常識を逸した「丸見え経営」で成功の眼鏡店(株式会社21)

タイトルは「“丸見え経営”が価値観の共有を生んだ―管理職も部署もなくした“人事破壊”が意味するもの」。「PHP Business Review松下幸之助塾2013年9・10月号」の特集「打てば響く組織への挑戦」の中の記事だ。大手眼鏡店に勤めていた先輩社員などと27年前に広島市で㈱メガネの21(現㈱21)を設立し、今では関東以西で120店舗を展開する中堅メガネ店の現相談役平本清氏の記事だ。その記事のリード文をまず紹介する。

どんなに実績を挙げようとも、年収の上限は一定。昇給は30歳でストップ。自分の給与やボーナスの額を社員全員が知っている。何年勤めても、絶対に店長にもなれなければ部長にも慣れない。そんな理不尽な会社にも拘わらず、5年間の入社3年以内退職者がわずか一人だと言う。家族経営の零細企業の話ではない。社員170名強、店舗数120を数える企業である。社員が意欲を持って働き、画期的な商品を提案し続けるチェーン店「メガネ21(トゥーワン)」。

平本氏曰く「非常識な会社」。肩書もなく、部署もなく、ノルマもなく、出勤時間はフレックスで自由。しかし、みんなコマネズミのように働いているかと言うとそうでもなく、ぐうたら社員も皆無。かつ、世の中にない独創的なメガネを世に出しているのでも有名。つるなしメガネや、鼻の上に浮くメガネ、補聴機能付き聴こえるメガネ(「ガイアの夜明け」でも紹介された)などを格安で提供している。

あらゆる情報を”丸見え”に

会社の財務状況や店舗の損益、出店計画の進捗などに加えて、取引先とのやりとりなども社内ネットでオープンにしている。いろんな提案もネットで行い、反対がなければ提案者が実行することになっているため、稟議書もなく、会議も必要なし。経営方針でも誰でも意見を書き込める。

全員の給与や賞与も“丸見え”

各人の評価もオープン。文句があればだれでも疑義を呈することが可能であり、その疑義もオープンにされる。これらの情報を前向きにとらえれば、ごく自然に全社員が自分の実力を高めるために自主的に考え働くようになる。「どうしたら儲けることが出来るか」皆が考え、経営感覚を磨く。社員が自立し、かつ自律しながら働くため、社員を管理する管理職が不要。平本氏は“丸見え経営”は超フラット型の、超効率的経営を実現する画期的手法と言う。

利益はすべて社員とお客さまに還元

「利益を残さず、内部留保もつくらない」のが基本方針だと言う。給与の上限は1000万円(配偶者控除の限界)としているため、その範囲内で利益を賞与で配分し、残れば商品の値引きの原資とする。社長の年収も、前年の社員最高年収としている。

社員がオーナー経営者

運転資金は、社員の出資で賄っている。その代り比較的利息は高くしている。しかし、ある時、利息が高いのを当たり前の風潮と捉える傾向を感じたため、わざと商品を値下げして業績を悪化させ賞与や利率を下げることでカンフル剤を打ったことも有る。結果的にその半年後にリーマンショックが起こり、人件費を下げていたお蔭で「良い商品を安く提供」でき、お客様に喜ばれて繁盛する結果となった。

平本氏は、「当社は優秀な社員に我慢を強いる不公平会社だ」と言いつつ、「従業員みんなが幸せになった方がよほど楽しい」との価値観を全員で共有化している会社だと言う。マスコミでも時折取り上げられているそうだが、正直こんな経営もあるのだと驚かされる。何事も徹底してやるのが、経営の神髄か?

母のお蔭で偉人になった人々

最近お母さんの子どもへの虐待問題が新聞を賑わしている。8月末に次男に女の子が生まれたが、今回初めて子供を産んだ直後の次男の嫁の話を聞き、女性の生む苦しみの実態を垣間見ることができた(自分の二人の息子が生れた時は、既に家内が退院してから息子と対面するという仕事一筋の夫でした。すみません!)。こんな苦しみの結果生まれた子供を虐待するなんて、どうなっているのか正直分からない。が、平成6年にIBMを退職して幼児(0~12歳)対象の徳育教室(現・コペル)を設立している大坪信之社長は「自分が会った何千名のお母さんの中で育児ノイローゼにならなかった人は一人もいない」と言う。他の哺乳類と違って人間は未成熟の状態で生まれ、母だけではなく、祖父、祖母、近所のおじさん、おばさんなど集団で育てることで上手くいっていたのが、核家族化で母子一対一での育児が一般的になり母に負担がかかっているせいだと推測する。だからコペルがあるとの主張でもあるが、それをさておいても、お母さんの言動が子供に与える影響が大きくなり、どんな精神状態で接するか、どんな言葉かけをするかで、子供の人格形成が決まるのは真実だと思う。大坪氏はお母さん向けに「コペル便り」を毎月発行し、偉人を育てた母を紹介しているそうだ。(「致知2013.10月号」より)

野口英世

2歳の時、囲炉裏に倒れこみ左手の指が癒着し使えなくなる。母は目を離したことを悔やみつつ、「それでも命は助かった。ありがたい!」と感謝し、この子は農家を継ぐのはダメで、学者になるしか道はないと思い「お前はきっと学者になれる」と言い続けた。そして英世を食わせるために、男でも嫌う仕事なども含めて猛烈に働いた。「どれだけ働いても、愉快な心でいれば決して体を害することはない」と、いつも「ありがたい」を口癖にした。英世は、学者になって渡米した時のあだ名が「トゥエンティフォー・マン」。1日24時間研究に没頭。「母があれほど働いているのに私にこれくらいできなくてどうしますか」と。母が「こんな手になってしまってもうダメだ」と言っていたら、野口英世はどうなっていたか?

