人生の奈落から立ち上がった「命の授業」講演者の腰塚さん

以前も、村上和夫先生(筑波大学名誉教授)のお蔭で、JR福知山線事故に遭遇し医者も諦めた(脳がぐしゃぐしゃ)女性が、北京パラリンピックの水泳に出場できるまでに回復したことを紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/26)。その記事の中で、「良い遺伝子を目覚めさせるのは、感謝、感動、利他の心、笑い、何事にも一生懸命になる素直さ、病気も落第も自分に与えられた試練でありがたいと思う心など、人生を前向きに目標を持って励めば遺伝子のスイッチはオンになっていくそうです。本来人には優劣が殆どなく、成功者とそうでないのは、どれだけ遺伝子をオンに出来るかということだそうです。」との村上先生の話を紹介した。

「致知2013.3号」に、全く同じように遺伝子のスィッチをオンにして、蘇り、かつその経験を全国の小学校などを「命の授業」と称して講演して回っている人が紹介されている。その人の名は、腰塚勇人さん。中学校の体育教師をやっている時(11年前)、スキーの転倒事故で首から下が全く動かなくなり、医者から「たぶん一生寝たきりか、よくて車いすの生活になるでしょう」と宣告されたそうだ。手術は成功したが、やはり首から下は全く動かない。当時、「人に負けない生き方」を信条にしていた本人は、人の世話になることがいやで、自分を追い込み舌を噛んで死のうとまでしたと言う。将来に絶望的になり、看護婦からの言葉にも食って掛かっていた時、ある看護婦からの「ごめんね。あなたの気持ちを考えずに自分の思ったことを言ってたよね。しかし、あなたには本当に少しでも良くなってほしいと思っているの。お願いだからあなたのために何かさせてください。」との泣きながらの言葉で我に返ったとか。「この人、俺の気持ちをわかろうとしてくれているんだ」と思ったとたん涙が溢れてきた。その後、手足は動かないけど、口は動くので、出来るだけ「ありがとう」って言おう。心も使えるんだから、周りの人がきょう一日元気に、笑顔ですごせますようにと願おうって。そしたら、毎日が楽しくなって、3週間後には車椅子に移ることが出来た。そして、母のように慕っていた学年主任のお世話で、今までの担任クラスを継続してもらい、卒業式には生徒の名前を読み上げる夢の実現も果たすことが出来た。

人の放つ一言で、自分の生き方を劇的に変えることが出来た。これからは、この助けてくれた自分の命が喜ぶ生き方をしよう。それを実践する「五つの誓い」を「命の授業」でもいつも話している。

  • 口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
  • 耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
  • 目は人の良いところをみるために使おう
  • 手足は人を助けるために使おう
  • 心は人の痛みがわかるために使おう

「命の授業」での講演は、もうすぐ3年位になるが、約400回行い、15万人近くの方に聞いてもらったそうだ。腰塚さんは「あのどん底にいた自分が、こんなにもたくさんの方々から必要とされているんだから、もう感謝しかなく、人生で今が一番幸せです。今でも麻痺した体が宝物だ」と言う。

考え方ひとつで、こうも人の生き方、幸せ感は違ってくる。医者も「首の骨を折って、ここまで回復したのは見たことがない」と言われたそうだが、今は子供も出来、家族3人で幸せに生活されている。

できる人は遊びも上手!

ちょっと古くなるが、昨年11月20日の日経に、標記タイトルの記事(サブタイトルが「人間の幅を広げ、創造性磨く」)があった。実は定期的(3ヵ月に1回)に築地で企業役員OB・現役の方々が集まる会があるが、昨年12月の会でメンバーの一人がこの記事に登場されていることが話題になった。私はその記事を見逃がしていたが、知り合いの社長がその記事をすぐ送って下さった。面白いので、ブログにUPしたかったが、ご本人の了解をもらってからと思い、のびのびになっていた。一昨日14日に定例会があり、その席でお目にかかって了解を得たため、UPすることにした。

その方は、住友商事の取締役専務執行役員(元住商情報システム社長)阿部康行さんだ。記事の冒頭をまず紹介する。「同期入社で最も早く役員になるなどキャリアを着実に高める一方、趣味や遊びもしっかり楽しむ人が目立っている。経済が右肩上がりで成長していたころは「仕事が趣味」と公言するモーレツ社員も少なくなかった。しかし、市場環境がめまぐるしく変化する今は、新たな着眼着想をえるためのリフレッシュのスキルも重要になっている可能性もありそうだ。」

