日本の文化、自然を維持したのは外国人?

昨夜(2日)NHKで自然遺産が大好きダニエル・カールと文化遺産になった富士山に魅せられているパックンが、自分の好きな日本の世界遺産をプレゼンテーションする「世界遺産ドリーム対決」と言う番組を放映していた。

幕末,文明開化に憧れる日本人たちは伝統的な日本文化を軽んじ、日光の東照宮などは荒廃の危機に陥りました。それを救ったのは日本にやってきた外国人たちだったと言う。明治初期の外来の仏教を排する「廃仏毀釈」運動で、全国の寺院・仏像・地蔵が破壊されることになったが、フェノロサが政府に嘆願して奈良の法隆寺や、興福寺が残ったとも言う。フェノロサの配下にいた岡倉天心が、破壊された何百もの仏像の修復にあたったそうだ。当時奈良の五重塔も薪用として売り出され、その値は今の価値で2万円だったとか。

ハーバード大学の要請で屋久島を訪れた(1914)ウィルソンは、日本の四季が凝縮された屋久島の自然美に感動し、当時の屋久島の若い人たちに屋久島の自然を維持するよう懇願したと言う(最近当時の写真がハーバード大学で見つかった)。屋久島には大きな切り株(大阪城建設のために伐られた切り株にウィルソン株と命名されている。100メートル素潜りの記録を持つマイヨールがこよなく愛した世界遺産八丈島もある。

彼らは日本の美術・建築・自然の美しさに魅了され、日本人が気付いていないそのすぐれた価値を伝えた。彼らの日本文化への愛がなければ、日本の世界遺産は存在しなかったかもしれないのだ。以前当ブログで、伊勢神宮や、白川郷、桂離宮などを「パルテノン宮殿に匹敵する建築物」と評価したブルーノタウトの話をした(http://jasipa.jp/blog-entry/9085)。このブログでは「自社の強み、個人の強みを知るためには、積極的に外の世界と交流し、自社を、自分を“素直”に見つめ直すことが必須ではないかと思う。JASIPAなどの集まりに参加することで、他社との人脈を広げる機会を得ることも、その意味では大いに意味あることと思う。普段当たり前と思っていることが、意外とそうではなく、自分の強みだと分かれば、大きなエネルギーに変わり、大きな生きがいにもなる。」と締めくくった。フェノロサがいなければ、法隆寺や興福寺、仏像などが消えてしまっていたかも知れないと思うと、畏怖を感じる。

あけましておめでとうございます

今年も雲一つない清々しい天気の中、新年を迎えることが出来ました。しかし、年末年始の寒波襲来で、北日本の方々は、大雪で大変な年越しだったと思います。くれぐれも雪下ろしや車の運転は慎重に、ご留意頂ければと存じます。

国民教育の師父と謳われた森信三氏366の金言を収録した『森信三一日一語』の1月1日の言葉は、

「人生二度なし」(これ人生における最大最深の真理なり)

この言葉は、2011年暮れに当ブログでも紹介した(http://jasipa.jp/blog-entry/7128)。「修身教授録」の中の文言では「そもそもこの世の中のことというものは、大抵のことは多少の例外があるものですが、この『人生二度なし』という真理のみは、古来只一つの例外すらないのです。しかしながら、この明白な事実に対して、諸君たちは、果たしてどの程度に感じているでしょうか。 すなわち自分のこの命が、今後五十年くらいたてば、永久に消え去って、再び取り返し得ないという事実に対して、諸君たちは、果たしてどれほどの認識と覚悟とを持っていると言えますか。諸君たちが、この『人生二度なし』という言葉に対して深く驚かないのは、要するに、無意識のうちに自分だけはその例外としているからではないでしょうか。 要するにこのことは、諸君たちが自分の生命に対して、真に深く思いを致していない何よりの証拠だと言えましょう。 すなわち諸君らが二度とない人生をこの人の世にうけながら、それに対して、深い愛惜尊重の念を持たない点に基因すると思うわけです。」とある。

大坂天王寺師範学校での講義録だが、20歳の学生に対して、「今こそここに志を立てよ」、そして「その精神が死後にもその余韻が残るような人間になって欲しい」と言っている。1月1日の言葉として登場する編者(寺田一清)の意図は明白だ。自分の人生を振り返っても、「1年の計は元旦にあり」とのことわざがあるが、気持ちも新たにこれからの行く末を考え、「人生二度なし」という自分の人生をどう生きるか、真剣に考えるべきだったと反省する事ばかりだ。「もっと外国語をやっておけばよかった」「もっと日本の歴史・文化を勉強しておけばよかった」「もっと経営に対して興味を持って勉強しておけば・・・」などなど。しかし、今からでも遅くない!「自分の意味ある生き方」をもっともっと追究していきたい。そんな思いを新年を迎えて新たにしている。

JASIPAも、これからますます国際的にも激しくなる競争社会の中で、その存在価値を如何に出していくかが問われる。IT業界でも、「お客様の視点でソリューションを提供できる」お客様にとっての付加価値競争が激化することは間違いない。その中で中小IT企業の集まりであるJASIPAの存在価値は何か?大企業必ずしも規模の論理のみで強みになり得ないと私は思っている。中小企業こそが、組織として真のお客様のパートナーになりうる可能性は大きいと思う(社長以下組織全体が素直にお客様視点で動ける)。これからの将来、JASIPAに集う中小企業が、うまくアライアンスを組んでそれぞれの強みを持ってコラボレートすることが、真にお客様に寄り添って、お客様のための問題解決に資することが出来るのではないだろうか。

こんな議論を、JASIPAの中でもしたいなと思う。個人の志も必要だが、企業としての志(企業理念)、企業の集まりであるJASIPAの志(基本方針)も、それぞれが社会的存在意義を果たすためにもしっかり議論すべき事だと考える。

本年もJASIPAにとって、JASIPAの会員企業にとって飛躍の年になることを祈念しています。本年もよろしくお願いいたします。頑張りましょう。