アンデルセン

代表的作品「マッチ売りの少女」は経済的に恵まれない少女時代の母をモデルにしたもの。病気がちの靴職人と結婚して生まれたのがアンデルセン。母は息子に天賦の才能があると信じて疑わず事あるごとに「あなたには才能がある。しかも並はずれた才能が」と言い続けたそうだ。多難な人生を歩む中、最後はデンマークの国葬で葬られています。「人はどんな高いところでも登ることが出来る。しかし、それには決意と自信がなければならない」、その自信は母が語り続けた言葉によって作られたもの。

福沢諭吉

中津藩の下級武士の家の5人兄弟の末っ子として生を受けた。2歳の時に父を亡くした福沢家の生活は苦しく、母はいつも働いていた。母は、亡き父の生き方(勉強家、曲がったことの嫌いな)を常々言い聞かしたり、人としてのあるべき姿を自ら範を示しながら優しく諭したりしていた。そんな母に応えたいとの気持ちから大坂適塾で勉学に打ち込み、慶応義塾を作り、「学問のすすめ」を著すまでになった。

エジソン

質問攻めで先生を辟易させた学校をやめさせ、母自ら彼の質問を受け入れ、徹底的に好奇心を育んでいった。

「10億の人に10億の母あらむも、我が母にまさる母ありなむや」、そんな母になるために、子供のあるがままを愛し、自尊感情を育む言葉をたくさん懸けて挙げてほしいと大坪氏は提言する。お母さん、頑張って!!!

食乱れて国家滅びる~日本の伝統食こそ国の生命線だ~

「致知2013.10号」の記事のタイトルだ。NHK平日の17時~18時「ゆうどきネットワーク」に時々出演されている発酵食の権威、東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏の意見記事だ。

小泉氏は「日本の食の現状はイエローカード二枚目寸前」というぎりぎりの状況にも拘わらず国民も政治家もその危機難が薄いと警告する。その根拠の第一は「食料自給率」。1965年当時73%あったのが、現在39%で、先進国の中では最低レベルだ。自給率が低いことの怖さは、その安全性と、思い通りに輸入できなくなる怖れだと言う。「安全性」に関しては狂牛病や鳥インフルもあるが、マスコミ報道にもあるように生鮮物などは長時間輸送のために抗生物質や保存料などが大量に投与されていること。「輸入できなくなる怖れ」とは、私のブログ(http://jasipa.jp/blog-entry/9033)でも指摘した地球温暖化による世界的な異常気象で、各国の自給率が軒並み低下しつつあるため、各国とも輸出する余裕が今後も減ってくることが予想されること。カナダなども穀物自給率が激減していると言う。

小泉氏は、日本の農業の再生に関して、日本の農業の活性化と、食文化の見直しを提言する。日本の平均就農年齢は68歳、耕作放棄地が39万㌶(埼玉県全域相当)。若い人たちを年間50人づつ、政府の補助で全国の市町村に派遣することを提言している。全国の大学で客員教授を務める小泉氏は、ある条件(学費・生活費補助)を提示すれば7割の学生は農村へ行きたいと手を挙げるそうだ(小泉試算では予算470億円程度)。

食文化については、伝統的な和食を希薄化して欧米食への転換をした戦後の食文化を見直すことを提言している。油と肉の多い欧米食は、生活習慣病の急増をもたらし、その結果国の財政まで圧迫することになっている。実は、ブログ(http://jasipa.jp/blog-entry/8024)で1977年アメリカで心臓病が急増し、国の財政を圧迫していることから、上院に「国民栄養問題アメリカ上院特別委員会」を設置し、全世界からよりすぐりの医学・栄養学者を結集して「食事(栄養)と健康・慢性疾患の関係」についての世界的規模の調査・研究が7年間の歳月と数千万ドルの国費を投入して行なわれ、5000ページに及ぶ膨大な報告(「マクガバンレポート」と呼ばれている)がなされたことを書いた。その報告では「世界で最も理想的な食事は、元禄時代(1700年前後)以前の日本人の食事だ」と結論付けている。その食事とは、それは雑穀を主食とし、海藻の入った味噌汁、旬の野菜と近海で捕れる魚を副食とする食事だ。そして、その報告書を読んだアメリカ人が目覚めたのが和食で、いまではアメリカに1万店以上の和食店が出来るに至っている。 逆にその頃から日本では、アメリカで「食べるな」と警告されたハンバーガーなどのファストフードを盛んに食べるようになったとの記事だった

小泉氏は都道府県熱平均寿命ランキングの沖縄(米国統治下でのアメリカナイズされた食文化)と長野県(県挙げての食文化改善)の変化を見て、和食文化の効用を説く。伝統的な和食は植物が主だが、植物繊維は腸の活動を活発にしがん細胞など病気の基となる細胞を駆除する。また和食に含まれているミネラルはアドレナリンの分泌抑制効果があり、小中学生の暴力事件抑制効果もあると指摘する。農業を立て直し、安心安全な国産の食材を使って伝統な和食を食することで、日本人としての心と体を育んでいくことが国家の急務と主張する。ジャレド・ダイアモンドの言う(http://jasipa.jp/blog-entry/9046)、「持たざる国」日本として考えなければならない重要な課題ではないだろうか?