愛される会社

日経1月15日朝刊25~27面の2か月に1回掲載されるWAVE.1(ウェイブワン:変貌する私達の生活と現在、その「波」をとらえた記事)に目が止まった。「愛される会社」とのテーマ記事で、そのリード文には「“愛社精神”と言う言葉を聞くことが少なくなった。滅私奉公型のサラリーマンがめっきり減ったせいであろう。ただ時代は変わっても、社員が心を寄せる会社はある。“愛される会社”は、いま、どこに—-」とある。

10社が紹介されている。私が注目したポイントを各社ごとに記す。

まずは、富士山の南側にある建築工事会社「南富士」。建築会社でありながら中国人人材紹介ビジネス(中国北京や広州にカレッジを設置)や、カフェ大福の販売をヒットさせたり、それも若手を抜擢して鍛える環境を整備している。若手は「自分が成長できる機会がふんだんにある環境」だと言う。社員数200人、採用は数人なのに大卒の応募が毎年6千人に上ると言う。

次は楽天。「世界一のインターネットサービス企業になる」「(通販サイトへの出店を促し)地方を元気にする」と言った企業の目的が明確で、社員にも浸透。テレビ会議を使って、グループの全社員が参加する毎週火曜の朝会では、社長から事業の最新状況や、何がうまくいって、何が上手くいっていないかを話し、社員と経営者が志を再確認する場としている。

亀戸にあるくず餅製造販売の船橋屋。業績数値や成果を管理する方法で社員が辞めていく苦い経験から、社員が活き活きと働ける環境つくりに舵を切った。パートの人たちも含めた約180名の満足度調査をベースに1年半で338回、社長との対談を実施した。「ありがとうカード」や「巨匠」「達人」など工場で働く人の資格を定めた「職人マイスター制度」の制定など「働く人が自信と誇りを持てる会社」作りに邁進している。

女性衣料ブランド「アースミュージック&エコロジー」を軸に急成長するクロスカンパニー(岡山市)。全従業員2500名がすべて正社員で、平均年齢24歳の若い会社。人の壁、組織の壁という大企業病を打破する施策として、多くの社員の声を吸い上げる取り組みを促進している。小売業では珍しい「日曜日休暇制度」や「シングルマザー手当」もそんな中で生まれた。受付の女性の提案で会社加入の健康保険の見直しを実施し、数千万年の経費削減につなげた。人を活用するのではなく、人が「躍る」ように活躍する組織つくりを標榜する。

鎌倉の古民家を本社とする鎌倉投信。投資先は「これからの社会に必要とされる、いい会社」。成長企業を選ぶ決め手は「社員」だという。現場に足を運び社員と話す。いい会社は社員が理念を共有し、自由に意見を言い、生き生きと働く。社長の発言や決算が立派でも、投資家が社員に会うのを渋るようでは怪しい。「会社の良さは社員一人ひとりの表情に出る。まず社員を大切にしなければ現場の力が弱まり、時代や顧客のニーズをくみとる力も落ちる。新しい価値も創造できない」と言う。成績は好調で、昨年ブロガーが選ぶ優良投信ランキングで大手を抑え2位に選ばれた。

他にも「縁の下の力持ち」の人たちを救い上げる対話重視のコマツ、ダイニングチェアの生産量トップの飛騨の高山市で、地元の人材と木材の力を引き出し、デザイン性の高い洋家具を製造している飛騨産業、知的障害者がモノづくりの主力となっている、粉の出にくいダストレスチョーク最大手の日本理科学工業、「好きこそものの上手なれ」とアウトドア好きの社員を採用し、自由な発想でアイデア商品を開発するスノーピーク(新潟・三条市)、「人が会社に合わせるのではなく、会社が人に合わせた職場をつくる」と高齢者が従業員18人中14人という紙加工品製造のスバル(愛媛・四国中央市)などが紹介されている。

地域に愛され、社員に愛される会社には、人が集まる。先日紹介した伊奈食品工業もそうだ(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2013/1/7)。ソーシャルメディアの普及によってこの傾向はますます顕著になるかもしれない。

今日は「成人の日」、若い人たちの将来は?

