川崎での容疑者逃亡事件に想う


横浜地検川崎支部で起きた容疑者逃亡事件。周囲の方は眠れない日が続く2日間だったこととお察しする。これまでも類似事故も多くあったが、今回ほど、開いた口が塞がらない、組織の退廃はこんな形で現れるのだとほんとに呆れた。ストーカー殺人事件など防止できたはずの事件も多くあるように思えるが、こんな「緩んだ組織」を改革できない組織ではこれからも事件は減らないことが大いに懸念される。

仮の接見場との認識に有無

正規の接見場は、接見者と容疑者の間には仕切りがあり、絶対に容疑者が逃げられない構造になっている。今回の川崎支部の仮接見場は、普通の会議室と同じように見える。なのに、正規の会見室と同じ体制で臨んでいる。

仮の接見場を使う場合のルール・各人の役割の有無

警備体制のしっかりした正規の接見上ではなく、民間の会議室と同じような場所を使わざるを得ないとすれば、その場合の警備体制や、個々人の役割をもルール化したものがあると思うが、あったのだろうか?(全国の支部でも同じような接見場が多いと聞く)。今回でも、途中で容疑者が4回のトイレに行ったり(警察官が同行。これが下見だった?)、事務官が席を外したり、全くルールがない中での行動のように見える。警備体制が不十分との認識があれば、外からカギをかけることはだれが考えてもするリスク管理ではなかろうか。腰縄だけで、それをするりとすり抜けて逃走したのにも驚く。警察官はおかしいととっさに素早く行動できなかっただろうか?

驚くべき管理実態

おそらく、過去長い間このような管理方法で事故もなくやってこれていたのだろう。それがまた、危機感をなくしてしまっていたのではとも思える。特に最近は検察、警察関係の不祥事が目立つが、「自らの役割をどう考えて職務に取り組んでいるのか」疑問に思うことが多い。今回も、腰縄を持っていた警察官が「自分の役割=容疑者逃亡防止」と明確に分かっていたなら、そう簡単には逃亡できなかったのではと思える(自分の責任で対策を考えておれば)。

教訓とすべきは

今回の事件を他山の石としてみれば、ちょっとした「気の緩み」が「大きな事故」を引き起こす典型的な事象として説明できる。「リスクマネージメント」が組織的に出来ており、その上で各人が持ち場持ち場で考え、「チームワーク」で最終目的を達成する。「小さなリスク」を放置してると、今回のような「大きな危機」を招くことにもなる。昨日四日市の三菱マテリアルで爆発が起き5人死亡のニュースが流れた。水素が発生する可能性のある機器の傍に炎の発生する可能性のある機器を置いていたとの事。「外部だから大丈夫」「これまで何も起きてないから」と、社員の中からも疑問も出なかったのだろう。今日社長が「管理のまずさ」をお詫びしていたが、どこかに「気付かないリスク」が潜んでいないか、社員みんなが自由にモノ言える風土もその解決のためには重要と言える。

「川崎での容疑者逃亡事件に想う」への1件のフィードバック

  1. 周辺をうろうろしているヘリコプターの音が気になって、もしかしてと思いテレビをつけたら、犯人確保のニュースが流れていました。警察官の行動に、あれ?と思ったことが何度かあります。気の緩みがあるかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です