東日本大震災の時、「無私の経営力」を発揮した企業

11月に『日本型「無私」の経営力~震災復興胃に挑む七つの現場(グロービス大学院田久保善彦著、光文社新書)』と言う本が出版された。一過性の話ではなく、ストック情報として後世にも伝えたい話としてグロービス大学院在学中の生徒と一緒に取材を重ね本の出版に至ったそうだ。

搭載企業は下記7社(本の「はじめに」より)。

  • ヤマトホールディングス㈱:現地での物流支援活動や、荷物1個につき10円で合計140億円を超える寄付を実施(2011年度)。当ブログでも「クロネコヤマトのDNA」で紹介(http://jasipa.jp/blog-entry/7953)。
  • 富士フィルム㈱:津波で海水を被った写真を洗浄する技術の開発と、大規模な戦場ボランティア活動を実施。加えて関連会社が地域の除染活動に貢献。
  • 富士通㈱:被災地域へパソコンやクラウドシステムを提供し、NPOと連携したプロジェクトを展開。在宅医療システムを構築。
  • ㈱東邦銀行:被災直後から迅速に払い戻しを行い、他の金融機関との協力関係をいち早く構築。
  • ㈱みちのりホールディングス(岩手県北バスグループ、福島交通グループ):原発周辺地域から住民を移送し、ホテルを避難所として開放。観光を通じた復興を目指し、ボランティアツアーを実施。
  • ㈱八木澤商店:全社員の雇用を維持するとともに、「地域全体経営」を構想。
  • 一般財団法人KIBOW:産官学のリーダーが発足させて震災支援活動。被災地のトップや有志達を集めたイベントを数多く開催。「夜明け市場」など、被災地での新たな取り組みの発足につなげる。

『「利益より地域や顧客に対する愛情」(皆さんのお蔭で今がある。恩返しする時と)、リーダー又は現場の強い責任感・使命感(すべてを無くした方々にとって唯一の思い出としての写真を、写真の会社としての責務として取り戻すべき)、様々な形で発揮されたリーダーシップ、従業員の会社を思う心、企業理念の浸透、普段からの経営と現場の相互理解と信頼,自社が社会に提供している価値の理解など様々な要素が影響しあいながら、本当にすばらしい活動が各地でなされた』と著者は、あとがきで言う。著者が言う「無私の経営力」は、上記要素が日頃から備わっていることを言うのだろう。

東邦銀行では、本人確認なくても10万円以下の払い出しを可能とした。頭取の「“事故を起こさない”ことよりも“被災者の役にたつこと”を優先せよ」との指示があり、スムースに実施できたと言う。被災者との信頼関係も日頃から出来ていることもあり、残高以上の払い出しを受けた分もすべて回収できたと言う。銀行の真心が、被災者の心にも通じたのだと思う。すばらしい日本の美質と言え、後世にも言い伝えられる話だと思う。

このような社会貢献活動の結果、自分の会社の社会へ提供する真の価値・使命をあらためて認識(宅配便が社会に必須のインフラ、写真の持つ意義など)でき、従業員の会社に対する愛情・思いが強まり、CSR活動の重要性を会社としてもあらためて感じることとなったと言う。

極寒の北海道へ

12月22日から1泊2日で極寒の北海道に家族(息子家族含めて7人で)で訪ねた。最高温度がマイナスの世界を40数年ぶりで体験することとなった。

小樽運河

まず、小樽運河を訪問。雪がコンコンと降る中、滑りそうな歩道を歩いて運河へ。東南アジア系の外国人も多く、この寒い中でも、写真スポットは人だかり。運河の傍の道を歩いていると鳥が川のほとりで愛嬌を振りまいていた。

札幌大通り公園イルミネーション

小樽から札幌へ移動。テレビ塔に上り、16時30分からの大通りのホワイトイルミネーション点灯を待つ。期待に胸ふくらませる人だかり。大通り全体が明るく点灯すると思ったら、手前の3-4通りまでで、がっかり。しかし、下に降りて大通り公園に行くと見ごたえのあるものだった。すぐ近くの時計台も雪の光景を照らし出した光景がすばらしかった。

