッチである。

「不易流行」を考えてみよう

「致知2013.1号」のテーマは“不易流行”だ。総リード文からその意味を考えてみる。

「不易」とは時代がいくら変わっても不変なもの、「流行」とは時と共に移り変わっていくもの。ちなみに日本には200年以上続く会社が3000社あるそうだ。韓国はゼロ、中国は9社と言う。当号にも室町時代、京都の地で発祥し、5百年近い歴史を刻んできた「裏千家」前家元と「虎屋」社長の対談記事がある。リード文では、「何百年も続く老舗には共通のものがあるように思える。一つは「創業の理念」を大事にしていること。その時代その時代のトップが常に理念に命を吹き込み、その理念を核に時代の変化を先取りしている。二つは情熱である。永続企業は社長から社員の末端までが目標に向け、情熱を共有している。三つは謙虚。慢心、傲慢こそ企業発展の妨げになることを熟知し、きつく戒めている。四つは誠実。誠のない企業が発展したためしはない。いずれも不易の基を成すものである。その不易を順守していくところに生命の維持発展がある。」

さらに、「ローマは質実剛健の風や信仰心、勇気、礼節、婦徳といったローマたらしめているものを守ろうとする意識が薄れて滅びたと言う。日本はどうか。日本を日本たらしめている不易を守ろうとしているだろうか」と問題提起をする。

日本を日本たらしめている「日本の誇り」「日本人の誇り」とは何か?東日本大震災で世界から評価された日本人の美質もさることながら、近現代史における日本人の活躍など、もっと教育に取り入れていくべきではないだろうか。当ブログでも、今後とも「日本人の誇り」と言える話題は積極的に掲載していきたいと思う。

企業においても、なんでも流行に飛びつくのではなく、「不易」と「流行」を切り分け、「不易」なもの(企業理念・文化・風土)を情熱を持って守り抜くことが、グローバル時代に生き続ける鍵になるものと思う。

東日本大震災時の自衛隊の活躍には目を見張った

「致知2013.1号」のインタビュー記事に「護国への変わらぬ思い」と題して、東日本大震災の際、約7万人の陸上自衛隊の陣頭指揮に当たった第31代陸上幕僚長(現三菱重工顧問)火箱芳文氏の話があった。自衛隊員の被災者および日本を想う献身的な活躍と、それを統率したリーダーシップに感銘を受けた。

防衛省で幹部会議中だった。地震発生後、東北方面からの情報を受けて、現存する災害対処計画の枠を超えて、全国の部隊を集めることを決断し、各方面の総監に東北地方に向かうように指示を出された。地震発生から30分後には全国の部隊が東北に向かって動き出した。本来、これだけの部隊を動かすには閣議決定による大臣命令が必要だが、処分覚悟で幕僚長の判断で動かしたそうだ。津波対応で水につかりながらの生存者捜索、ご遺体の収容に加えて、飲み物や食べ物などの生活物資の供給・配布にも注力した。トラックも来られないような状況の中で、都道府県からの救援物資を陸上自衛隊駐屯地に集め、航空自衛隊が花巻、松島、福島空港まで運び、それを陸上自衛隊のトラックで被災地に運ぶという自衛隊全体の連携プレーで避難所まで届けることが出来た。

7万人の隊員皆さんのご苦労も並大抵のものではなかった。毎日損傷を受けた何百体と運び込まれるご遺体収容作業をしていると、心的外傷後ストレス障害の発症も予想されたため、メンタルヘルスチームも派遣した。特に原発対応は放射線との戦いの中で、隊員の健康を損なうことが心配だったが、「俺がやります。行かせてください」と使命感に燃える隊員たちが次々名乗りを上げてくれたと言う。あまり効果がなかったと叩かれたヘリコプターからの水かけも日本を護るとの決死の思いで真上から、そしてより近づいて水をかけるという過酷な作業だった。

火箱氏は、隊員たちにはほんとに頭が下がる思いといいながら、「隊員たちがこれら大変な作業をやり始めたからこそ、事故と闘っていた東京電力や東京消防庁など他の省庁の職員の人たちのモチベーションを上げるキッカケになったのではと思う」と言う。「何よりも米国政府が本気になり、トモダチ作戦により強力な支援を開始したという意味では大きかったと思う」とも。

そのリーダーシップと、隊員の使命感に基づく行動の凄さが、周囲をも動かし、より大きな力となって拡がったことを思うと、今回の自衛隊の活動の意義は想像以上のものと言える。火箱氏は、「今、日本を取り巻く情勢は厳しいが、自分の国が如何に素晴らしいかを自覚し、多くの国民がこの誇るべき国を潰してなるものかと思うことで、再び蘇ると思う。すばらしい歴史や文化、伝統と言うものを子供たちにもっとしっかりと教育すべきだ」とも言う。全く同感だ。

冲中一郎