新デジカメでベランダの満開のバラを写す(5月9日)

ジョルスの住吉社長(毎日ブログをUPされている)が、ブログでSONY のCyber-shot「DSC-RX100」新デジカメで撮った写真を連続してUPされている。つねづね、住吉さんから私の海外旅行の写真などが「暗い」ので、今使っているデジカメを持参すればアドバイスしたいとご親切に言っていただいていた。CANONだけどあまり大したデジカメではないので、プロの住吉さんよりお奨めのデジカメを紹介していただいたのが、SONY のCyber-shot「DSC-RX100」。GW連休中に買って、早速誕生8カ月の孫娘を動画で撮影した(残念ながらUP出来ないが)が、その鮮明さにびっくりしながら家内と楽しんでいる。次男もカメラが好きで撮影した風景画を本にしたりするほどだが、感心していた。

先般は木香バラを旧カメラで撮ったものを紹介したが、その後、ピンクのバラが見事に咲いたので新カメラで撮った。背景には、ゼラニウム(年中咲いている)と、もうすぐ咲き誇る期待のペラルゴニウムが写っている(昨年ほぼ満開の時点でUPしたのが16日)。綺麗に撮れる。最後の写真は室内から見たもの(紫の花はペチュニアとベルフラワー)。住吉さんありがとうございました。

“逆境力”(レジリエンス)=“折れない心”の育て方とは?

4月17日のNHK「クローズアップ現代」でレジリエンス(逆境力)をテーマとする放映があった(http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3486_all.html)。また「レジリエンスの鍛え方」(久世浩司著、実業之日本社、2014.3)と言う本が出版され、そのカバーに「NHKクローズアップ現代で紹介」とある。期せずして「レジリエンス」と言う言葉に興味を持った。

世の中、競争時代になりストレスをためる人が多くなったことで、どんな逆境においてもそれを克服する力(技術)を身に付けることの重要性が増してきていると言う事なのであろう。久世氏の本の上記タイトルの前に「世界のエリートがIQ・学歴よりも重視」とある。

NHKでは、ある私立高校でのイチローや長友選手など逆境を乗り越えた生き方の勉強を通じて、逆境力をスキルとして身に付けるレジリエンス教育や、ある大学での心の折れやすい人と折れにくい人の違いを「けん玉をやらせる実験」で明らかにする試み、大手製薬会社での食事への取り組みやインターバルトレーニングの効果などを紹介している。

精神科医の大野裕氏は逆境力に必要なスキルを、「感情コントロール」、「自尊感情」、「自己効力感」、「柔軟性」の4つに加えて、「人間関係」を挙げる。状況に一喜一憂しない「感情コントロール」、自分の力を過小評価しない「自尊感情」、自分が成長前進していると感じることが出来る「自己効力感」、失敗の中でもいつかは出来ると考える「柔軟性」だ。そして、折れそうになった時、どうしても内向きになり自分の中に貯めてしまう傾向に陥り孤立しやすいが、愚痴を言ったり困ったことを話したりできる人がいることも重要と「人間関係」も加える。

「レジリエンスの鍛え方」では、ポジティブ心理学をビジネスの現場で生かす人材育成に取り組んでいる久世氏は、レジリエンスを鍛えるための技術を挙げる。

①ネガティブ感情の悪循環から脱出する
②役に立たない「思い込み」を手なずける
③「やればできる!」という自信を科学的に身に付ける
④自分の「強み」を活かす
⑤心の支えとなる「サポーター」をつくる
⑥「感謝」のポジティブ感情を高める
⑦痛い経験から意味を学ぶ:過去の逆境体験を振り返り見つめ直す。

NHKの番組でいっていた、5つの要素にも通じるものだ。

ますます激しくなる競争社会、ストレス社会において、逆境に遭遇した時、それを克服する力が、より以上に求められる。忍耐力の低下(http://jasipa.jp/blog-entry/9448)問題もそうだが、逆境力についても、真剣に考えるべきテーマかもしれない。

35歳で史上最年少執行役員となった女性の心構え

教育事業のリーディングカンパニー・ベネッセコーポレーションの成島由美さん。高校・大学(東京女子大)は第一志望に入学でき順風満帆で迎えた就職活動。本人は放送・出版業界を希望だったが悉く落とされゼミの先生のアドバイスで福武(現ベネッセ)に仕方なく入社。入社当時はモチベーションが働かず、「こんなはずじゃなかった」と文句ばかり垂れていた(配属先は進研ゼミ中学講座編集部)。以下、「致知2014・5」号の連載「20代をどう生きるか」42回目の「成長の要諦は心の置き所一つにあり」との成島さんの記事より抜粋した(現在成島さんはベネッセコーポレーション家庭学習カンパニー長)。

そんな彼女が変わったのは、入社3ヵ月のある日の事。楽しそうに働いている男性の姿が目に飛び込んできたそうだ。その方は約150名の社員を束ねる部長だった。「私もあんな風になりたい!」と。そしてその部長に「どうやったらその席に座れるんですか?」と聞く。部長が「何年でなりたいの?」、成島さんは「十年以内です」、部長は「おまえ、本気で帝王学を学ぶか覚悟はあるか?」、成島さん「はい、ついていきます」。その時成島さんの心のスイッチがオンになり、仕事のやりがい、面白さを追求し体感していくことになる。

先輩に勝つためには「若さを武器に」と考え、中学講座の顧客である13歳から15歳の中学生の目線でのアイディアを心掛け、「顧客に向き合う、顧客に会いに行く、顧客にならない人の声を聴く」の3つを徹底的に実行し成果を出していく。そして後日担当した高校講座の英語リーダーとなった時は、継続率、受講者数ともに過去最高の記録をたたき出した。そして、28歳で管理職、31歳で中学講座事業部の統括責任者、34歳で史上最年少執行役員に就任した。しかし、執行役員になった頃、ベネッセは創業以来最大の試練に直面し、進研ゼミの屋台骨である中学講座の在籍者が他社の追随で、毎年10万人づつ減少していた。そんな状況下での抜擢であったが、重度のプレッシャーで眠れない日が続いたと言う。減少を止めるための具体的数値目標を置かず、社員に訴えたのは「高校受験の春に、日本中が15歳のうれし涙で溺れるようにしよう」。そして年上も年下も事業部全員が合格発表の日全国に飛び、各高校へ足を運んだ。その現場で合格した学生や親御さんからの感謝の声を肌身で感じ、会社に戻ると憑き物が落ちたように仕事に打ち込むようになった。現場での実際の感動が彼らのモチベーションとなった。そして3年目には増加に転じた。

成島さんは20代の人へのメッセージで締めくくる。まずは

自分のマーケティングは誰もしてくれない

と。自分は何が出来て、なにができないのか。これから先、どんな力をつけていかなければならないのか。それは決して会社の上司に求めるものではない。つぎのメッセージは

20代は弱い自分をさらけ出せる最後の機会

得意な分野ではドンドン力を発揮し、出来ない事は素直に認める。そうやって自分自身と真正面から向き合いながら、出来ない事を確実に出来るようにしていく。その繰り返しが30代、40代を花開かせる。

つまらないと感ずる仕事も自らの心の置き所一つで百八十度変わる

今与えられた環境の中で不平不満をいわず、何が出できるかを考え、目標をさだめて挑戦していくことで人生は拓ける。

2020年に女性管理者比率を30%にすることを政府は目指す。JISAでもIT業界として同じ目標を掲げ推進している。女性が働く環境はまだまだ課題は多いが、是非とも目標に向かって頑張ってほしい。

冲中一郎