国立最蹴章高校サッカー決勝、こんなことが起こるんだ!(13日)

石川県星陵高校(本田の出身校)と冨山県富山第一の初の北陸勢対決となった今年の決勝(オリンピックに向けての改修のため、今回が国立での最後の試合)。今回の大会で無失点の星陵高校の勝利を多くの人が予想していたのではなかろうか?試合は、前半は完全に富山第一のペースだったが、ペナルティで1点星陵がリードする展開。やはり、星陵のディフェンスはすごい。後半は、星陵もペースを取り戻し、お互いに攻め合う展開に。そして星陵が後半25分1点取り2点差。これで、星陵の優勝間違いないな(星陵高校自身もそう思ったのだろう、主将と今日の唯一のポイントゲッター2人をOUT)と思っていたら、後半42分過ぎてから信じられないことが起きた。まず42分の富山第一が、星陵にとっては初の失点になる1点ゲット(2:1)。そして既にロスタイム3分も残すは1分となり、ここまでか、と思ったその瞬間、ペナルティエリア内で星陵の反則、これを監督の息子がきっちり決めて同点、延長戦に。10分X2の延長戦も攻め合いになったが、点が入らず、富山第一もペネルティキック戦専用ゴールキーパー(準決勝の四日市中央工戦ではPK戦でこのゴールキーパーの活躍で決勝に進むことが出来た)を準備しつつあった後半9分、富山第一の見事なゴールが生まれた。

放送でも紹介していたが、富山第一のメンバーはほとんどが県内選手で構成され、「人間性重視の教育」が有名で、ドンドン人が集まって来るとのことだ。大塚監督の息子大塚翔君がチームの精神的に大きなバックボーンとなっている。同点のPKもかなり緊張する場面だが堂々と決めていた。「諦めない心。最後までメンバーを信じていた」との大塚監督の言葉には胸に響くものがある。この信頼関係があれば、いつかは必ず花は開く、と信じつつ、日々頑張っていたのだろう。でないと、あと2分で同点に持ち込むことなど出来る筈もない。

久しぶりに、すばらしい感動をもらった。富山第一のみなさん、おめでとう、そしてありがとう。

川崎での容疑者逃亡事件に想う

横浜地検川崎支部で起きた容疑者逃亡事件。周囲の方は眠れない日が続く2日間だったこととお察しする。これまでも類似事故も多くあったが、今回ほど、開いた口が塞がらない、組織の退廃はこんな形で現れるのだとほんとに呆れた。ストーカー殺人事件など防止できたはずの事件も多くあるように思えるが、こんな「緩んだ組織」を改革できない組織ではこれからも事件は減らないことが大いに懸念される。

仮の接見場との認識に有無

正規の接見場は、接見者と容疑者の間には仕切りがあり、絶対に容疑者が逃げられない構造になっている。今回の川崎支部の仮接見場は、普通の会議室と同じように見える。なのに、正規の会見室と同じ体制で臨んでいる。

仮の接見場を使う場合のルール・各人の役割の有無

警備体制のしっかりした正規の接見上ではなく、民間の会議室と同じような場所を使わざるを得ないとすれば、その場合の警備体制や、個々人の役割をもルール化したものがあると思うが、あったのだろうか?(全国の支部でも同じような接見場が多いと聞く)。今回でも、途中で容疑者が4回のトイレに行ったり(警察官が同行。これが下見だった?)、事務官が席を外したり、全くルールがない中での行動のように見える。警備体制が不十分との認識があれば、外からカギをかけることはだれが考えてもするリスク管理ではなかろうか。腰縄だけで、それをするりとすり抜けて逃走したのにも驚く。警察官はおかしいととっさに素早く行動できなかっただろうか?

驚くべき管理実態

おそらく、過去長い間このような管理方法で事故もなくやってこれていたのだろう。それがまた、危機感をなくしてしまっていたのではとも思える。特に最近は検察、警察関係の不祥事が目立つが、「自らの役割をどう考えて職務に取り組んでいるのか」疑問に思うことが多い。今回も、腰縄を持っていた警察官が「自分の役割=容疑者逃亡防止」と明確に分かっていたなら、そう簡単には逃亡できなかったのではと思える(自分の責任で対策を考えておれば)。

教訓とすべきは

今回の事件を他山の石としてみれば、ちょっとした「気の緩み」が「大きな事故」を引き起こす典型的な事象として説明できる。「リスクマネージメント」が組織的に出来ており、その上で各人が持ち場持ち場で考え、「チームワーク」で最終目的を達成する。「小さなリスク」を放置してると、今回のような「大きな危機」を招くことにもなる。昨日四日市の三菱マテリアルで爆発が起き5人死亡のニュースが流れた。水素が発生する可能性のある機器の傍に炎の発生する可能性のある機器を置いていたとの事。「外部だから大丈夫」「これまで何も起きてないから」と、社員の中からも疑問も出なかったのだろう。今日社長が「管理のまずさ」をお詫びしていたが、どこかに「気付かないリスク」が潜んでいないか、社員みんなが自由にモノ言える風土もその解決のためには重要と言える。

100万人の心を揺さぶる「感動のつくり方」(その1)

昨年末(12.21)にフォレスト出版から標題の本が出版された。著者はこれまでにも何度か紹介している感動プロデューサー平野秀展氏。本の出版も10数冊に達し、企業からの講演依頼も多いそうだ(トヨタ、武田薬品、パナソニック、リコー、マイクロソフトなど一流企業多数)。平野氏に関しては「本気を出したのはいつ?(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/3/21)」など多数のブログ記事を掲載した。

プロローグの一部を紹介する。

人は、感動で動きます
どんなに辛い事や、消えてしまいそうなことがあったとしても
一つの感動体験でもう一度前を向いて
歩き出そうと思うことが出来ます
人として生きる喜びを味わい
困難をも乗り越える感動が持つ力は
きっとあなたの人生というステージを
明るく照らすスポットライトになるでしょう

平野氏は「満足」と言う言葉に反応せず、「感動」を追求すべしと説く。昨年9月の皆さんの記憶に新しい東京オリンピック招致の際のプレゼンを引き合いに出し、その構成の素晴らしさが世界を驚かせたとも言う。とかくオーバーアクションの多い欧米人に比し、奥ゆかしさを維持しながらも日本人でもあそこまで外国人を感動させうることを証明した。物質的要求が強い時代は、モノを持つことで満足していた。しかしいまは「心が揺り動かされる」ことで納得したり、共感したり、感動したりしてモノを買いたくなる時代だ。モノの品質や性能を事細かく説明して、お客さまを説得しようと思ってもなかなか買ってくれない。「企業の営業はビジネスアーティスト」と平野氏は言う。オリンピック招致のプレゼン練習を指導したニック・バーリー氏が「リハーサル、練習、リハーサル、練習、さらにリハーサル、練習」を招致委員に要求したそうだ。表情・姿勢から、喋り方まで、現地でも1週間以上、本番リハーサルを行った(顔の表情の重要性に関してはhttp://jasipa.jp/blog-entry/9175)を参照ください)。まさに俳優と同じだ。

自分が感動できる人間でないと、他人を感動させることは出来ない。最近も「感動型人材の育成」に力を入れている企業も増えてきたと聞く。今回の平野氏の本は、コミュニケーション力、プレゼンテーション力にも当然通じる、100万人の心を揺さぶる方法論だ。逐次何回かに分けて説明させていただきたい。