今朝の日経朝刊に二つの話題が掲載されている。社会人となった新人の話と、3か月後に社会人となる内定者の話だ。

前者は、2面社説で「ソーシャル世代の生かし方」のタイトルで、「今年の元日を20歳で迎えた新成人は122万人、団塊世代が20歳だった1970年ころの半分だ」との書き出しで始まっている。人口減少時代に既に突入しているが、少子化問題は日本の将来に向けても大きな課題だ。その中で、昨年の日本生産性本部の新入社員調査結果の一部が紹介されている。「今の会社に一生勤めたい」人の割合が、入社直後の60%から秋には31%に減り、過去最大の下げ幅となったとのことだ。減り方が目立ち始めたのは4年前かららしい。「仕事を通じて叶えたい夢がある」人の割合も同じ傾向にあると言う。「失われた20年」という言葉があるが、今年成人した人たち含めて若い人たちはバブル時代の経験なく、高齢化社会(少子化社会)の中で、不安材料ばかりを抱え、自分で何とか未来を切り開かねばとの危機感を持ちながら入社したが、一向に夢が、あるいは夢の実現可能性が見えないことで、絶望しているのだろうか?由々しき問題だ。社説氏も言うように、対話を深め「後のキャリアにどうつながり、会社が社会でどう機能しているのか、きちんと説明する態勢を整え」て、彼らが入社時の夢・希望の実現に向けて頑張れる方向にもっていかないと、会社そのものも折角の戦力を無駄にすることになり、大きな問題となろう。新世代を理解する鍵の一つが「ソーシャル」と言う言葉で、ネット上のソーシャルメディアで人とつながるのは古い世代より得意で、社会問題をビジネスの手法で解決するソーシャルビジネスや、企業の社会貢献活動にも関心が高いと言い、「企業は自社の社会的使命をもう一度自問してみてほしい。そこから若者に語る言葉が生まれる」と社説氏は提言する

もう一つに記事は21面「マナー習得で好ダッシュ」と言う記事だ。「内定期間中に感じた不安は何ですか」とのアンケート調査(ガイアックスが実施)で、ビジネスマナーが34,4%でトップだったそうだ。それを受けての記事で、「名刺交換」「アポ取り」「ビジネスメール」の3点に絞ってビジネスマナーを専門家が説いている。たしかに、学生時代のマナーから最も変えなければならないマナーは、まずはこの3点に絞られるのかも知れない。ビジネスメールで言うと、件名に「会社名と自分の名前」を入れたり、「報告か連絡か相談か」も書いた方がいいと薦める。本文でも冒頭に「お世話になっております」、社内向けには「お疲れ様です」と添えることとある。気の置けない友人や、同僚などとのやり取りになれている学生時代のマナー、特にソーシャルメディアを通じたやり取りに慣れている人にとって大事な話とも言える。この記事も、我々にとっても大事な話だ。

体罰は是か非か?

今、大阪の高校でのバスケットボール部主将の自殺問題がマスコミで大きく取り上げられている。とんでもない事件だ。昨日の朝日新聞では、元巨人のエース桑田真澄氏の「中学生まで毎日練習で殴られた。体罰に愛を感じたことはない」との記事が寄せられている。桑田氏は、自分の経験から「体罰は不要」とし、「体罰は子供の自立を妨げ、成長の目を摘みかねない」と訴える。まさに、家庭内、学校内における「いじめ」と同根の問題指摘だ。

しかし、記事の中で、桑田氏が早稲田大学院にいたとき(2009年)、プロ野球選手と東京六大学野球部員約550人にアンケート調査をした時のデータが掲載されている。体罰について指導者から、先輩から受けたとの回答が中学時代、高校時代で36%~51%。「体罰は必要」、「ときとして必要」合わせて83%あったそうだ。桑田氏の想像からは体罰を受けた比率が低く、必要性は高すぎる値となった。桑田氏は、今回のアンケートは成功者のみに対するアンケートゆえの数値で、落伍者を入れると大きく違ってくるとの思いを経験から導き、「体罰不要論」を導いている。

今回の大阪の高校の体罰は論外であることはもちろんである。私の愛読書「致知2013.2号」に「女子サッカー連覇への布石 若い才能をどう育てるか」とのU-20サッカー日本女子代表コーチ本田美登里氏のインタビュー記事がある。宮間あやや、福元美穂ら有力選手を育てた方だ。本田氏曰く「チームワークだけでは世界一にはなれない。強い“個”を育てなければ世界とは戦かえない」と。「選手の育成は子育てと一緒。褒めるときには褒めて、叱るときには叱る。ただその選手がいまどんな感情でいるかを見抜ける洞察力が、普通の人以上に必要だ」。そして、指導者の条件として「人ときちんと付き合えるということ。いくら知識が豊富で、輝かしい経歴を持っていたところで、人間として魅力があり、選手がついてくる人であるかどうか。社長や先生も同じではないでしょうか。私はまだまだ修業中です。」と言われている。「本田さんは何を考えているか分からない」と選手に言われることが無いようにしようと常に考えていたとも。

大阪の高校の顧問は、過去の成功体験にのっかり、体罰のお蔭で強くなったと思い込み、選手を育てると言う本来の趣旨を忘れ、周囲も成功体験を見て、何も言えなかった構図ではなかろうか。桑田氏が「体罰に愛を感じたことがない」と言うが、本田氏の言う「選手の感情を押しはかる洞察力を持って」選手の良さ、個性を引き延ばすための指導、すなわち相手に愛情を感じさせる指導がもとめられているのではなかろうか。「体罰は必要、ときとして必要」の回答が83%あったというのは、師弟関係相通ずるものがあり、その結果成功したとの感謝の意が込められていると推察したい。大阪の高校の事件はもちろんのこと、悲惨ないじめがこの世から亡くなる幸せな社会が来ることを願いながら・・・。

冲中一郎