ハーバードのポジティブ心理学(タル・ベン・シャハー)

6月のJASIPA経営者サロンのテーマ「ポジティブ心理学」(http://blog.jolls.jp/jasipa/nsd/date/2013/6/28)がハーバード大学でも人気講座になっているようだ。ポジティブ心理学による「幸せ」研究の第一人者と言われるタル・ベン・シャハー氏の講座だ。シャハー氏と親交があり、翻訳業の傍ら、ポジティブ心理学の普及活動をされている成瀬あゆみ氏に、シャハー氏の「ハーバード式人生の指南」を分かりやすくアレンジしてもらった記事が「President Online(7/15)」に掲載されていた(http://president.jp/articles/-/9954?utm_source=0716)。シャハー氏は2010年に『ハーバードの人生を変える授業(成瀬まゆみ訳、大和書房)』を、この7月に『Q・次の2つから生きたい人生を選びなさい ― ハーバードの人生を変える授業(成瀬まゆみ訳、大和書房)』 を出版されている。

今回の記事は、受験や習い事などで日々多くの課題に取り組む子供を持つ親にとっての最大の関心事項である「学習意欲の減退」や「塾で落ちこぼれた」といった事態への「シャハー式ポジティブ心理学」の応用に焦点を当てたものになっている。10個のメソッドに関して記述されている(2~3を紹介することにして、詳細は記事を参照して頂きたい)。

METHOD1 子供が学校から帰ってきたら「今日楽しかったこと」を書く

「ほんのちょっとしたことでもいいので、毎日、楽しかったことや、感謝したいことを思い出し、書き出すというワークをする」(これはJASIPA経営サロンでのワークと同じ)。そして子供に聞いたあと、子供から親に対して全く同じ質問をさせること。「親子それぞれが、‘ありがとう’と言いたいこと、面白いと感じたことを話し合う。こうした習慣を1日のうちほんの数分でも続けられれば、いろいろな人・ことに助けられていることを実感できる。慣れないうちは、週に1回でも効果がある」と言う。心理学者の実験では、この訓練で幸福感が高まり、ポジティブな気分を味わえることが証明されているそうだ。

METHOD2 いいところ探しをする

子どもに対する接し方として、「欠点を修正しようと、ダメ出しばかりになりがち」なことを指摘する。人はあることに注意を向けると、他の事に気付かない習性がある。イギリスの元首相チャーチルの言葉に「悲観論者はあらゆるチャンスに困難を見出し、楽観論者はあらゆる困難にチャンスを見出す」というのがある。幸福と言うのは客観的な出来事で決まるのではなく、出来事をどのように解釈するのかという主観的な心の働きによって決まる。あら探しをしてしまう人は幸せにはなれない。子育ても同じ。

METHOD3 あえて辛い過去を振り返る

METHOD4 悩みを聞き出すには、散歩かドライブ中に

「人はお互いに真正面から向き合うと、話しにくくなる。横並びと言う切迫感のない状況は心情の吐露しやすさにつながる。特に「運動しながら」というのは有効な手段」と。

METHOD5 ポジティブな解釈を与える

子供が何か大きな失敗や挫折を経験し、うまく心の整理が出来ない時の対処方法として、その経験から何を学ぶかに焦点を当てて、‘こんな見方もできるんじゃない?’とのアドバイスは有効とする。「物事のポジティブな面に焦点を当てることを学んだ人は、成功と失敗の両方から恩恵を得ることが出来る」。

METHOD6 叱るときは主観的に

「叱るときは‘YOU目線’ではなく‘I目線’で叱ること。YOUを責めるのではなく、‘お母さん(I)は悲しいな’と素直に自分の感想を伝える。

METHOD7 本気のNOは「ここぞ」と言うときだけ

METHOD8 結果ではなく努力を誉める

METHOD9 習慣づけしたいことは親子で一緒に

METHOD10 レーズンを食べて心を静める

干しぶどう一粒を、よく見て、触って、口に入れる、ゆっくり噛んで、じっくり味わう。何の変哲もないレーズンだが、五感を使い意識を集中して観察・賞味するだけで「一粒のレーズンを食べる」というシンプルな行為が、不思議な充実感をもたらしてくれる(マインドフルネスというワークの一つ)。「いま、ここ」に焦点を当て、やっていることを体験し、好き嫌いに関わらず湧き上がる感情を味わうことがマインドフル。親子で実践すると、とてもいい経験になり、さらに強固な親子のパートナーシップを築くことが出来ると言う。

以上のようなハーバード流ワークを使えば、子育てはもっとシンプルになるのかもしれないと記事は締めくくる。子供を幸せにする処世術としても参考になると思う。

我が家のベランダ(夏編)

例年より早く梅雨が明けたと思ったら、連日猛暑の日々が続き、グッタリです。ベランダの花や野菜に水やりするのも大変です。しかし、花や野菜は日差しが好きなのか、暑い日差しを受けて、成長度合いが早まったような気がします。其の分水が不足すると、しょんぼりして水の催促です。

