人の話を聞く姿はすさまじかった!

「幸之助さんが私の人生を変えた」と言う方は、松下幸之助氏の部下であった人はもちろん、パナソニック以外の方にも多い。「PHP Business Review松下幸之助塾2014年11月・12月号」には「生誕120年松下幸之助経営者としての凄み」とのテーマで特集が組まれている。冒頭エイチ・アイ・エスの澤田秀雄社長が、創業時代「人を活かす経営」の本で「如何に人を活かすか」「企業は人次第」との原点を学んだと言っている。社員1人ひとりがやる気を持って仕事に取り組んでいるかどうかで企業の業績は決まると。松下さんのすごいところは、仕事の出来る人も出来ない人も、やる気のある人もない人も、みんな抱え込むこと。誰の首も切らない。これも澤田氏は見習っているそうだ。

パナソニックの元社長や役員なども投稿されている。厳しい人との評判も多かったそうだが、心底「この人のためなら死んでもいい」と心から松下氏を信奉する社員が多かったと言う。それは「熱心に社員に語りかけ、ある時は叱り飛ばし、自ら手本を示して、地道に人づくりに徹した経営者」(河西辰男氏)だったから。元副社長で、現高知工科大学名誉教授の水野博之氏は「人の話を聞く姿はすさまじかった」と言う。印象に残るのは人の話を聞くときの姿勢。膝の上に手を当てて、姿勢を正して、じっと前を向いて頷きながら聞いてくれ、その姿勢を崩さない。少なくとも水野氏は、幸之助さんがあぐらをかいたり、足を組んで座ったりしたのを見たことがないそうだ。腕を組んだ姿も見たことがない。人の話を聞くときは、何時間でも、どんな若造の話でも、1時間でも2時間でも、ひざの上に手を当てて頷いて聞いてくれた。これだけでみんなファンになると言う。研修で幸之助氏の話を聞いた主任が、話に感動をし、営業所に帰り嬉々として仕事に取り組む姿を見て、上司や部下もどんな話があったか皆興味津々となる。それが営業所の活気につながり、空気ががらりと変わる。このことも幸之助氏に対する社員の評判の良さを物語っている。品質トラブルを起こして戦々恐々として幸之助氏に報告に行った人が「品質管理よりもっと大事なのは、人質管理やで」と。

「致知2014.11」の「致知随想」への投稿記事でも、現松下資料館顧問の川越森雄氏が「入社後の配属がPHP研究所だったのが不満だったが、新人研修で幸之助氏との懇談があり、雲の上のさらに雲の上の人が、頷きながら真剣に話を聞いてくれた時の感動を今でも忘れない。私たちが幸之助氏の虜になったことは言うまでもない。配属先に対する不満は吹っ飛び、この人の下で精一杯頑張ってみようと言う気になった」と。

人を大事に思う気持ち、その心からの気持ちがあれば、日頃の行動にも自然と現れるのだろう。言葉だけではなく、行動で示す。自らを省みて、自戒の念に捉われることしきり!

弱みより強みを磨こう(コマツ坂根正弘)

今年の秋の褒章で「旭日大褒賞」を受賞された現コマツ相談役坂根正弘氏が今月の日経「私の履歴書」に登場されている。以前当ブログでも紹介したことがある(http://okinaka.jasipa.jp/archives/217)が、2001年社長に就任された年の赤字8000億円を構造改革を断行しV字回復させたその経営手腕には興味深いものが多い。今朝の日経(11月5日)にも興味深い記事があった。先日船井総研の「長所伸展法」を紹介した(http://okinaka.jasipa.jp/archives/1875)。同じ趣旨の話を坂根氏もされている。

私はコマツの経営者として“弱みより強みを磨こう”と言い続けた。自社の得意分野を伸ばすことで、ライバルに絶対的な差をつける。こうした考え方を“ダントツ商品”“ダントツサービス”“ダントツソリューション”“ダントツ経営”と名付けて経営の旗印に掲げてきた。

「この考え方は、受験勉強の時からそうだった」と振り返る。理数系が得意だった坂根氏は、徹底的に理数系の勉強に励み、逆に歴史のような暗記科目には興味が湧かずほとんど勉強しなかったそうだ。すなわち得手を伸ばして、それで行けるところに行くのが一番という考え方だ。経営者になってから、「捨てるべきは捨てて、強みを磨く」と言う私の考え方を戦略的と褒めてくれる人もいたが、自分としては高校生の頃から身に着いた自然な発想だった、と。固定費削減のために、コアではない事業からの撤退を決め110の子会社を畳んだ坂根氏の発言だから、非常な重みをもって心に響く。

今一度、自社の強み、自分の強みを整理してみてはどうだろうか。他社との差別化戦略の基本かも知れない。

蓼科の紅葉を満喫!(26日~28日)

久し振りの旅行で、蓼科高原周辺の紅葉狩りに行ってきた。軽井沢経由で蓼科高原に行く2泊3日の旅だった。高地では少しピークが過ぎた感もあったが、中低層地域ではまさに紅葉真っ盛りの所もあり、存分に楽しめた。蓼科高原周辺では、カラマツの群生の紅葉がすばらしく、時折その中に真っ赤なモミジなどの赤色が混じり、見事な光景を見せてくれた。最初の写真が北八ヶ岳ロープウェーから見た光景だ。黄色がかった色は大半がカラマツだ。3枚目は横谷観音展望台から見た山が紅葉に燃える姿だ。

DSC00276??????????????????????????????????????????????????????????????

軽井沢レークガーデンでの見事な赤(もみじ)と黄色の光景だ。

??????????????????????????????????????????????????????????????

北八ヶ岳地区の白駒池の周辺に苔に包まれた原生林の神秘的な癒しの世界があった。湖までの歩道の回りは樹齢数百年の時を刻んだツガ、トウヒ、シラビソの原生林で、地上はまるで緑のジュウタンを敷きつめたような苔が一面を覆っていた。ちょっと神秘的な気分になれる。

??????????????????????????????????????????????????????????????

東山魁夷の有名な「緑響く」(右の写真)のモチーフとなった奥蓼科にある御射鹿池(みしゃかいけ)にも行った。池に映る青い森を、白馬が駆ける図で、構図的に大好きな絵でもあったが、こんな場所にそのモチーフとなった池があるとは知らなかった。まさにその絵そのものの姿が、目の前にあった。すごく感動を覚えた。

???????????????????????????????141029_1338

冲中一郎