明治天皇が語る日本人の美質「教育勅語」

『世界から称賛される日本人の美質を育んだ「教育勅語」の真実』(伊藤哲夫著、致知出版社)を読んだ。「朕(ちん)惟(おも)フニ、我が皇祖皇宗、国ヲ肇(はじ)ムルコト・・・」から始まる教育勅語に関しての知識はほとんどなかったが、できた経緯とその意味を初めて知った。建国以来の日本人の美徳を「勅語」という形で後世に残した貴重なものであり、今一度噛みしめる価値のあるものと思う。

西洋文明が一気に流入した明治維新後の日本は、国中が思想的大混乱に陥り、日本の伝統的価値観や倫理観が失われんとしていた。そのような状況を憂いた明治天皇が、当時の文相・榎本武揚に徳育の基本となる箴言を編纂するよう命じられた。その命に従い東大教授などが文案を策定したが、当時法制局長官の井上毅(名は‘こわし’と読む。伊藤博文のもとで明治憲法策定にも中心的役割を果たした)がその案に反対し、自ら草案の起草にあたった。「天皇陛下のお言葉として出す以上、それは幾世にもわたって守り通さねばならない。そのためには、念には念を入れ、心には心を込めねばならない」として、明治天皇の側近だった同郷(熊本)の元田永孚の協力を得ながら、宗派や学派に偏らず、政治色も排し「王言の体」にふさわしいものとして創り上げたものと言える。

この教育勅語は日露戦争に勝ったあと、諸外国で大変な話題になり、これが日本の団結心と規律の高さに結びつく、と評判になったそうだ。そして、これが第2次世界大戦後、逆に諸外国の脅威となり、二度と立ち上がらないよう、昭和23年に国会決議で教育現場からの排除・失効させられた。しかし、この教育勅語がなければ、その後の明治、そして大正デモクラシーという思想的大混乱期を乗り切れなかったと伊藤氏は言う。

肺結核に倒れながら、最後まで起草に携わった井上毅氏は、その5年後51歳で他界された。彼の死後、皮下注射をした医者の「よくも衰弱したるかな。殆ど一滴の血すら残さず」と言う言葉が残っているそうだ。また後の大言論人たる徳富蘇峰は「彼は実に国家のために、その汗血を絞りつくしたり」と言ったそうだ。

儒教の五倫の教えを「爾(なんじ)臣民、父母ニ孝シ、兄弟ニ友ニ、夫婦相和シ、朋友相信シ」と実に簡潔な美しい天皇の言葉として表現している。また「一旦緩急アレハ、義勇公ニ奉シ」の精神は、東日本大震災で殉職された消防隊員、警察官、市の職員の方々の行動に受け継がれている日本人の美質とも言える。

教育の荒廃が言われて久しいが、今一度、世界中から賞賛される日本人の美質を取り戻すために、教育勅語を思い返してみてはどうだろうか。

教育勅語

朕惟フニ,我カ皇祖皇宗,國ヲ肇ムルコト宏遠ニ,德ヲ樹ツルコト深厚ナリ。

我カ臣民,克ク忠ニ,克ク孝ニ,億兆心ヲ一ニシテ,世世厥ノ美ヲ濟セルハ,此レ我カ國體ノ精華ニシテ,教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス。

爾臣民,父母ニ孝ニ,兄弟ニ友ニ,夫婦相和シ,朋友相信シ,恭儉己レヲ持シ,博愛衆ニ及ホシ,學ヲ修メ,業ヲ習ヒ,以テ智能ヲ啓發シ,德器ヲ成就シ,進テ公益ヲ廣メ,世務ヲ開キ,常ニ國憲ヲ重シ,國法ニ遵ヒ,一旦緩急アレハ,義勇公ニ奉シ,以テ天壤無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ,是ノ如キハ,獨リ朕カ忠良ノ臣民タルノミナラス,又以テ爾祖先ノ遺風ヲ顯彰スルニ足ラン。

斯ノ道ハ實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ,子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所,之ヲ古今ニ通シテ謬ラス,之ヲ中外ニ施シテ悖ラス,朕,爾臣民ト倶ニ,拳々服膺シテ,咸其德ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ。

明治二十三年十月三十日  御名御璽

私の思い起こすことには、我が皇室の祖先たちが国を御始めになったのは遙か遠き昔のことで、そこに御築きになった徳は深く厚きものでした。我が臣民は忠と孝の道をもって万民が心を一つにし、世々にわたってその美をなしていきましたが、これこそ我が国体の誉れであり、教育の根本もまたその中にあります。

 あなた方臣民よ、父母に孝行し、兄弟仲良くし、夫婦は調和よく協力しあい、友人は互いに信じ合い、慎み深く行動し、皆に博愛の手を広げ、学問を学び手に職を付け、知能を啓発し徳と才能を磨き上げ、世のため人のため進んで尽くし、いつも憲法を重んじ法律に従い、もし非常事態となったなら、公のため勇敢に仕え、このようにして天下に比類なき皇国の繁栄に尽くしていくべきです。これらは、ただあなた方が我が忠実で良き臣民であるというだけのことではなく、あなた方の祖先の遺(のこ)した良き伝統を反映していくものでもあります。

