「怒らない経営」で成長した宅配寿司「銀のさら」

宅配寿司「銀のさら」や宅配釜飯「釜寅」を展開し、宅配寿司業界では44%のシェアを有するライドオン・エクスプレス。高校卒業後アメリカに渡り、寿司店での経験から飲食店を経営するとの目標をもって帰国。アメリカで人気だったサンドイッチ店を岐阜市に創業したのが1992年、しかし上手くいかず、寿司店経営に変わった。紆余曲折の中で見つけた経営手法は「感謝の心」と「怒らないこと」。「人間はみな平等だと分かっていることが、どんな経営手法を学ぶより大事」という江見朗社長の人間大事の経営に関する記事が「PHP Business Review松下幸之助塾2014年3・4月号」に掲載されている。

サンドイッチ店が上手くいかず、にっちもさっちもいかなくなった時、仕入れ業者の納品の時ふと「ありがとう」の言葉が口をついて出た。背水の陣に追い込まれた時の気付き「自分には相手の気持ちを思いやる優しさがなかった。業者さんもきちんと納品してくれるが、自分は彼らに対して何ができているのだろう」と、その時心の底から感謝の気持ちが湧きあがってきたと言う。そこから経営状態が改善し始めたそうだ。松下幸之助氏、本田宗一郎氏、盛田昭夫氏など名経営者も著書の中で言っていることに共通点があった。それは、「周囲への感謝の気持ち」だった。それ以来、「私は半端な気持ちではなく、99.999%周囲のお陰と感謝の気持ちを持って生きている」と江見社長は言う。「感謝の心」はよい人との出会いを引き寄せ、人生の好循環を生みだす原点であるとも。

もう一つ「怒らない経営」は、宅配寿司を配達した時のお子さんも含めたお客さまの笑顔が忘れられず、宅配の役割は「お寿司を届けることではなく、家族の団欒を届けている」ことに気付く。「お客さまとの一瞬の接点が宅配ビジネスの要諦」と。そのためには、社員みんなが常に気分よく仕事ができ、常に笑顔でお客さまと接することが出来る雰囲気を作ることが経営者や店長の役割と考えた。人間の尊厳と言うはかりでは、経営者も従業員も同じ重さであり人間に上下の序列はなく、自分には一方的に怒り人を傷つける権利はないとの考え方でもある。しかし「叱る権利」はあると言う。それは例えば仕事をさぼったり、手を抜いたりする人が居れば、その人は評価が下がり、給料も下がる可能性がある。江見社長は「自社の利益と言うよりも相手(従業員)の利益を最大化するために叱る」と言う。しかし、自分は完璧な人間ではないため怒ることも有るが、その時は、自分がとても恥ずかしく、すぐに「怒っちゃってごめんね」と謝るようにしているそうだ。

「怒らない経営」を世間では「ぬるま湯」と批判する人もいる。しかし、江見社長は「怒らない経営が一番も儲かるからやっている。証拠は、ぬるま湯ではなかなか達成できないシェア一位がとれたこと」と言い切る。

最後に江見社長は「“よい人生”とは、夢をかなえたときに訪れるのではありません。いちばん大事なのは、今この瞬間。その積み重ねが、よい人生になるのだと思います。怒ることで「今」を不快にするのではなく、感謝をしながら生きて見ませんか」と言う。

今回の「松下幸之助塾」のテーマは「人間大事の経営」。名経営者の誰もが言う「社員こそ宝」との考え方をいろんな形で実行、具現化している企業は数多くある。この事例もヒントにはなると思われる。

木香バラが満開です!

毎年今頃見事な花をつける「木香バラ」が今年も満開になりました。枝を選定するのですが、年ごとにますます立派な枝ぶりに花を咲かせています。「木香バラ」は病虫害の被害もあまりなく、バラ特有のトゲもなく育てやすいので評判のようです。左が一昨年のもの、右が今年のものです。枝ぶりが立派になっているのがお分かり頂けると思います。

ピンクの花をつけているのが、毎年ブログでも紹介しているペラルゴニウムです。少し花をつけ始めました。もう後半月もあればベランダを花で一杯に飾ってくれると思います。楽しみです。最後の写真が昨年のものです。1年間水やり苦労の成果です

地方を元気にする日本再生策・里山資本主義とは?

