「教養とは相手の心が分かる心」とは。解剖学者であり脳研究家でもある養老孟司氏の言葉だ。教養のある人とは、「物知りで勉強ができる人」ではないとの事。
工業デザイナーとして、JR九州の車両(http://jasipa.jp/blog-entry/7959)や、和歌山電鉄の「たま電車(猫の駅長で有名)」、富士急行の「富士登山電車」などで悉く成功をおさめられている水戸岡鋭治氏の対談記事の中の言葉が印象的だ(「致知2013.5より」。
「私は、働くとは即ち人にサービスすることだと思うんですね。人の事を考えられるのは能力が高いと言う事であり、幸福になれる基本ではないかと。だから私の事務所では10名ほどスタッフがいるのですが、来客の予定があると、‘こういう人でこのくらいの年齢だ’だけ話してお弁当を買いに行かせます。お客様の事を考え、いかによい弁当を買うことが出来るか。それが出来ないものによいデザインはできません。お客さまには1時間おきにお茶を出し、3時にはおやつを、夜には夜食を用意する。だから会議がある時は、社員はデパートへ買い出しに、お茶出しにと1日中走り回っています(笑)」
「おいしいお茶がはいるとお客さまも長居されますから、豊かなコミュニケーションが出来て、よい信頼関係が生れる。絵を描いたり、コンピュータを動かしたりはいつでもできる。新人の1~2年間こんな経験をさせると後で大いに役立つ。」
我身を振り返れば、身につまされる話だ。恐らく、水戸岡氏が経営するドーンデザイン研究所では、お客さまとのデザインに関する打ち合わせが多いのだろう。IT業界でも同じ話だ。お客様が、あるいはパートナーの方が来社された際、気分よく過ごされるための精一杯の対応をしているかどうか?そのためには、お客様の嗜好に常に気を配り、データを蓄え、お茶出しから気を使っているだろうか?随分前だが、ある会社を訪問した時、応接室の机の上に一輪挿しのかわいい花が目に留まった。聞くと、秘書が毎日のように気を利かして、花を活けてくれているとの事。後日、秘書に言うと非常に喜んでいたとのこと。こんなちょっとしたことが、記憶に残る。
これも「お客さま第一」の行動の一つだ。
生花が飾ってあるとそれだけで癒されます。仕事場でも家でも、お客様が居心地の良い空間にできるよう心がけたいです。