 このような道は実に、我が皇室の祖先の御遺(のこ)しになった教訓であり、子孫臣民の共に守らねばならないもので、昔も今も変わらず、国内だけでなく外国においても間違いなき道です。私はあなた方臣民と共にこれらを心に銘記し守っていきますし、皆一致してその徳の道を歩んでいくことを希(こいねが)っています。

営業ノウハウに関して

私は、SE出身で営業活動に関してはあまり経験はありません。しかし、企業は仕事をもらってこそ成り立つ商売です。その意味では、営業が事業を主導するメインの職務と言えます。だからこそ、営業ノウハウ本がSEノウハウ本より多く出回っているのでしょう。いろんな営業ノウハウ本を読んでいると、お客様の心を掴む(顧客満足度をあげる)ノウハウあるいは行動は、営業、SE共通の話で、SEにとっても参考になるものが多いように思う。

一見読者の気を引く題名が目につくが、2~3年前に出版された「世界3位の営業マンが書いた トヨタの社長に本田を売る方法(牛澤毅一郎氏著、アスコム)」、「かばんはハンカチの上に置きなさい(川田修氏著、ダイヤモンド社)」にも参考になる営業ノウハウが書かれている。先週、当ブログで紹介した甲州氏(http://jasipa.jp/blog-entry/7070)もそうだが、牛澤氏は外資系保険会社、川田氏は甲州氏と同じプルデンシャル生命保険出身と外資系保険会社出身のトップ営業マンの本が目立つ。

双方とも、お客様との人間関係、信頼関係を如何に作るかが最も重要との考え方で共通している。とかく、飛び込み営業で、いきなり自社製品を売り込みたい一心で、一生懸命説明しがちだが、これでは押し売りと一緒。お客様の要望に応えるために、場合によっては他社の製品を薦めることで、お客様の信頼をより確実に獲得することが出来ると言うのは牛澤氏。他社の商品を一方的に悪くいうのは、お客様の反発を買うことになりやすい。お客様は困った時に、あなたを信頼して相談できる相手と考えていただければ成功である。

川田氏は言う。お客様にはいろんな競合企業から営業マンが訪問している。そのような中で、お客さまに覚えて頂くには、お客さま目線でのちょっと違うことをやること。カバンは靴底と一緒、だからお客さまの所で机の上にカバンを置く時はハンカチの上に置く。アポ2分遅れでも電話をせよとか、携帯からのメールは素っ気なくなりやすく要注意など。しかし、最も重要なのは、商品を売ることではなく、お客様に役立つ情報を提供すること。営業と言う仕事は、「物事を相手の目線で考える」究極の仕事と言う。

「営業とは商品を売るのではなく、自分を売ること」。そして近江商人「商売10訓」にある「無理に売るな、客の好むものも売るな、客のためになるものを売れ」(http://jasipa.jp/blog-entry/6170)の言葉をあらためてかみしめたい。

「苦難は人生の肥やし」その生命力のすごさ

「致知2012.1」に「苦難は人生の肥やしとなる」との記事がある。東大先端科学技術センター教授福島智氏へのインタビュー記事である。福島氏は3歳で右目を、9歳で左目を失明。18歳で聴力も失った全盲ろうの方です。全盲ろうの方が大学の常勤教員になるのは世界でも例のないことだそうです。

ある時、友人に送った手紙に「この苦汁の日々が俺の人生の中で何か意義がある時間であり、俺の未来を光らせるための土台として、神が与えたもうたものであることを信じよう。信仰なき今の俺にとってできることはただそれだけだ。俺にもし使命というものが、生きる上での使命というものがあるとすれば、それは果たさねばならない。そしてそれをなすことが必要ならば、この苦しみの時をくぐらねばならないだろう。」と。この苦難には意味がある。苦難こそが肥やしだと。

母親が、コミュニケーション手段として「指点字」(左右3本ずつの指を点字タイプライターに見立てて点字を打つ)を思いつき、これで人とのコミュニケーションがとれたということで勇気と希望が蘇ったということはあったが、やはり大きな生きる力は、ポジティブな考え方だと思う。「修業」とは、何らかの苦悩を伴いながら自分を高みに連れて行こうとする営みのことと福島氏は言う。

松下幸之助氏などの著名な経営者も、森信三氏など偉大な先哲にしても、苦難、逆境の中で、人生をポジティブに生きることによって大きな成功を収められている。人間には考え方次第で、その秘めたる力を発揮できる大きな能力があることに驚かされる。

3年ぶりのグランプリファイナル出場を果たし、久しぶりの世界一を期していた真央ちゃんが、「母危篤」の知らせに「欠場」の大きな決断をし、急遽日本に戻った。が、残念ながら最愛の母の最期を看取れなかった。その悲しみは如何ほどのものか。23日からの全日本選手権出場も危ぶまれている。母とともにフィギュアスケートに邁進し、今あるのも母親のお蔭との気持である故に、その悲嘆の大きさは思い知るすべもないが、今回の突然の出来事を早く克服して、世界一の真央ちゃんの姿を我々の前に披露してくれる日が来ることを願っている。