4月18日の日経朝刊1面”春秋“に本屋大賞の話が書かれていた。これは、既存の文学賞と違って作家は選考に加わらず、書店員たちの「イチオシ」で決まるとの事だ。今年は479書店605人の投票を経て和田竜作「村上海賊の娘」が選ばれた。この作品は受賞後1週間で40万部ほど増刷されたとある。こんなに作家の懐を潤す賞はないと春秋子は書いている。

最近近くの本屋で、カバーに「新書大賞2014」と銘打たれている「里山資本主義」(藻谷浩介・NHK広島取材班共同著作・角川ONEテーマ21版、2013.7)を目にした。この大賞も大いに宣伝になるのだろう。昨年発売間もなく買って読み終わっていたが、経済成長一辺倒に乗るのではなく、地方の活性化に向けて里山の自然の活用や人間的な絆を深めながら、より人間的な生き方を追求している人達が数多くいることに何かしら日本の将来を占う何かを感じていたのを思い出し、もう一度読み直すことにした。

「デフレの正体」(角川ONEテーマ21)で議論を沸騰させた藻谷氏曰く「“里山資本主義”とはお金の循環がすべてを決するという前提で構築された“マネー資本主義”の経済システムの横に、こっそりとお金に依存しないサブシステムを再構築しておこうと言う考え方」と言う。東日本大震災でマネーなど何の助けにもならない世界を学んだ。金に依存した「アメリカ型資本主義」の盛衰の激しさ、直近ではリーマンショックあり、またアメリカの金融緩和で後進国を中心に世界がおかしくなる。日本の食料自給率は39%、食料さえも諸外国に依存し、お金が無ければ生きていけない。戦争はエネルギー問題が発火点になることが多い(第二次世界大戦もそうだった)が、これからは食料問題も引き金になる恐れが出てくる。“経済成長”のみを追っかけることの怖さ、不安定さを考えれば、安全保障の前にやるべきことがあるのではとの提案が「里山資本主義」だと言える。安全保障環境が厳しくなるにつれ「食料も資源も自給できない国の繁栄など、しょせんは砂上の楼閣ではないか」との不安がますます募る。

広島に転勤になったNHKの井上恭介氏は、そこで思いがけない出会いに恵まれた。田舎が抱える永遠の課題、過疎や高齢化というイメージの対極を行く「元気で陽気な田舎のおじさんたち」に出会い、目からぼろぼろうろこを落とされたと言う。これを契機にNHK広島で「里山資本主義」の番組を作ることとし、その推進役を藻谷さんにお願いしたそうだ(2012年正月のNHKスペシャル〝目指せ!ニッポン復活“など)。

中国地方の話が多くなるが、地方の物資を活用してエネルギー、食材を自ら賄う工夫で自立した地域の事例が満載だ。岡山県真庭市では廃れゆく一製材業が、木屑を利用したバイオマス発電所を建設し、2200世帯の電気を供給、また木屑をペレットにしてストーブなど熱源に利用する。はては、オーストリアで実現されている地震にも強く、耐火性もある建築材CLT(cross laminated timber直角に張り合わせた板)の試作も行っている。CLTはオーストリアだけではなくイタリア、ロンドンなどでも普及が始まり、9階建てのビルもこの建築材で建立されているそうだ。木造は2階建てまでしか建てられなかったオーストリアの法律が2000年にいち早く改正され、今は9階建てまで可能となっている。鉄筋コンクリートとは違って冬は暖かく、夏は涼しい住環境が可能となる(三木市の実験設備で7階建ての建物に阪神大震災の震度を与えたところ、見事耐えることが出来た)。

広島県庄原市のエコストーブも紹介されている。地元の食材を活かし、エコストーブを囲んで人の絆を創る。化石燃料資源に恵まれないオーストリアでは、原発をとっくの昔に封印し、国産エネルギーとして木質バイオマスエネルギー革命に奔走している。日本では多くの既得権益者とぶつかることからなかなか木材の利用が進まない現実にあるというが、木材利用先進国オーストリアに学んではどうだろうか。真庭市の製材業者は世界を駆け巡って木材活用の目を探していると言う。また真庭市などに海外からの見学者も多く、優秀な若者も職に就きたく来るそうだ。真庭市モデルを高知県など他県にも普及させる活動も展開している。

安倍総理は「美しい国日本の創生」「日本は瑞穂の国です」、「息を飲むほど美しい棚田の風景」など美しい言葉を述べている。美しい里山風景を守るためにも、日本のエネルギー自立に向けても、GDPには寄与できないが、木材利用のための規制緩和など、本来の日本の地方の資源力(人間のきずな力含めて)を活かし見直すことも必要ではなかろうか。日本の将来について考えさせられる本だ。

冲中一郎