今朝の新聞は、「大鵬」の話でもちきりだ。中でも「巨人、大鵬、卵焼き」の当時のはやり言葉が、どの新聞にも書かれている。36歳で脳梗塞を患い、不屈の精神でリハビリをやられていたとか。それにしても72歳と言うお年でのご逝去は、国技大相撲の立て直し途上でもあり残念なことだ。我々にとって、「大鵬」と言う名前は、ほんとに懐かしさいっぱいだ。大鵬が活躍していた時代を振り返ってみた。
大鵬が関取になって引退するまでの期間が1960-1971年(1971年は私が新日鉄入社した年)、力動山が1951-1963年、長嶋選手がプロに入って引退するまでが、1958-1974年、阪神の村山投手が1959-1972年、王選手が1959-1980年。余計な話かもしれないが阪神の小山投手が1952-1972年だった。ちなみに吉永小百合のデビューが1959年(キューポラのある街が1962年)、倍賞千恵子のレビューが1961年。テレビ放送開始が1953年(私が小学校入学の年)。ほとんどが私の小学校から大学までの学生時代(1953-1971)の思い出の名前ばかりだ。
思い起こせば、私の小学校時代、村では唯一個人医院でテレビ観戦が出来、プロレスや大相撲を見せてもらいに近くの友達を誘いながら行った記憶がよみがえる(当時の大相撲は千代の山、栃錦の時代だった)。小学校高学年時代には家にテレビがあり、母親と一緒に力道山のプロレスをよく見ていた。大鵬、長嶋、王選手の登場は、中学後半から高校大学時代にかけてだ。中学校時代に、甲子園球場に初めて連れて行ってもらった(姉に?)記憶もある。私の母親が、小山投手と従弟だったこともあり、明石の小山投手の実家に何度か遊びに行ったりしていたため、家族・親戚全員強烈な阪神タイガースファンだった。
相撲では、友達連中でも好きな力士は「大鵬」と「柏戸」がほとんどだったがやはり私も含め「大鵬」が圧倒的に多かった。高校時代、「吉永小百合派」と「賠償知恵子派」に分かれ、お互いに主張をぶつける一幕もなつかしく思い出す。
映画「Always八丁目の夕日」の時代である。稲刈りを手伝い、夕焼けの中リヤカーを引いて家に帰る光景が今でも鮮やかに浮かんでくる。戦後復興がめざましく、1960年岸総理の後をついだ池田内閣では「所得倍増」をテーマにし、実行に移したまさに高度経済成長時代である。現在の生活レベルから見れば、ひどい状態ではあるが、東京オリンピックで戦後復興を世界に発信し、まさに日本の将来に向けて希望と夢があった時代だった。力道山や、大鵬、長嶋・王選手などは、そのような時代の象徴的存在だった。
昨年は久しぶりにオリンピックでの大活躍が日本を元気にしてくれた。またIPS細胞の山中教授のノーベル賞受賞も、山中教授のお人柄と合わせて日本中を喜びの渦とした。今年も日本を元気にする施策や、日本人の活躍を是非とも期待したい。