我が家の愛猫逝く(25日)

今日の日経夕刊4面に、歌人の小島ゆかり氏の「愛猫のたますけ」とのコラム(プロムナード)がある。まさに猫の態様を表わしたものと、微笑みながら読み終えた。

「自分の体を、日々大切そうに隅々まで嘗め、食事の時は食事に排泄の時は排泄に集中し、時々草を噛んでは歯を掃除し、草と共に毛玉を吐いては胃腸を洗浄し、見事なまでに自己管理を続けている。」

まさにその自己管理で、我が愛猫「ルイ子」は17年間病気らしい病気をせず、我々を癒してくれた。

「さらに精神的にも強い。過去を振り返らず、未来を頼まず、そうかといって、今を懸命に生きている風でもない。ある時は、窓にたたずむ姿に哀愁を感じて抱きしめようとしたところ、窓の外の鳥を追って歯を鳴らしていた。哀愁どころか、野生の狩猟本能が目覚めていたのだ。」

寝るときは寝る、何かして欲しい時は鳴く、自然体で過ごしながらも、ベランダの花の実を狙ってきた鳥に対しては、ガラス越しとは言え、目と体が戦闘態勢に入る姿はまさに野生本能そのものだ。

「呼べども呼べども無視をつらぬくかと思えば、台所に立つ気配は決して聞き漏らさず、あからさまにすり寄って食べ物をねだるが、そんな時すら、卑屈な表情など微塵も見せない。そして欲求が満たされれば、感謝もへったくれもない。」

冷蔵庫を開ける音や、好物の刺身(特にマグロ)を買ってきたときには敏感で、別室で寝ていても、いつの間にやら家内にまとわりついている。私にも、手から食べ物をほしいとねだり、ペロペロおいしそうに食べるも、食べ終わったらプイとどこかへ行ってしまう。

昨日(25日)早朝、東京転勤後の生活を一緒した我が家の愛猫「ルイ子」が息を引き取った(http://jasipa.jp/blog-entry/6656)。17歳位と思う。何も食べられないようになって10日間、老衰状態で、自然体での死だった。家内はかなりのショックを受けていたが、我々を癒してくれた「ルイ子」に精一杯の看病が出来(二晩も付ききりで寝ずの看病)、悔いはないと言っている。明日、家内の里に行って、埋葬してやる予定だ。(写真は、14日成人の日、大雪をバックに)

第10回JASIPA経営者サロン実施(24日)

大盛会だった23日の第41回JASIPA定期交流会兼賀詞交換会(http://jasipa.jp/blog-entry/8413)に引き続き、昨夜第10回経営者サロンを実施した。こちらも過去最大の13名の参加を得た。

第一部は、玉村理事(㈱チャーリー・ソフトウェア代表取締役社長)による「ビッグデータ(新しいビジネスチャンス)」のプレゼンだった。定期交流会でのネットコマース斎藤さんのお話の中にもあったが、「ビッグデータがビジネスの世界を変える」(同名のアスキー新書あり、稲田修一著)可能性に関する情報がとみに多くなっており、日経はじめマスコミでも毎日のように「ビッグデータ」の言葉が出てくる。昨夜のテレビ東京WBSでも取り上げられていたそうだ。非常に時宜を得たテーマで、参加者の皆さんも期待して集まってくれたのだろう。

玉村氏は、常に新しい技術に目を配りつつ、テクノロジーのトレンドから見ると、黎明期の技術への取り組みを時々に応じて決断しながら、会社設立20年強経過した今も、元気に活動されている。ビッグデータに関しても、いち早くその可能性に着目され、多彩な人脈を通じていろんな情報を集めながら、取り組みを開始されている(FBでも数多くの情報を提供されている)。今回は、ビッグデータの可能性を、技術面と応用面で話され、海外のユーザー事例を交えて、分かりやすく解説して頂いた。

