「自分感謝祭」を開く大阪の応典院


18日(土)の日経夕刊のコラム「うたた寝」に「1年間の自分に向き合う」とのタイトルで大阪の応典院の「自分感謝祭」の紹介があった。

毎年12月下旬(今年は25日)に開かれる「自分感謝祭」では、1年を振り返るために「懺悔カード」と「感謝カード」が参加者に配られる。「懺悔カード」には「悲しみ、忘れてしまいたい思い出、誰にも言えない罪」を書き、「感謝カード」には「心躍った体験や出会い、頑張った自分へのねぎらい」を書く。そして般若心経を唱え、法話を聞いた後「懺悔カード」は火鉢にくべ、「感謝カードは」は仏像前に置き、交流会で掲示板に張られる。14年間続く行事だそうだが、参加者には若い人たちが多く、毎年来る人もいると聞く。

どんな寺かインターネットで調べた。

「檀家ゼロ、葬式・法事は一切しない」―。大阪にある浄土宗・應典院は、これまでのお寺の常識をひっくり返す、革命的なコンセプトを持つ。モダンな外観、NPOによる運営、劇場を兼ねる本堂…、それは、閉鎖的な葬式仏教からの脱却をはかり、お寺本来が持つ力と信頼を取り戻すための試みだった。はたして今、社会から求められるお寺とは何か―。改革を担った僧侶自身がつづる、「寺院再生のシンボル」應典院の挑戦。

  • 葬式をしない寺―大阪・應典院の挑戦 (新潮新書)

と言う本の紹介文である。

第一生命経済研究所の主任研究員などを呼び、新たな葬送のあり方などの議論も行っているそうだが、たしかに地方の多くの寺院は檀家も減り、厳しい運営を迫られており、新しい時代の寺の有り方は、検討の余地大だろう。応典院は、演劇やワークショップなども行い、「人が集まる」、「いのち弾ける」、「呼吸するお寺」をスローガンに、地域の教育文化の振興に関する活動に特化した寺院として計画され、〈気づき、学び、遊び〉をコンセプトとした地域ネットワーク型寺院として生まれ変わったのだ。

秋田住職は言う。「喪失の痛みとか悲しみの感情を否定的にとらえるべきではない。きちんとそれらに向きあって区切りを付けることは、むしろ再生のために欠かせないプロセスと言っていい。このささやかな会が新たに歩む起点になれば」と「自分感謝祭」を位置付けておられる。

「自分感謝祭」に興味を覚えたが、「応典院」も面白い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です