リクルートの若い執行役員の方、サントリーホールディングス唯一の女性執行役員の方(日本舞踊で国立劇場にも立たれた)と一緒に安倍氏が紹介されている。阿部氏は多趣味人間で、自身「僕の趣味は語るのに1週間はかかる」と言う。テニス、ゴルフに加え、地中海においしいトマトを捜しに行く旅を十数年間続けているとか。加えて、今、日常的に続けているのがウクレレの演奏。所有しているウクレレは16本。大小さまざまなウクレレをハワイを中心に様々な地域で十数年間にわたって買い集め、毎日5~10分間演奏する(聞くとすべて音色が違うとか)。忙しい日々、出張にも持参されるそうだ。きっかけは、奥様から「創意性やヒラメキのために右脳を使うこと」をすすめられたことと言うが、今では部下に「24時間同じことばかりやっていたら、同じ考え方しかできなくなり、視野が狭くなる。ビジネス以外でもいろいろな経験をすると人間の幅が広がり、結局は仕事に良い結果として帰ってくる」とアドバイスされているそうだ。

無趣味な私から見ると羨ましい限りだが、超多忙な阿部さんが、定例の会にもほとんど顔を見せられ、異業種の先輩OBなどと楽しく過ごされている(お酒も飲まれず)姿を拝見すると、自分の殻に閉じこもらず、若い時から幅広い知見を吸収する姿勢を常に持ち続けておられる姿に、いつも感心させられる。海外経験も長く、まさに世界を舞台に活躍されている。ますますのご活躍を期待したい。

あなたは「なかなかの人物だ」?!

前稿(http://jasipa.jp/blog-entry/8460)の樋口廣太郎さんは著書「人材論」の中で、「人間的な魅力がなければ仲間が集まらず、仲間が集まらなければ、どんなに能力のある「人材」でも物事を前進させることは出来ない。「人材」として伸びるよりも、「人間」として成長する方が大事。今の社会に必要なのは、「人材」よりも「人物」なのです。」と言っている。さすれば「人物」というのはどういう人を言うのか?経営コンサルタントの小宮一慶氏の『ビジネスマンのための「人物力」養成講座~人はあなたのここを見ている~』(ディスカバー携書2012.1)を紹介する。

たしかに「あの人はなかなかの“人物”だ」「あいつは大した“人物”だ」と人を評価する言葉がある。小宮氏は、”人物“を「長期間にわたって尊敬される人」と定義する。典型的な人物として、松下幸之助氏、渋沢栄一氏、稲盛和夫氏などを挙げる。小宮氏は著書「社長の教科書」(ダイヤモンド社2010.2)の中で、経営と言う仕事は①企業の方向付け、②資源(ヒト、モノ、カネ)の最適配分、③人を動かす、の三つと定義している。そのうちの②、③は経営者の「人物力」次第で上手くいくかどうかが決まると言う。稲盛さんが何かやる(資源配分)時、「動機善なりや、私心なかりしや」と自らに問いかけるとの有名な話があるように、②が難しい。

「人物力」の要件として12個挙げる。

  • ①細かいことに気付き、心配りが出来る:人に対する気配り、経営の小さな変化にも敏感
  • ②前向きに考え行動する
  • ③妥協しない:正しい信念を持つことが基本
  • ④受け入れる:包容力、意見の異なる人の話でも、謙虚に、素直な気持ちで聞くことが出来る
  • ⑤見栄を張らないがケチではない:人のために金や時間を使える
  • ⑥軽くはないが偉そうではない:誰とでも打ち解ける気さくさを持ちながら、存在感を感じさせる(not威圧感)
  • ⑦決断力がある
  • ⑧動じない
  • ⑨奢らない:実るほど頭を垂れる稲穂かな
  • ⑩怖いけれど優しい:叱っても相手の事を考えてフォローできる優しさ(松下幸之助)
  • ⑪他人の事でも自分の責任と言える:経営者として成功したければ、電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも全部自分のせいだと思いなさい(経営コンサルタント一倉定)
  • ⑫自分のことをすべて捨て去り、他人のために生きることが出来る

そして、街中で、職場で、初対面の人、お付き合いしている人の行動で「人物」を見分ける方法が事細かく書かれている。例を一部挙げる。

  • 子供の目前で、信号無視をして横断歩道をわたっていないか?:自分の子と一緒ならしない!
  • 電車の中で席が空いたら、端につめて座り直していないか?:他の人も座りたい筈。
  • 初対面の人の前で偉そうに座っていないか?
  • 目下の人の話もメモを取りながら聞いているか?
  • いつもタクシーに最後に乗っていないか?

小宮氏は、「いくら意識改革を叫んでみても効果は薄い。まずはきちんとした挨拶の徹底などの行動が意識を変える」と言う。確かに以前紹介した伊奈食品工業(http://jasipa.jp/blog-entry/8368)では、会社に車で入る場合の右折の禁止(後ろの車に迷惑)や、スーパーに行った際の駐車は、出来るだけ遠くに止める(近隣の方に近くに止まってもらうため)ことなどを徹底されている。そして48年間増収増益!なんでこんな些細なことまで会社が言うのか?と思うが、小宮氏の言う「意識改革はまずは行動から」のお手本とも言える。

先述の12個の「人物」の条件を一度じっくりチェックして見たい。

冲中一郎