第二部は、(玉村さんの話を受けて)新しいソリューションや、新しい商品や技術を事業として取り入れる場合、周囲の人(特に社員)に「やるぞ」と思わせるためには、なぜそれが素晴らしいのか、なぜ採用するのか(Why)を動画的にストーリーとして展開することが、事業を成功に導く鍵ではないかとの議論をした。有名な話だが、アップル社のiPodはもともとクリエイティブ・テクノロジー社が開発したもので、該社の宣伝文句は「5GBのMP3プレーヤー」、アップル社は「1000曲をポケットに」で、アップル社が大成功を収めた(http://jasipa.jp/blog-entry/7415)。まさに、夢を与えてくれる文言だ。玉村さんの話にもあったが、ビッグデータの活用は多岐に渡っており、既に我々周辺の生活にも押し寄せている。夢を語りながらビジネスチャンスを掴み、その夢を具現化するために社員一丸になって取り組む、こんなストーリーが出来れば、大きく成功への道が拓けるのではなかろうか。

次回(第11回)の経営者サロンは、場を変えて、2月22日に関西で開く予定だ。

市場収縮を跳ね返した富士フィルム、その推進力は社長の強烈な‘使命感’

東日本大震災の際、被災者の思い出の写真の洗浄・再生に尽力し、「無私の経営力」を発揮した企業の一つとして富士フィルムを紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/8333)。その富士フィルムは、創業以来のコアであった写真フィルムが2000年をピークとして以降急激に需要が減り、2010年にはピークの10分の一にまで落ち込んだ。そんな2000年の転換期に社長に就任されたのが古森重隆氏(現会長兼CEO)。雑誌「松下幸之助塾2013年1・2月号」の特集「使命感に生きる」のトップ記事に「百に一つの失敗もしない覚悟~リーダーなら全身全霊を傾けて戦え」とのタイトルの取材記事が掲載されている。

新日鉄も鉄の需要が落ち込んだ際、多角化を推進したが、ことごとく失敗した。が、富士フィルムの多角化は違った。この危機を予測しながら2002年ころから、技術部門のトップと自社技術の棚卸を行い、研究開発中のものも含めて、得意技術を活かした多角化の計画を、構造改革と合せて2004年に中期経営計画として策定した。そして、市場としての成長分野を定め、設備投資や研究開発投資や、新規事業分野においては早期の市場ポジションを獲得の為、M&Aなどへの投資などに経営資源を集中投下した。結果として、医薬品や化粧品、医療機器からなるヘルスケア分野などで、今の富士フィルムの最長を支えることになったと言える。フィルム市場が急激に落ち込む中で2007年には、史上最高の成績を挙げている。

多角化を成功させた要因として、もっとも大きいのがトップの姿勢ではなかろうか。私なんぞ及びもつかない、「魂の経営」だ。古森氏は「経営者として、百の判断をしたら、その百を絶対に間違えないつもりで全身全霊を賭けた」と言う。「トップは‘真剣の勝負’、ナンバー2以下は‘竹刀の勝負’。真剣勝負では負けイコール死であり、自分が負けたら会社は負け・」とトップの戦い方を示唆する。とかく、新商品、新ソリューションを始める際、「百に3つ成功すればいい」のような甘い考え方では100%上手くいかないと言われているのだろう。「この危機を救うのは自分しかいない。それがリーダーとしての使命だ」とも。使命感こそ、セルフ・モチベーション、すなわち自分自身の動機づけを高める引き金だ。部長、課長もそれぞれの使命に燃えて職を全うする企業は強い。使命感を持って仕事をしている人は、失敗からも成功からも、自分の成長のための教訓を数多く学び取ることが出来るとも言う。

古森氏は、「若い時は暴れん坊で、上司と衝突することも少なからずあった。心の広い上司はそんな私でも受け入れてくれた。この上司の為なら一生懸命にやらねばとの使命感から、以前より何が会社にとってのベストかを考えるようになった」と言う。若い時から使命感に燃えて仕事をし、結果として社長として会社を救った。同じ業界のコダックが方向転換できなかったのと対照的だ。企業としてこんな人材(使命感を持って戦える)を如何に育てるか、大きな課題と言える。

冲中一郎