北広島のホテルに宿泊した。夕食会場から花火が鑑賞できたのもよかったが、その翌朝は、すばらしくいい天気で、朝食会場からの光景は素晴らしかった。

旭山動物園

その日、旭川まで行くと雪模様。旭山動物園では、坂が多い中、慎重に雪を踏みしめながら歩くこととなった。雪を踏みしめると「キュッ、キュッ」と乾いた音がする。これは氷点下の寒い時しかしないそうだ。この日はマイナス8.5度。中には冬は外には出てこない動物もいたが、レッサーパンダやオオカミ、ライオン、ひょうななど元気に動き回っていた。中でも12月下旬から3月中旬の積雪期しかやらない、ペンギンの散歩は見ものだった(積雪期しかやらないのは、足裏を怪我しないようにということだとか)。ライオンやレッサーパンダも寒い中元気だ。

旭川の車窓風景

車窓から見る旭川の雪景色は、まさに北海道でしか見られないものだと思う。帰りに寄った土産物屋の外で見る雪はまさに「パウダーSNOW」で、足で蹴ると、雪が風に吹かれて飛んでいく。今回の北海道では、雪はかなり降っていたが、傘は不要だった。

東京に帰ってくると気温は7度。東京にいるときは寒く感じる温度が、なぜか温かく感じた。これで例年になく寒い冬も乗り切れるかもしれない。

町の床屋を激変させた「稲盛和夫・4つの金言」

日経ビジネスオンライン記事『成長が止まらなくなる「稲盛和夫・4つの金言」 町の床屋を激変させた言葉~大串哲史・オオクシ社長に聞く』(http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121218/241208/?mlpに目が止まった。

リード文に「景気の後退が続く中で、10年連続2ケタ成長を続けるカットチェーン、オオクシ。千葉市稲毛区で32店を展開する同社は、過当競争と淘汰が進む業界で、異色の成長企業として注目されている。客が再来店する比率は「6割あれば優良店」と言われる理容業界で、オオクシは83.2%という驚異的な数字を上げている」とある。10年以上前に、1店のみでかつ倒産寸前の借金まみれの理髪店を継いだ大串社長だったが、今では他業界からの視察も絶えないと言う。今年の稲盛氏が主宰する「盛和塾」の第20回世界大会(横浜4000人参加)で、世界一の表彰を受けた。盛和塾には、海外でも広がり米国、ブラジル、中国含めて8000人を超える経営者が参加しているそうだ。

その大串氏が、店を引き継いだとき、「経営の軸」を求めて盛和塾の門をたたき、以降稲盛さんのアドバイスを受けつつ経営をすすめ、今の状態を作り上げた。その金言とは・・・。

「私の店はまだ1店舗ですが、多店舗展開するには何が必要でしょうか?」の問いに「大きくなっても使える仕組みを、小さい時から作っておくことだな」と。この教えを「漫然と店を増やしていくと、どこかで行き詰る」との教えと理解し、現在32店舗を目標の80店舗にするため、実際100店舗を経営している経営者に話を聞きに行き、問題点を把握する。例えば、個人商店では従業員の名前や家族構成などは分かっているが、大きくなると分からなくなるため、従業員DBを作っておくとかの対策を打っておく。組織の肥大化を防ぐため、業務の外部委託化も先行してやっておく。

二つ目は、「先代の悪口を言わない」ということ。とかく悪い面だけをあげつらって先代のせいにしたがるが、先代が築いてきた信用などプラス面を考えて経営せよと言うことだと解釈し、納得。

三つ目は、「現場を見ろ!」。盛和塾である経営者が事業計画書を稲盛さんに見せたところ、1分もしないうちに、計画書を閉じて「お前、現場をみていないな」と一喝。経営計画書は金融機関の為ではなく、現場目線で描く。現場の人が計画書を読んで「よし、やってやろう」と打ち震えるものかどうかが重要だと理解した。今は、パートの人にまで事業計画書を配り、何度もみんなで読み合わせをして共有していっている。

4つ目は非常に難しいことだが「結果につながるやるべき事をやれ!」と言うこと。多くの会社は「結果が保証されないやるべき事を決めてしまいがち。従って、結果が出るやるべき事を追い求めなければならない。そのためにすべての施策の結果を数値化し、「結果が出る施策かどうか」の検証をしている。

詳細は記事を見て欲しいが、言えることは、自分の弱みを(大串氏は経営経験なし)補完するために、理論だけのコンサルタントではなく、経営を実際にしている稲盛さんの教えを請うために盛和塾に参加し、稲盛さんの一言一言を深く噛みしめ、その意味を自分なりに解釈し、実行していく姿勢と行動力が大串社長にはあったということだろう。「信奉できる人を見つけ、その人をとことん信じて実行に移す」。松下幸之助氏の言う「素直な心」も必要だ。ちなみに盛和塾は年会費6万円だとか。安いものですね。JASIPAの会員、とりわけ経営者の皆様にも参考になる話だと思います。