5月にブログでも紹介しました‘ペラルゴニウム’、最盛期を過ぎて花ビラが散り、近所に迷惑がかかると思い、思いっきり選定して花弁も刈り取ったと思ったら、また気持ちよく咲き始めています。緑のカーテンを夢見ながら植えた‘朝顔’(種から)が、2~3日前から花を咲かせ始めました。

5月に植えた野菜も、順調に育っています。‘シソ’(下方)は既に10回以上ソーメンや冷メンなどの時に採取し、取れたての恩恵を味わっています。これはお勧めですね。‘ししとう’(上方)も数回採取し、焼き肉などの際に役立っています。少し辛くて家内は食べられないといいますが、私は丁度良い加減の辛さに舌鼓を打っています。‘おくら’は、まだ花を咲かせるまでには至っていませんが、急に成長しました。

夏の花では、ブルーが可愛い‘ルリマツリ’が元気に咲いています。ペンタスもいつもの夏の花として我が家のベランダを賑わしてくれます。同じく、紫の花が可愛い‘デュランダ’が咲き始めました。

人を幸せにする経営者になりたい!(アチーブメント青木社長)

人材育成関連の本を多数出版し、企業の人材育成研修でも注目を浴びるアチーブメント株式会社の青木仁志社長の記事に目が止まった(PHP Business Review松下幸之助塾2013.7・8号特集「哲学ある人づくり」)。タイトルは「人は人によって磨かれる」。

26年前「人を幸せにする経営者になりたい」と、社員5名でマンションの一室で創業。今では110名の社員を抱え、よい人材が集まる誇らしい会社に育てることが出来ていると自負する。実際、日本経済新聞社が就活生を対象にして行う「就職希望企業調査」(2013.2発表)では「サービス業・その他」部門で13位に、社員300名以下の中小企業では人気ナンバーワンになった。青木社長がみずから講師を務める「戦略的目標達成プログラム“頂点への道”講座は、講座開設後22年で26000名強が受講したそうだ。その青木氏の「人を育成する考え方・信念」の一部を紹介する。

自主責任経営

これは松下幸之助氏の言葉だが、「一人一人が自分の仕事にやりがいを感じ、責任を感じて目標達成を目指していくことが、個人の成長になり、ひいては、企業の発展になるとの考え方だ。青木氏は、会社とは、「理念」を掲げ、「志」で動かしていくものと言う。経営者に志があればそれに共鳴するピカピカの人材が集まってくる。該社の企業理念をホームページで調べた。

上質の追求
わが社は選択理論を基にした、高品質の人財教育を通して、顧客の成果の創造に貢献し、全社員の物心両面の幸福の追求と、社会の平和と繁栄に寄与することを目的とします。

青木社長はこの企業理念を強い志で、ビジョン、目標、計画、実践につなげていかれている。

落とさない採用システム

理念に共感してくれる「徳」と「才」のある人材を採用したいとの思いで、採用システムを組んでいる。志望者は毎年4000名ほどいるが、最初の3時間のワークの中で、一緒にワークした仲間の中から「この会社にふさわしい」と思える人を二人投票してもらう。採用までに7工程あるが、すべての工程で、「落とす」ためではなく、如何にこの会社と合っているかの確認に注力する。最終段階まで100時間ほどかけて採用を決めるそうだ。すなわち相思相愛の「恋愛結婚型採用」であり、「理念共感型採用」でもある。この制度を採用して、いい人財がどんどん集まるようになったと言う。

人を育てる

社員がやりがい、働きがい、生きがいを感じ、自分の価値をその企業の中で証明していく。これが本来の自己実現で、会社がこんな場を提供できれば、どんな厳しい、きつい仕事でも耐えられる。人間の価値で最も大事なのは「思考力」だと思うが、この力を育むためには、「怖れ」を排除することが必要。その「怖れ」とは、批判する、責める、文句を言う、がみがみ言う、脅す、罰を与える、目先の褒美で釣る・・・など。結果、人は委縮して、自己実現の回路が閉ざされる。

働くと言うことは「出来ること(CAN)」、「やりたいこと(WANT)」をやることで成り立つのではなく「やるべきこと(MUST)をきちんとやる」ことで成り立つ。「やるべきことをやる」と決めると、人の力を借りることが自然と出来るようになる。我が強い人は、人の力を借りず、自分だけでやろうとして出来ず、目標を下げてしまう。

教育の最大のテーマ

青木氏は松下幸之助氏の人づくりの考え方に共鳴される。「経営とは人を幸せにするためのもの」との考え方も、松下氏の理念に相通ずるもの。松下氏は「国家も経営、会社も経営、会社も経営」と言って、一人一人が如何に責任ある存在として成長していくかということを深く考えられていた。青木氏は「会社経営で大事なものは無形資産」で、自分の信条である、誠実さ、感謝の念、愛、志、熱意もすべて無形のもの。人づくりは教育でしか成し遂げられない。「みずから考え、自ら行動し、みずから価値を創りだしていく人材を育てること」が教育の最大のテーマと考え、志高く事業を推進されている。

青木氏が開発した教材の理論の原点「選択理論」(先述の企業理念にも出てきた)を一度勉強してみたい衝動に駆られている(byウィリアム・グラッサー博士)。