「ビッグデータ」が時代を変える?!


今年になってから「ビッグデータ」がIT業界の重要キーワードとなってきた。「ビッグデータ」とは、リアルタイム性・非構造化・ベタバイト(100万ギガ、1000テラ)の規模を持つものと言われ、データを分散処理するオープンソース「HADOOP」が出てから急激に注目され始めている。

随分以前から、「情報爆発」と言う言葉もあり、いまさらという感じで捉えていたが、最近とみに雑誌、セミナーで取り上げられることから、先週25日にあった日経ビジネスイノベーションフォーラムで「ビッグデータから創る新しい価値と企業戦略」をテーマとするセミナーがあった(日経ホール)ため参加してきた。数100人の聴講者がいる中で、早稲田大学根来教授の基調講演に続き、協賛企業の日本IBM、日本oracle、富士通、NEC(なぜ日立がない?)と日経コンピュータ木村編集長の講演があった。

既にGOOGLEやFACEBOOKなどネット企業においては、エクサバイトのデータを処理しながらWeb検索サービスや、各種クラウドサービスを実現しているが、ネット企業以外でもビッグデータをビジネスに活用し始めていると言う。例えば、コンビニに設置のカメラ映像で顧客の動線を分析し、何も買わずに出て行った客が、なぜ買わなかったかを分析し、棚の配置や品揃えに活かす。以前はPOSデータで、買ってくれた人の分析が主体だったが、買わなかった人の分析をどうするかは、大きな経営課題でもあるとの認識はあったが手がつかなかった。手術の動画像の活用、自動車の経路予想(欧州ではガソリン車が走れない環境ゾーン設置予定があるとか。その際環境ゾーンに入るなら、その前にバッテリーを使いきらないようにするために、事前に経路を予測してエネルギー配分を行う)など、これまでに手がつかなかった応用分野は多い。データ源は、カメラだけでなく、自動車、自動販売機やロボット(NECのpaperoが講演で登場)、将来的には人間の体に埋め込んだ端末なども出てくるかもしれない。直近5年間でデータ量は9倍になったと根来教授は言う。

木村編集長は「ビッグデータがビジネスに変革をもたらすのは間違いないが、課題は高度な統計・分析できるデータサイエンティストの育成」という。米国でも、この様な人材が10数万人不足しているとか。と同時に、日本IBM下野副社長が言われるように「顧客により近づく」「業務部門により近づく」ITベンダーの姿勢も求められる。これまでの常識を顧客と共に打ち破り、ビジネス改革を行うために!

  • 【参考1】日経コンピュータ9月15日号特集「ビッグデータ革命」
  • 【参考2】予告:2012.2.28~29 Big Data EXPO Spring 2012(国際フォーラム)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です