心身ともに絶好調?!

12月初めに今年度の健康診断を受診した。その診断結果が届いた。初見は「異常所見なし」。前回、前々回と比較して、ほとんどの指標が改善し、要注意指標なし。こんな事は、ここ数年なかったことで嬉しい限りだ〔腰痛はいまだに治らないが〕。「今の状態を続けて下さい」と健診当日の問診でも言われた。

特に良かったのが、腹囲で長年の懸案であった○○cmを切った事。そして体重も、4年前に煙草をやめてから増えていたのが、煙草を吸っていた時に近づいてきた(友達などから痩せてきたと心配されている)。

なぜ、改善することが出来たか?これは、いろんな要因がかさなり、一概に言えないと思うが(役員を退任し、ストレスや、飲み会が減少したのも大きい?)、やはり体を動かす、特に歩く〔足を動かす〕ことを心がけたのが大きいのではと思っている。私が受診している「ヘルチェック新宿」から送られてくるパンフレットに、食習慣・運動・喫煙・飲酒などに対する注意事項が書かれている。その中で「運動」に着目し、ここ2年間ほど実行している。

「ヘルチェック」では、生活習慣病予防のための身体活動指標として下記を推奨している。

エクササイズ=人体活動時間 X 強度 > 週23エクササイズ & 強度4以上の活動を織り込むこと

強度とは 

  • 歩行・洗車・軽い筋力トレーニング   3点(1時間)
  • 自転車・ゴルフ・速保          4点(1時間)
  • 階段昇降・軽ジョギング・エアロビクス     6点(1時間)
  • 重い荷物を運ぶ・ランニング・水泳      8点(1時間)

私は、〔通勤40分歩行又は散歩1時間又は踏み台昇降20分〕+ルームマーチ30分で1日3~4点を目標に運動している。踏み台昇降は冬でも10分やれば汗が一杯でる。この運動が健康の源と信じて、今後も毎日取り組んでいきたいと思っている。

若い人はともかく、今の年齢にあると、「自分の体は自分で守る」ことに留意せねばと痛切に思う。高齢化社会の到来で、医療費抑制もあるが、家族など周辺の人に迷惑をかけないことを強い信念にして、可能な限り続けたいと思っている。

知り合いの社長(同年代)は、毎日26階まで7~8分かけて階段を上っているそうだ。また別の社長は、早朝5時頃から自宅近くを1時間以上毎日散歩している。今は亡き著名な東大病院の医師(現在の天皇陛下のご典医で文化勲章受章)は、自宅のある大塚から、東大本郷まで歩いて通っていると昔語っておられたのを覚えている。その医師が言われた「歩くことが健康の基本」を強く意識して実践し続けたい。

「自分感謝祭」を開く大阪の応典院

18日(土)の日経夕刊のコラム「うたた寝」に「1年間の自分に向き合う」とのタイトルで大阪の応典院の「自分感謝祭」の紹介があった。

毎年12月下旬(今年は25日)に開かれる「自分感謝祭」では、1年を振り返るために「懺悔カード」と「感謝カード」が参加者に配られる。「懺悔カード」には「悲しみ、忘れてしまいたい思い出、誰にも言えない罪」を書き、「感謝カード」には「心躍った体験や出会い、頑張った自分へのねぎらい」を書く。そして般若心経を唱え、法話を聞いた後「懺悔カード」は火鉢にくべ、「感謝カードは」は仏像前に置き、交流会で掲示板に張られる。14年間続く行事だそうだが、参加者には若い人たちが多く、毎年来る人もいると聞く。

どんな寺かインターネットで調べた。

「檀家ゼロ、葬式・法事は一切しない」―。大阪にある浄土宗・應典院は、これまでのお寺の常識をひっくり返す、革命的なコンセプトを持つ。モダンな外観、NPOによる運営、劇場を兼ねる本堂…、それは、閉鎖的な葬式仏教からの脱却をはかり、お寺本来が持つ力と信頼を取り戻すための試みだった。はたして今、社会から求められるお寺とは何か―。改革を担った僧侶自身がつづる、「寺院再生のシンボル」應典院の挑戦。

  • 葬式をしない寺―大阪・應典院の挑戦 (新潮新書)

と言う本の紹介文である。

第一生命経済研究所の主任研究員などを呼び、新たな葬送のあり方などの議論も行っているそうだが、たしかに地方の多くの寺院は檀家も減り、厳しい運営を迫られており、新しい時代の寺の有り方は、検討の余地大だろう。応典院は、演劇やワークショップなども行い、「人が集まる」、「いのち弾ける」、「呼吸するお寺」をスローガンに、地域の教育文化の振興に関する活動に特化した寺院として計画され、〈気づき、学び、遊び〉をコンセプトとした地域ネットワーク型寺院として生まれ変わったのだ。

秋田住職は言う。「喪失の痛みとか悲しみの感情を否定的にとらえるべきではない。きちんとそれらに向きあって区切りを付けることは、むしろ再生のために欠かせないプロセスと言っていい。このささやかな会が新たに歩む起点になれば」と「自分感謝祭」を位置付けておられる。

「自分感謝祭」に興味を覚えたが、「応典院」も面白い。

101%の努力で人生が変わる!

以前紹介した「感動3.0」(http://jasipa.jp/blog-entry/6163http://jasipa.jp/blog-entry/6170)の著者である感動プロデューサー平野英典氏が、12月に再度本を出版した。「Action Poem 1%の自分革命 感じて動けば未来は変わる」(プレジデント社)というpoem形式の本だ。平野氏の感動人間育成にかける活動に興味があり、週1回のメルマガも必ず読ませて頂いている。

その本のプロローグにある文章を紹介する。

  • 小さな一点の変化が全体の変化を促す。
  • 仕事や人生にも存在する一点突破のツボ。
  • 一つの出来事から、人生が変わることがある。
  • 一点の気づきから、才能がブレイクすることがある。
  • 一瞬の出会いから、未来が変わることもある。
  • 一歩の行動から、景色が変わることがある。
  • 一言の応援から、人を助けることもある。
  • 一筆の挨拶から、信頼が生まれることがある。
  • 一味違うアイデアから、社会が変わることがある。

未来を生み出すわずかな違いは、

  • 一つ
  • 一点
  • 一瞬
  • 一歩
  • 一言
  • 一筆
  • 一味
  • それは、誰にでもできて誰もがやっていないこと。
  • ジグソーパズルの一片のピースを見つけると
  • それまで停滞していた作業が一気に進むように、
  • 大きな変化を起こすきっかけは、
  • 心の内側のほんの1%の革命。

以下は、平野氏の従来からの考え方を推し量っての私の思いです。

200%頑張らねば成功しないのではなく、1%努力を上乗せするだけで人生はガラッと変わる(あまり高い目標を立てすぎると長続きしない!)。その1%を実らせるために、感謝・感動・感激を追い求めて、人は目標を立て、人間関係を拡げ、充実させ、そして本を読み、仕事をし、旅をする。一人閉じこもり、自分だけの世界だけに生きていたのでは1%の努力も実らない。自分の行動範囲、思考範囲を少し拡げて見ませんか。何かにぶつかることを恐れずに。苦難もあれば、楽もある。その中から何かが見つかり、自分を変えるチャンスとなる。