昨年末(12.21)にフォレスト出版から標題の本が出版された。著者はこれまでにも何度か紹介している感動プロデューサー平野秀展氏。本の出版も10数冊に達し、企業からの講演依頼も多いそうだ(トヨタ、武田薬品、パナソニック、リコー、マイクロソフトなど一流企業多数)。平野氏に関しては「本気を出したのはいつ?(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2012/3/21)」など多数のブログ記事を掲載した。
プロローグの一部を紹介する。
人は、感動で動きます
どんなに辛い事や、消えてしまいそうなことがあったとしても
一つの感動体験でもう一度前を向いて
歩き出そうと思うことが出来ます
人として生きる喜びを味わい
困難をも乗り越える感動が持つ力は
きっとあなたの人生というステージを
明るく照らすスポットライトになるでしょう
平野氏は「満足」と言う言葉に反応せず、「感動」を追求すべしと説く。昨年9月の皆さんの記憶に新しい東京オリンピック招致の際のプレゼンを引き合いに出し、その構成の素晴らしさが世界を驚かせたとも言う。とかくオーバーアクションの多い欧米人に比し、奥ゆかしさを維持しながらも日本人でもあそこまで外国人を感動させうることを証明した。物質的要求が強い時代は、モノを持つことで満足していた。しかしいまは「心が揺り動かされる」ことで納得したり、共感したり、感動したりしてモノを買いたくなる時代だ。モノの品質や性能を事細かく説明して、お客さまを説得しようと思ってもなかなか買ってくれない。「企業の営業はビジネスアーティスト」と平野氏は言う。オリンピック招致のプレゼン練習を指導したニック・バーリー氏が「リハーサル、練習、リハーサル、練習、さらにリハーサル、練習」を招致委員に要求したそうだ。表情・姿勢から、喋り方まで、現地でも1週間以上、本番リハーサルを行った(顔の表情の重要性に関してはhttp://jasipa.jp/blog-entry/9175)を参照ください)。まさに俳優と同じだ。
自分が感動できる人間でないと、他人を感動させることは出来ない。最近も「感動型人材の育成」に力を入れている企業も増えてきたと聞く。今回の平野氏の本は、コミュニケーション力、プレゼンテーション力にも当然通じる、100万人の心を揺さぶる方法論だ。逐次何回かに分けて説明させていただきたい。
日本初の「第九」演奏はド
BLOG_NAME JASIPA特別顧問ブログ
年末の風物詩「第九」、この曲が日本で初めて奏でられたのは1918年6月1日。ウィーンでのベートーベンによる初演から94年後、場所は徳島県鳴門市大麻町板東。そして演奏者が日本に抑留..